薬局薬剤師に対する臨床推論教育の導入とその効果の検証
「緒言」 世界保健機関(WHO)は, セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち, 軽度な体の不調は自分で手当てする」ことと定義している. 現在, 先進国では高齢化や技術革新による医療費増加を背景に, また開発途上国では貧困ゆえに医療が受けられないことを背景に, セルフメディケーションの推進が共通の課題になっている. そのなかで, 薬局は病院や診療所と比較して住民がアクセスしやすいことや, 住民の費用負担が少ないことから, セルフメディケーションの支援拠点として世界的に期待されている(日本薬業連絡協議会, 3. 諸外国のセルフメディケーション(1), https://sites.g...
Saved in:
Published in | 医療薬学 Vol. 44; no. 10; pp. 496 - 502 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人日本医療薬学会
10.10.2018
日本医療薬学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1346-342X 1882-1499 |
DOI | 10.5649/jjphcs.44.496 |
Cover
Summary: | 「緒言」 世界保健機関(WHO)は, セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち, 軽度な体の不調は自分で手当てする」ことと定義している. 現在, 先進国では高齢化や技術革新による医療費増加を背景に, また開発途上国では貧困ゆえに医療が受けられないことを背景に, セルフメディケーションの推進が共通の課題になっている. そのなかで, 薬局は病院や診療所と比較して住民がアクセスしやすいことや, 住民の費用負担が少ないことから, セルフメディケーションの支援拠点として世界的に期待されている(日本薬業連絡協議会, 3. 諸外国のセルフメディケーション(1), https://sites.google.com/site/okusurinet/proposal/s3_p01, 2018年2月20日). 本邦においても超高齢社会の到来に伴い, 薬剤師には「薬局利用者の状態把握と対応」として, 対話により収集した情報や身体所見などに基づき, 薬局利用者の状態・状況を把握し, それに応じた適切な対応を判断できる能力を, 研修等を通じて身につけることが求められている. |
---|---|
ISSN: | 1346-342X 1882-1499 |
DOI: | 10.5649/jjphcs.44.496 |