生体肝移植後に発症した重症自己免疫性溶血性貧血

ABO一致生体肝移植後に発症した重症自己免疫性溶血性貧血(AIHA)を経験したので報告する.症例は56歳男性,2007年7月に,息子をドナーとして生体肝移植を受け,術後経過は良好であったが,移植後8週後よりビリルビンの上昇,貧血が進行.Direct Antiglobulin Test (DAT)陽性であり,自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の診断にて,プレドニゾロン,アザチオプリン,リツキシマブの投与に加え,血漿交換を実施したが,治療抵抗性であった.サイクロフォスファミドパルス療法とリツキシマブの併用にて,最終的に寛解が得られた.現在,DATも陰性化し無治療にて経過観察中である.本症例のAIHA...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床免疫学会会誌 Vol. 33; no. 1; pp. 20 - 23
Main Authors 山田, 実名美, 亀岡, 淳一, 張替, 秀郎, 木幡, 桂, 藤原, 亨, 関口, 悟, 山本, 譲司, 石澤, 賢一, 里見, 進, 佐藤, 和重
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床免疫学会 2010
Online AccessGet full text
ISSN0911-4300
1349-7413
DOI10.2177/jsci.33.20

Cover

More Information
Summary:ABO一致生体肝移植後に発症した重症自己免疫性溶血性貧血(AIHA)を経験したので報告する.症例は56歳男性,2007年7月に,息子をドナーとして生体肝移植を受け,術後経過は良好であったが,移植後8週後よりビリルビンの上昇,貧血が進行.Direct Antiglobulin Test (DAT)陽性であり,自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の診断にて,プレドニゾロン,アザチオプリン,リツキシマブの投与に加え,血漿交換を実施したが,治療抵抗性であった.サイクロフォスファミドパルス療法とリツキシマブの併用にて,最終的に寛解が得られた.現在,DATも陰性化し無治療にて経過観察中である.本症例のAIHAの発症機序は明らかではないが,肝移植を契機に発症しており,極期の重症度に比較してその後の経過が良好であることから,その発症にドナー由来リンパ球が関与している可能性が否定できないと考えられた.
ISSN:0911-4300
1349-7413
DOI:10.2177/jsci.33.20