乳児ALL 臍帯血移植後にネフローゼ症候群を来した1 例

症例は9 か月男児。生後1 か月時に乳児急性リンパ性白血病と診断され寛解導入療法施行後,6 か月時に非血縁間臍帯血移植を施行。急性GVHD は軽快しシクロスポリン(CsA)を漸減,慢性GVHD 所見は認めず移植後101日目に退院。9 か月時(移植後115 日目),ネフローゼ症候群を来しステロイド内服を開始。しかし改善せず,ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群と診断しステロイドパルス療法を3 クール施行し1 歳時(移植後6 カ月)に腎生検を施行。微小変化型と考え,CsA 増量と,ミゾリビン(MZR)を追加したうえでステロイドパルス療法を2 クール施行するが尿蛋白は陰性化を認めなかった。免疫抑制剤を多...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本小児腎臓病学会雑誌 Vol. 27; no. 1; pp. 36 - 42
Main Authors 堀越, 泰雄, 小倉, 妙美, 山田, 昌由, 工藤, 寿子, 鵜野, 裕一, 和田, 尚弘, 伊藤, 理恵子, 長野, 智那, 北山, 浩嗣
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本小児腎臓病学会 2014
日本小児腎臓病学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-2245
1881-3933
DOI10.3165/jjpn.27.36

Cover

More Information
Summary:症例は9 か月男児。生後1 か月時に乳児急性リンパ性白血病と診断され寛解導入療法施行後,6 か月時に非血縁間臍帯血移植を施行。急性GVHD は軽快しシクロスポリン(CsA)を漸減,慢性GVHD 所見は認めず移植後101日目に退院。9 か月時(移植後115 日目),ネフローゼ症候群を来しステロイド内服を開始。しかし改善せず,ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群と診断しステロイドパルス療法を3 クール施行し1 歳時(移植後6 カ月)に腎生検を施行。微小変化型と考え,CsA 増量と,ミゾリビン(MZR)を追加したうえでステロイドパルス療法を2 クール施行するが尿蛋白は陰性化を認めなかった。免疫抑制剤を多剤併用しており原疾患の再発も危惧されたが,原疾患がB 細胞性急性リンパ性白血病であったこともありリツキシマブ(RTX)を4 回投与したところ,尿蛋白陰性化し1 歳3 か月時に退院。その後は寛解を維持している。臍帯血移植後ネフローゼ症候群という稀な疾患を経験したため報告する。
ISSN:0915-2245
1881-3933
DOI:10.3165/jjpn.27.36