輸血後不規則抗体陽性化症例の臨床経過についての検討
当院で2010年7月1日から2011年8月31日の14カ月間に不規則抗体検査を実施した症例中,輸血後に不規則抗体が陽性化した症例に関して,その頻度および臨床経過を検討した.不規則抗体検査の件数および実患者数は,検査件数16,945件,不規則抗体陽性456件(2.7%),実患者数は9,839例,陽性203例(2.1%)で,陽性203例中臨床的意義のある不規則抗体は93例(0.95% 93/9,839)であった.93例中輸血後に陽性化したのは14例(15% 14/93)であった.輸血実患者数は1,627例で,うち輸血後に不規則抗体検査を行ったのは700例であったため,輸血患者の2.0%(14/70...
Saved in:
Published in | 日本輸血細胞治療学会誌 Vol. 59; no. 4; pp. 579 - 585 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
2013
日本輸血・細胞治療学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1881-3011 1883-0625 |
DOI | 10.3925/jjtc.59.579 |
Cover
Summary: | 当院で2010年7月1日から2011年8月31日の14カ月間に不規則抗体検査を実施した症例中,輸血後に不規則抗体が陽性化した症例に関して,その頻度および臨床経過を検討した.不規則抗体検査の件数および実患者数は,検査件数16,945件,不規則抗体陽性456件(2.7%),実患者数は9,839例,陽性203例(2.1%)で,陽性203例中臨床的意義のある不規則抗体は93例(0.95% 93/9,839)であった.93例中輸血後に陽性化したのは14例(15% 14/93)であった.輸血実患者数は1,627例で,うち輸血後に不規則抗体検査を行ったのは700例であったため,輸血患者の2.0%(14/700)で輸血後に不規則抗体が陽性化した.さらにこの14例中輸血後30日以内に不規則抗体が陽性化した7例の副作用症状について検討したところ,1例が遅発性溶血性輸血副作用(DHTR),2例がDHTR疑診例で,残り4例は遅発性血清学的輸血副作用(DSTR)と考えられた.またDHTR 1例とDHTR疑診例1例は抗C+抗eが原因であり,これらの抗体のDHTRにおける重要性が示唆された.7例中4例が輸血歴を,女性4例中3例が妊娠歴を有しており,免疫既往のある患者はDHTRやDSTRを起こす可能性が高いと考えられた. |
---|---|
ISSN: | 1881-3011 1883-0625 |
DOI: | 10.3925/jjtc.59.579 |