脳動脈瘤の超急性期 (Day 0) 塞栓術とtPA髄腔内投与による血腫除去
「はじめに」動脈瘤が破裂した場合の予後を左右する重要な因子としては, 破裂時のinitial brain damage, 再破裂, クモ膜下出血による症候性脳血管攣縮があげられる. 今回我々は, これらの因子に対する新しい治療として, 再破裂予防としては脳血管撮影にて破裂脳動脈瘤が確認されると, 直ちにcellulose acetate polymer (CAP) による破裂脳動脈瘤の塞栓術を行い, 続いて持続lumbar drainageを施行してこれよりtissue plasminogen activator (tPA) を髄腔内投与することにより血腫を除去し, vasospasmの発生を...
Saved in:
Published in | 脳卒中の外科 Vol. 23; no. 4; pp. 265 - 269 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
31.07.1995
日本脳卒中の外科研究会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-5508 1880-4683 |
DOI | 10.2335/scs1987.23.4_265 |
Cover
Summary: | 「はじめに」動脈瘤が破裂した場合の予後を左右する重要な因子としては, 破裂時のinitial brain damage, 再破裂, クモ膜下出血による症候性脳血管攣縮があげられる. 今回我々は, これらの因子に対する新しい治療として, 再破裂予防としては脳血管撮影にて破裂脳動脈瘤が確認されると, 直ちにcellulose acetate polymer (CAP) による破裂脳動脈瘤の塞栓術を行い, 続いて持続lumbar drainageを施行してこれよりtissue plasminogen activator (tPA) を髄腔内投与することにより血腫を除去し, vasospasmの発生を予防すると同時に頭蓋内圧のcontrolを行い脳循環の改善をはかった. また必要ならば, neck clippingをdelayed surgeryで行うことにより良好な結果を得ることができたので報告する. |
---|---|
ISSN: | 0914-5508 1880-4683 |
DOI: | 10.2335/scs1987.23.4_265 |