薬剤師による入院時吸入薬継続患者の吸入評価および再指導の必要性

「緒言」 吸入薬は喘息や慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease: COPD)の治療薬として用いられ, 症状の改善やコントロールに寄与している. また, 日本のガイドラインやGlobal Initiative for Asthma(GINA)2019(https://ginasthma.org/wp-content/uploads/2019/06/GINA-2019-main-report-June-2019-wms.pdf, 2019年11月12日), Global Initiative for Chronic Obstructive Lu...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療薬学 Vol. 46; no. 10; pp. 584 - 592
Main Authors 菅原, 拓也, 松田, 圭一郎, 岩渕, 勝好, 鈴木, 麻友, 延川, 正雄, 荒井, 潤, 荒井, 浩一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本医療薬学会 10.10.2020
日本医療薬学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1346-342X
1882-1499
DOI10.5649/jjphcs.46.584

Cover

Loading…
More Information
Summary:「緒言」 吸入薬は喘息や慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease: COPD)の治療薬として用いられ, 症状の改善やコントロールに寄与している. また, 日本のガイドラインやGlobal Initiative for Asthma(GINA)2019(https://ginasthma.org/wp-content/uploads/2019/06/GINA-2019-main-report-June-2019-wms.pdf, 2019年11月12日), Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease(GOLD)2020(https://goldcopd.org/wp-content/uploads/2019/11/GOLD-2020-REPORT-ver1.0wms.pdf, 2019年11月12日)においても薬物治療では吸入薬が主体となっている. しかし, 不適切な吸入手技やアドヒアランスの低下により, 症状が増悪してしまう場合がある.
ISSN:1346-342X
1882-1499
DOI:10.5649/jjphcs.46.584