胆嚢二重造影で診断した0-IIb型早期類似微小ss浸潤胆嚢癌の1例

症例は78歳女性. 腹部超音波検査 (US) で胆嚢壁の軽微な限局性肥厚が疑われた. 超音波内視鏡 (EUS) 及び腹部CTなどの断層画像による診断では病変の存在並びに質的な診断は難しかった. ERCPに引き続いて胆嚢二重造影を行い粘膜表面の描出から病変を診断した. 胆嚢底部から体部には病変周囲の網目状構造とは異なる不規則な一部に癒合顆粒の粘膜所見であった. 細胞診がclass IIIであったことも考慮して0-IIb型胆嚢癌と診断した. 切除標本の病理組織学的検索から病変はadenocarcinoma (tub2), pSS, IIb like advanced. Gf, INF-γ, sci...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in胆道 Vol. 22; no. 5; pp. 707 - 714
Main Authors 牛尾, 純, 佐藤, 一弘, 長田, 祐輝, 佐藤, 雅, 吉田, 浩司, 石野, 淳, 岩尾, 年康, 味岡, 詠生弌, 河瀬, 智哉, 野村, 佳克, 宮田, 英樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本胆道学会 2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-0077
1883-6879
DOI10.11210/tando.22.707

Cover

More Information
Summary:症例は78歳女性. 腹部超音波検査 (US) で胆嚢壁の軽微な限局性肥厚が疑われた. 超音波内視鏡 (EUS) 及び腹部CTなどの断層画像による診断では病変の存在並びに質的な診断は難しかった. ERCPに引き続いて胆嚢二重造影を行い粘膜表面の描出から病変を診断した. 胆嚢底部から体部には病変周囲の網目状構造とは異なる不規則な一部に癒合顆粒の粘膜所見であった. 細胞診がclass IIIであったことも考慮して0-IIb型胆嚢癌と診断した. 切除標本の病理組織学的検索から病変はadenocarcinoma (tub2), pSS, IIb like advanced. Gf, INF-γ, sciと診断した. 術前の胆嚢二重造影並びに標本二重造影による粘膜所見と病理組織所見の病変範囲はほぼ一致しており, 二重造影による粘膜診断の有効性が再認識された症例であったため報告する.
ISSN:0914-0077
1883-6879
DOI:10.11210/tando.22.707