歯周病学教育の新カリキュラム導入
「緒言」歯周病は成人の大多数が罹患しており, 歯周病学・歯周治療学は歯科学生の教育において, 特に歯科臨床の根幹をなす重要な領域である. 診査から診断, 歯周基本治療, 歯周外科治療, 口腔機能回復治療, メインテナンスあるいはSPTに至るまで歯周治療の基本的な流れを歯科学生が修得することは, 大多数の成人の歯科治療を進める際, 一口腔単位としての治療計画を立案し実際に展開する上で必要不可欠である. 歯科大学は歯科医師養成の教育機関であることは言うまでも無い. 歯科医師の養成が修了年限内に確実にできることが歯科大学の義務であり, 存続の最低条件である. 文科省医学教育課からの報告によれば, 平...
Saved in:
Published in | 日本歯周病学会会誌 Vol. 58; no. 2; pp. 81 - 85 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
2016
日本歯周病学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0385-0110 1880-408X |
DOI | 10.2329/perio.58.81 |
Cover
Summary: | 「緒言」歯周病は成人の大多数が罹患しており, 歯周病学・歯周治療学は歯科学生の教育において, 特に歯科臨床の根幹をなす重要な領域である. 診査から診断, 歯周基本治療, 歯周外科治療, 口腔機能回復治療, メインテナンスあるいはSPTに至るまで歯周治療の基本的な流れを歯科学生が修得することは, 大多数の成人の歯科治療を進める際, 一口腔単位としての治療計画を立案し実際に展開する上で必要不可欠である. 歯科大学は歯科医師養成の教育機関であることは言うまでも無い. 歯科医師の養成が修了年限内に確実にできることが歯科大学の義務であり, 存続の最低条件である. 文科省医学教育課からの報告によれば, 平成20年4月に歯科大学・歯学部に入学後, 留年せずにストレートで第107回(平成26年)歯科医師国家試験に合格した割合は日本の歯学部全体で53.9% (国立: 70.9%, 私立: 47.5%)である. |
---|---|
ISSN: | 0385-0110 1880-408X |
DOI: | 10.2329/perio.58.81 |