膜法によるドナー・プラズマフェレーシス396例の検討
1989年厚生省はわが国で必要な血液凝固第VIII因子, 第IX因子製剤の自給自足体制を確立するため, 1991年以降からは年間50万リッターの血漿を献血で確保する方針を出した. そこで全国の日赤血液センターでは血漿成分献血の推進が急務となっている. しかし現在わが国の血液センターでは臨床からの需要が多く, かつ経済的裏付けのある血小板成分献血を優先しているため, 血漿成分献血を推進する余裕がないのが現況である. したがって今後血漿成分献血を推進するためには, ポータブル型で, 安全性が高く, かつ経済的に利点のある膜型血漿採取装置の導入が望まれている. そこで今回われわれは1987年以降に4...
Saved in:
Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 36; no. 1; pp. 5 - 9 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
1990
日本輸血学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1448 1883-8383 |
DOI | 10.3925/jjtc1958.36.5 |
Cover
Summary: | 1989年厚生省はわが国で必要な血液凝固第VIII因子, 第IX因子製剤の自給自足体制を確立するため, 1991年以降からは年間50万リッターの血漿を献血で確保する方針を出した. そこで全国の日赤血液センターでは血漿成分献血の推進が急務となっている. しかし現在わが国の血液センターでは臨床からの需要が多く, かつ経済的裏付けのある血小板成分献血を優先しているため, 血漿成分献血を推進する余裕がないのが現況である. したがって今後血漿成分献血を推進するためには, ポータブル型で, 安全性が高く, かつ経済的に利点のある膜型血漿採取装置の導入が望まれている. そこで今回われわれは1987年以降に4種類の膜型装置を使用したドナー・プラズマフェレーシス392例について, 分画製剤の原料血漿確保の立場から検討を加えたので報告する. |
---|---|
ISSN: | 0546-1448 1883-8383 |
DOI: | 10.3925/jjtc1958.36.5 |