慢性歯周炎患者に対する包括的歯周矯正治療:10 年経過の 1 症例
症例は,不正咬合を主訴として,2001 年 11 月に来院した 54 歳女性である。下顎前歯部叢生を伴う上顎前突症例であり,中等度慢性歯周炎と診断し歯周基本治療を行った。その後,15 と 41 を抜歯,矯正治療,15,16,25,26 および 32〜43 部の補綴治療を行い,サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)に移行した。初診時,現在歯数 29 歯で,プロービングデプス(PD)平均 3.1 mm,アタッチメントレベル(AL)平均 3.6 mm,PD4 mm 以上51部位(29.3%),プロービング時の歯肉出血(BOP)は86部位(49.4%)で,プラークコントロールレコード(PCR)は...
Saved in:
Published in | 日本歯周病学会会誌 Vol. 54; no. 1; pp. 60 - 70 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
28.03.2012
日本歯周病学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0385-0110 1880-408X |
DOI | 10.2329/perio.54.60 |
Cover
Summary: | 症例は,不正咬合を主訴として,2001 年 11 月に来院した 54 歳女性である。下顎前歯部叢生を伴う上顎前突症例であり,中等度慢性歯周炎と診断し歯周基本治療を行った。その後,15 と 41 を抜歯,矯正治療,15,16,25,26 および 32〜43 部の補綴治療を行い,サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)に移行した。初診時,現在歯数 29 歯で,プロービングデプス(PD)平均 3.1 mm,アタッチメントレベル(AL)平均 3.6 mm,PD4 mm 以上51部位(29.3%),プロービング時の歯肉出血(BOP)は86部位(49.4%)で,プラークコントロールレコード(PCR)は 80.6%であった。一方,SPT 時(2011年7月),現在歯数 25 歯で,PD 平均 2.5 mm,AL 平均 3.1 mm,PD4 mm 以上1部位(0.7%),BOPは32部位(21.3%)で,PCR は 0.7%と改善され,10 年間,審美的にも良好に経過している。慢性歯周炎に対する歯周矯正治療は,長期的な歯周組織の安定に効果的であった。日本歯周病学会会誌(日歯周誌)54(1):60−70,2012 |
---|---|
ISSN: | 0385-0110 1880-408X |
DOI: | 10.2329/perio.54.60 |