気道確保困難対策ガイドラインは本当に役立つか? ─新たなガイドラインに望むこと
「気道確保が困難な症例での気道確保法」の適切なガイドラインを策定する上での問題点として,気道確保困難の原因が多種多様,換気困難の原因の多くは不明,気道確保操作自体により気道確保困難を引き起こし得る,致死的誤嚥性肺炎と食道挿管が合併する,エビデンスに基づく気道確保法が確立されていない,などがある.改善点として,気道確保困難と誤嚥が予測される場合の適切な対処法,覚醒下挿管時の適切な鎮静薬,鎮痛薬の種類と投与量,“レスキュー”器具としての声門上器具をどの時点で使うべきか,“最終手段である”経皮輪状甲状間膜カニューラ穿刺が無効のときにどうするか,などのより具体的な考え方を示すべきであろう....
Saved in:
Published in | 日本臨床麻酔学会誌 Vol. 35; no. 3; pp. 387 - 392 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床麻酔学会
15.05.2015
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-4945 1349-9149 |
DOI | 10.2199/jjsca.35.387 |
Cover
Summary: | 「気道確保が困難な症例での気道確保法」の適切なガイドラインを策定する上での問題点として,気道確保困難の原因が多種多様,換気困難の原因の多くは不明,気道確保操作自体により気道確保困難を引き起こし得る,致死的誤嚥性肺炎と食道挿管が合併する,エビデンスに基づく気道確保法が確立されていない,などがある.改善点として,気道確保困難と誤嚥が予測される場合の適切な対処法,覚醒下挿管時の適切な鎮静薬,鎮痛薬の種類と投与量,“レスキュー”器具としての声門上器具をどの時点で使うべきか,“最終手段である”経皮輪状甲状間膜カニューラ穿刺が無効のときにどうするか,などのより具体的な考え方を示すべきであろう. |
---|---|
ISSN: | 0285-4945 1349-9149 |
DOI: | 10.2199/jjsca.35.387 |