患者参加型の医療安全対策への取り組み
医療者と患者が目標を共有し,患者が積極的に医療に参加することが,安全な環境づくりの第一歩であると考え,平成18年4月に「医療安全組織文化づくり宣言」のパンフレットを作成し配布した。 「医療安全組織文化づくり宣言」の内容が浸透し,実践できているか配布2か月後に看護師に,配布5か月後に入院患者にアンケート調査を行ない評価,検討した。 結果は医療者・入院患者ともに約90%の人が「宣言内容」が実施できているとの回答であった。しかし,一部の職員が実施できていないという声もあり,今後も教育の必要性を感じた。また医療者と患者の不安に対する認識に違いがあり,医療者側は「注射の内容を間違えるのでは?」という...
Saved in:
Published in | 日本農村医学会雑誌 Vol. 56; no. 5; pp. 730 - 732 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本農村医学会
2008
日本農村医学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0468-2513 1349-7421 |
DOI | 10.2185/jjrm.56.730 |
Cover
Summary: | 医療者と患者が目標を共有し,患者が積極的に医療に参加することが,安全な環境づくりの第一歩であると考え,平成18年4月に「医療安全組織文化づくり宣言」のパンフレットを作成し配布した。 「医療安全組織文化づくり宣言」の内容が浸透し,実践できているか配布2か月後に看護師に,配布5か月後に入院患者にアンケート調査を行ない評価,検討した。 結果は医療者・入院患者ともに約90%の人が「宣言内容」が実施できているとの回答であった。しかし,一部の職員が実施できていないという声もあり,今後も教育の必要性を感じた。また医療者と患者の不安に対する認識に違いがあり,医療者側は「注射の内容を間違えるのでは?」という不安を持っているが,患者側は「痛みに対する不安」が強いことがわかった。 医療者も常に緊張と不安の中で医療に取り組んでいる。しかし「確認したつもり」「説明したつもり」では患者に理解されず苦情や紛争に発展してしまうケースも少なくない。 今後も患者の意見を反映した安全対策に取り組んでいく。 |
---|---|
ISSN: | 0468-2513 1349-7421 |
DOI: | 10.2185/jjrm.56.730 |