多彩な血管性病変を呈したChurg-Strauss症候群の1例

症例は73歳,女性.1999年にアレルギー性鼻炎,気管支喘息が発症し,2002年4月には好酸球増多,発熱,多発性単神経炎が出現した.6月に急性心筋梗塞,7月に右腓骨神経麻痺発症し,神経生検の結果をふまえChurg-Strauss症候群(以下CSS)と診断した.メチルプレドニゾロンパルス療法,後療法としてプレドニゾロンの大量投与を開始し,好酸球は正常化し,上記症状は改善したが,経過中に上腸間膜動脈閉塞症を併発した.同症も保存的治療にて病状は改善するも,頚動脈カテーテル検査で両側の頚動脈の高度な狭窄を認めたため,シクロフォスファミドパルス療法を計6回施行し,アザチオプリンを追加投与した.その後血管...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床免疫学会会誌 Vol. 27; no. 6; pp. 420 - 426
Main Authors 吉川, 敏一, 村口, 尚子, 井上, 衛, 鷹尾, 俊達, 木村, 瑞穂, 山本, 相浩, 尾本, 篤志, 川人, 豊, 坪内, 康則
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床免疫学会 2004
Online AccessGet full text
ISSN0911-4300
1349-7413
DOI10.2177/jsci.27.420

Cover

More Information
Summary:症例は73歳,女性.1999年にアレルギー性鼻炎,気管支喘息が発症し,2002年4月には好酸球増多,発熱,多発性単神経炎が出現した.6月に急性心筋梗塞,7月に右腓骨神経麻痺発症し,神経生検の結果をふまえChurg-Strauss症候群(以下CSS)と診断した.メチルプレドニゾロンパルス療法,後療法としてプレドニゾロンの大量投与を開始し,好酸球は正常化し,上記症状は改善したが,経過中に上腸間膜動脈閉塞症を併発した.同症も保存的治療にて病状は改善するも,頚動脈カテーテル検査で両側の頚動脈の高度な狭窄を認めたため,シクロフォスファミドパルス療法を計6回施行し,アザチオプリンを追加投与した.その後血管合併症は見られていない.一般にCSSでは,主として小動脈,細動脈,毛細血管,細静脈が障害されるが,本症例のように大,中動脈領域に血管病変を来すことは稀である.高齢発症のCSS症例では,加齢による動脈硬化も伴い,従来より中枢側に病変が現れることが示唆され,興味深い症例と考え報告する.
ISSN:0911-4300
1349-7413
DOI:10.2177/jsci.27.420