4亜型別にみた胆管内乳頭状腫瘍IPNBの病理学的検討

胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)165病変を,腸型,胃型,胆膵型,好酸型の4亜型に分類し,日韓の胆道専門病理医により提案されたIPNB1型,2型の亜分類を応用し,病理学的に解析した.腸型が81病変と最も多く,次いで胃型34病変,胆膵型28病変,好酸型22病変の順であった.これら4亜型は,増殖パターンにより,均一で規則正しい増生を示す1型(61病変)と不均一,不規則増生パターンを示す2型(104病変)に分類し得た.腸型と胆膵型は肝外胆管に多く,また2型が多かった.一方,胃型と好酸型は,肝内胆管に多く,1型が多くを占めた.1型は浸潤像が殆どみられず,粘液産生が高頻度で,2型は浸潤像を伴う病変が多く,粘...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in胆道 Vol. 34; no. 5; pp. 793 - 808
Main Authors 福村, 由紀, 池田, 博子, 角田, 優子, 中沼, 安二, 大西, 佳文, 上坂, 克彦, 原田, 憲一, 清水, 辰一郎, 寺田, 卓郎, 松熊, 晋, ケー, テク ジャン
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本胆道学会 31.12.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-0077
1883-6879
DOI10.11210/tando.34.793

Cover

Loading…
More Information
Summary:胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)165病変を,腸型,胃型,胆膵型,好酸型の4亜型に分類し,日韓の胆道専門病理医により提案されたIPNB1型,2型の亜分類を応用し,病理学的に解析した.腸型が81病変と最も多く,次いで胃型34病変,胆膵型28病変,好酸型22病変の順であった.これら4亜型は,増殖パターンにより,均一で規則正しい増生を示す1型(61病変)と不均一,不規則増生パターンを示す2型(104病変)に分類し得た.腸型と胆膵型は肝外胆管に多く,また2型が多かった.一方,胃型と好酸型は,肝内胆管に多く,1型が多くを占めた.1型は浸潤像が殆どみられず,粘液産生が高頻度で,2型は浸潤像を伴う病変が多く,粘液産生像は低率であった.IPNBを病理学的に4亜型に分類し,さらに1型,2型の亜分類を考慮することにより,IPNBの理解が深まると期待される.
ISSN:0914-0077
1883-6879
DOI:10.11210/tando.34.793