Foulage test における回転角測定の試み

「緒言」 従来の足踏み検査は, 閉眼で50歩ないし100歩足踏みさせ, 被検者の回転角, 移行角などを測定する定量的検査である. また, 被検者の動揺については定性的に記録される. 一方, Foulage testは, 重心動揺計上で両拇指球を接地したまま踵部のみ交互に拳上する接地法足踏みをメトロノームガイド音に従い, テンポBPM120(beat per minute 毎分120拍)で開眼・閉眼各60秒行い, 外周面積(A)と総軌跡長(L)からFT=120A/Lを求め, 被検者の動揺を定量的に測定する動的平衡機能検査である. 接地法は, 従来の足底を完全に拳上する足踏みと比べ回転しにくいと予...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inEquilibrium Research Vol. 75; no. 2; pp. 41 - 46
Main Authors 相馬, 啓子, 安田, 知久, 荒木, 康智, 衛藤, 憲人, 國弘, 幸伸
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本めまい平衡医学会 2016
日本めまい平衡医学会
Online AccessGet full text
ISSN0385-5716
1882-577X
DOI10.3757/jser.75.41

Cover

More Information
Summary:「緒言」 従来の足踏み検査は, 閉眼で50歩ないし100歩足踏みさせ, 被検者の回転角, 移行角などを測定する定量的検査である. また, 被検者の動揺については定性的に記録される. 一方, Foulage testは, 重心動揺計上で両拇指球を接地したまま踵部のみ交互に拳上する接地法足踏みをメトロノームガイド音に従い, テンポBPM120(beat per minute 毎分120拍)で開眼・閉眼各60秒行い, 外周面積(A)と総軌跡長(L)からFT=120A/Lを求め, 被検者の動揺を定量的に測定する動的平衡機能検査である. 接地法は, 従来の足底を完全に拳上する足踏みと比べ回転しにくいと予測されるが, 実際には回転する症例が認められる. これまで従来の足踏み検査で詳細に検討されてきた回転, 偏倚という現象を, Foulage testにおいても解析するためには, まず回転角の計測, 記録ができなければならない.
ISSN:0385-5716
1882-577X
DOI:10.3757/jser.75.41