後床突起endostosis削除が有効であった脳底動脈分岐部近傍動脈瘤クリッピング術
「はじめに」通常pterional approachで脳底動脈分岐部近傍動脈瘤手術を行う場合, 脳底動脈分岐部の高低, 後床突起との位置関係は術前に把握しておく必要がある. 動脈瘤ネックの位置が極端に高位であったり, 内頸動脈が近位部で分岐しているような症例ではorbitozygomatic approachなどのskull base approachが, 極端に低位のものであればsubtemporal trans-tentorial approachなどのより外側からのapproachが適切である. そのような症例を除けば, ほとんどの症例はpterional approachで十分に到達す...
Saved in:
Published in | 脳卒中の外科 Vol. 25; no. 3; pp. 184 - 188 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
31.05.1997
日本脳卒中の外科研究会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-5508 1880-4683 |
DOI | 10.2335/scs1987.25.3_184 |
Cover
Summary: | 「はじめに」通常pterional approachで脳底動脈分岐部近傍動脈瘤手術を行う場合, 脳底動脈分岐部の高低, 後床突起との位置関係は術前に把握しておく必要がある. 動脈瘤ネックの位置が極端に高位であったり, 内頸動脈が近位部で分岐しているような症例ではorbitozygomatic approachなどのskull base approachが, 極端に低位のものであればsubtemporal trans-tentorial approachなどのより外側からのapproachが適切である. そのような症例を除けば, ほとんどの症例はpterional approachで十分に到達することができる. pterional approachでは内頸動脈の内側および外側から脚間槽に進入するが, 後床突起にendostosisがある場合, 脚間槽への進入スペースは狭められる. このような場合には後床突起のendostosis部分を削除し, 進入スペースを確保することは有効な手段である. |
---|---|
ISSN: | 0914-5508 1880-4683 |
DOI: | 10.2335/scs1987.25.3_184 |