術中脳脊髄モニタリングにおいて刺激強度の増加はAnesthetic Fadeを改善させ脊髄障害を検知できるか

経頭蓋電気刺激筋活動電位 (Muscle evoked potential after electrical stimulation to the brain: Br(E)-MsEP) は薬剤の蓄積などを原因とした振幅低下 (Anesthetice Fade) の対策が課題として挙げられる。今回, 刺激強度の増加が振幅値に与える影響を観察研究にて検討した。脊椎脊髄手術528例を対象とし, 120例の波形低下を認めた。この内, 刺激強度の増加により65例 (54.2%) の振幅回復を認め, さらにダブルトレイン刺激の追加によって9例 (7.5%) に振幅回復が得られた。刺激強度の増加で振幅回復が...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経生理学 Vol. 49; no. 2; pp. 62 - 70
Main Authors 鈴木, 哲平, 宇野, 耕吉, 橋本, 朋久, 川北, 晃平, 伊藤, 雅明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床神経生理学会 01.04.2021
Online AccessGet full text
ISSN1345-7101
2188-031X
DOI10.11422/jscn.49.62

Cover

More Information
Summary:経頭蓋電気刺激筋活動電位 (Muscle evoked potential after electrical stimulation to the brain: Br(E)-MsEP) は薬剤の蓄積などを原因とした振幅低下 (Anesthetice Fade) の対策が課題として挙げられる。今回, 刺激強度の増加が振幅値に与える影響を観察研究にて検討した。脊椎脊髄手術528例を対象とし, 120例の波形低下を認めた。この内, 刺激強度の増加により65例 (54.2%) の振幅回復を認め, さらにダブルトレイン刺激の追加によって9例 (7.5%) に振幅回復が得られた。刺激強度の増加で振幅回復が得られなかった患者46例の内, 28例では麻酔科・外科介入で振幅回復が得られた。振幅が回復した102例 (85%) は, 神経予後が良好であった。最終波形においてベースライン振幅値の30%未満を認めた18例中11例 (61%) では, 術後神経障害が発生した。Fadeが疑われる症例は刺激強度の増加により, 振幅回復が認められる傾向を認めた。
ISSN:1345-7101
2188-031X
DOI:10.11422/jscn.49.62