CTで異常所見を認めず1,3-β-Dグルカン上昇と気管支肺胞洗浄液中の菌体確認より診断したニューモシスチス肺炎の1例

背景.ニューモシスチス肺炎(Pneumocystis pneumonia:PCP)は免疫能低下時に発症するが,しばしばコロナイゼーションとの鑑別が困難となることがある.発熱・乾性咳嗽・呼吸困難の症状と,気管支肺胞洗浄液(bronchoalveolar lavage fluid:BALF)中の菌体の証明がPCP発症の診断根拠となり,血清1,3-β-Dグルカン(1,3-beta-D-glucan:BDG)値の上昇も血清学的診断根拠として有用である.胸部X線およびCTでは,すりガラス様陰影や浸潤影を呈することが一般的である.症例.29歳男性.発熱と乾性咳嗽を主訴に来院.ヒト免疫不全ウイルス(huma...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in気管支学 Vol. 41; no. 3; pp. 284 - 288
Main Authors 川名, 明彦, 林, 伸好, 佐々木, 寿, 濱川, 侑介, 田上, 陽一, 藤倉, 雄二, 槇, 陽平
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会 25.05.2019
日本呼吸器内視鏡学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-2137
2186-0149
DOI10.18907/jjsre.41.3_284

Cover

More Information
Summary:背景.ニューモシスチス肺炎(Pneumocystis pneumonia:PCP)は免疫能低下時に発症するが,しばしばコロナイゼーションとの鑑別が困難となることがある.発熱・乾性咳嗽・呼吸困難の症状と,気管支肺胞洗浄液(bronchoalveolar lavage fluid:BALF)中の菌体の証明がPCP発症の診断根拠となり,血清1,3-β-Dグルカン(1,3-beta-D-glucan:BDG)値の上昇も血清学的診断根拠として有用である.胸部X線およびCTでは,すりガラス様陰影や浸潤影を呈することが一般的である.症例.29歳男性.発熱と乾性咳嗽を主訴に来院.ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus:HIV)スクリーニング陽性で,CD4陽性Tリンパ球数は197/μlであった.低酸素血症はなく,胸部X線およびCTでも異常所見を認めなかったが,血清BDG値の上昇を認め,BALF中にPneumocystis jirovecii囊子を認めたことから,PCPと診断した.ペンタミジンなどの治療により症状は消失し,血清BDG値は改善した.結論.画像検査で異常を認めなくとも,免疫能が低下しており,症状および血清BDG値上昇を認める場合には,気管支肺胞洗浄はPCPの診断に有用であると考えられる.
ISSN:0287-2137
2186-0149
DOI:10.18907/jjsre.41.3_284