頚部内頚動脈解離による脳梗塞を繰り返した茎状突起過長症に対して急性期血行再建術と茎状突起摘出術を施行した1例
「はじめに」茎状突起過長症(Eagle症候群)は, 通常よりも長い茎状突起により周囲の構造物が物理的圧迫を受け, さまざまな症状を呈する症候群である. 下位脳神経の圧迫による咽頭・顔面・耳介などの疼痛や嚥下時違和感といった症状が典型的であるが, 頚部内頚動脈に対する直接圧迫による一過性脳虚血発作や, 頚部内頚動脈解離の報告も散見される. 今回われわれは, 茎状突起過長症に伴い頚部内頚動脈解離による脳梗塞を繰り返し, 急性期治療に引き続き茎状突起削除術を行い良好な転帰を得た症例を経験したため, 若干の文献的考察を加え報告する. 「症例」患者:41歳, 男性. 主訴:突然発症の左上下肢のしびれ....
Saved in:
Published in | 脳卒中の外科 Vol. 44; no. 2; pp. 145 - 150 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
2016
日本脳卒中の外科学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 「はじめに」茎状突起過長症(Eagle症候群)は, 通常よりも長い茎状突起により周囲の構造物が物理的圧迫を受け, さまざまな症状を呈する症候群である. 下位脳神経の圧迫による咽頭・顔面・耳介などの疼痛や嚥下時違和感といった症状が典型的であるが, 頚部内頚動脈に対する直接圧迫による一過性脳虚血発作や, 頚部内頚動脈解離の報告も散見される. 今回われわれは, 茎状突起過長症に伴い頚部内頚動脈解離による脳梗塞を繰り返し, 急性期治療に引き続き茎状突起削除術を行い良好な転帰を得た症例を経験したため, 若干の文献的考察を加え報告する. 「症例」患者:41歳, 男性. 主訴:突然発症の左上下肢のしびれ. 既往歴:特記事項なし. 家族歴:特記事項なし. 現病歴:外傷機転などの誘因や頚部の疼痛なく, 自動車運転中に左顔面から上下肢にいたる突然のしびれを自覚し受診. 神経学的には, 左上下肢の軽度の感覚障害によりNational Institutes of Health Stroke Scale(NIHSS):1点, 頭部magnetic resonance imaging(MRI)のdiffusion weighted image(DWI)では, 右頭頂葉皮質および島皮質に散在性の高信号域を認め, magnetic resonance angiography(MRA)では右頚部内頚動脈の紡錘状拡張とその遠位での狭窄像を認めた. |
---|---|
ISSN: | 0914-5508 1880-4683 |
DOI: | 10.2335/scs.44.145 |