院外心肺停止症例の検討

搬入された院外心肺停止症例を, 包括的指示 (2003年4月施行) 前後で前期128例, 後期419例に分類し, 1) 転帰, 2) 初期心電図 (IE) , 3) IE別転帰, 4) 転帰別患者背景, 5) 心原性症例, 6) 覚知-除細動時間 (TDD) について検討した。社会復帰は前期1.6%, 後期4.8%, IEがVFは前期7%, 後期8.8%であった。IE別社会復帰率は前期で差はなく, 後期はVFで高かった。By-stander CPRと目撃者あった場合の社会復帰率が高かった。VF症例の社会復帰率は前期0%, 後期30.1%で, TDDは前期11.7±3.8分から後期8.8±3.0...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in蘇生 Vol. 27; no. 1; pp. 39 - 44
Main Authors 安藤, 維洋, 陵城, 成浩, 谷口, 悠, 吉田, 剛, 川嶋, 隆久, 石井, 昇, 高橋, 晃, 李, 俊容
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本蘇生学会 2008
The Japanese Society of Reanimatology
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0288-4348
1884-748X
DOI10.11414/jjreanimatology1983.27.39

Cover

More Information
Summary:搬入された院外心肺停止症例を, 包括的指示 (2003年4月施行) 前後で前期128例, 後期419例に分類し, 1) 転帰, 2) 初期心電図 (IE) , 3) IE別転帰, 4) 転帰別患者背景, 5) 心原性症例, 6) 覚知-除細動時間 (TDD) について検討した。社会復帰は前期1.6%, 後期4.8%, IEがVFは前期7%, 後期8.8%であった。IE別社会復帰率は前期で差はなく, 後期はVFで高かった。By-stander CPRと目撃者あった場合の社会復帰率が高かった。VF症例の社会復帰率は前期0%, 後期30.1%で, TDDは前期11.7±3.8分から後期8.8±3.0分に短縮した。Bystander CPR施行率の増加と病院前救護体制の充実が, 社会復帰率向上の一助となる。
ISSN:0288-4348
1884-748X
DOI:10.11414/jjreanimatology1983.27.39