歯の動揺を主訴とした慢性歯周炎患者に対する 非外科的アプローチの1症例

症例は, 上顎左側第2大臼歯の動揺を主訴に, 2003年4月に来院した53歳男性である。歯周炎の進行に伴う歯の自然脱落, 上顎前歯部や小臼歯部の病的移動などにより, 咬合崩壊が進行しつつある広汎型の重度慢性歯周炎と診断した。歯周病専門医と歯科衛生士による歯周基本治療により, 歯周炎の進行が抑えられ, 歯周外科療法を行うことなく, サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)に移行した。初診時, 現在歯数18歯で, プロービングデプス(PD)平均4.7mm, アタッチメントレベル(AL)平均5.7mm, PD4mm以上56部位(51.9%), PD7mm以上32部位(29.6%)およびプロービン...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本歯周病学会会誌 Vol. 51; no. 4; pp. 326 - 333
Main Authors 向井, 正視, 安藤, 和枝, 別所, 優, 山口, みどり, 竹内, あゆ美, 野口, 俊英, 山田, 和代, 稲垣, 幸司, 小倉, 延重, 岡部, 京平, 大河内, ひろみ, 長谷川, 純代, 森, 智恵美, 高阪, 利美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本歯周病学会 2009
日本歯周病学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0385-0110
1880-408X
DOI10.2329/perio.51.326

Cover

More Information
Summary:症例は, 上顎左側第2大臼歯の動揺を主訴に, 2003年4月に来院した53歳男性である。歯周炎の進行に伴う歯の自然脱落, 上顎前歯部や小臼歯部の病的移動などにより, 咬合崩壊が進行しつつある広汎型の重度慢性歯周炎と診断した。歯周病専門医と歯科衛生士による歯周基本治療により, 歯周炎の進行が抑えられ, 歯周外科療法を行うことなく, サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)に移行した。初診時, 現在歯数18歯で, プロービングデプス(PD)平均4.7mm, アタッチメントレベル(AL)平均5.7mm, PD4mm以上56部位(51.9%), PD7mm以上32部位(29.6%)およびプロービング時の歯肉出血(BOP)は67部位(62%)であった。現在(2009年2月), 現在歯数17歯で, PD平均2.9mm, AL平均4.4mm, PD4mm以上12部位(11.8%), PD7mm以上の部位はなく, BOPは20部位(19.6%)と改善され, 歯周外科療法を行うことなく6年間良好に経過している。 日本歯周病学会会誌(日歯周誌)51(4) : 326-333, 2009
ISSN:0385-0110
1880-408X
DOI:10.2329/perio.51.326