自家末梢血幹細胞採取におけるplerixafor併用幹細胞動員アルゴリズムの検証
背景自家末梢血幹細胞採取でのplerixafor(PLX)の適正使用のために,動員不良リスク症例で採取前日末梢血CD34陽性細胞(PBCD34+)数が20/μl未満の場合にPLXを投与するアルゴリズム(PLX-A)を導入した.方法PLX-A導入前25例,後31例での採取成功(1回目での採取CD34+数≧2×106/kg)率の差,導入後でのPBCD34+数測定・PLX投与と採取成功率の関連を後方視的に検証した.結果導入前より導入後の採取成功率が有意に高かった(48% vs 77%,p=0.03).PBCD34+数を測定した14例中,PLX投与9例,あり5例の採取成功率は100%,80%であったが...
Saved in:
Published in | 日本輸血細胞治療学会誌 Vol. 68; no. 6; pp. 557 - 564 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
20.12.2022
日本輸血・細胞治療学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1881-3011 1883-0625 |
DOI | 10.3925/jjtc.68.557 |
Cover
Summary: | 背景自家末梢血幹細胞採取でのplerixafor(PLX)の適正使用のために,動員不良リスク症例で採取前日末梢血CD34陽性細胞(PBCD34+)数が20/μl未満の場合にPLXを投与するアルゴリズム(PLX-A)を導入した.方法PLX-A導入前25例,後31例での採取成功(1回目での採取CD34+数≧2×106/kg)率の差,導入後でのPBCD34+数測定・PLX投与と採取成功率の関連を後方視的に検証した.結果導入前より導入後の採取成功率が有意に高かった(48% vs 77%,p=0.03).PBCD34+数を測定した14例中,PLX投与9例,あり5例の採取成功率は100%,80%であったが,PBCD34+数測定もPLX投与もなかった15例では60%であった.3例(9.7%)にPLX-Aが適用されなかったが,3例とも採取成功であった.考察PLX-Aは採取成功率の改善に有用であったが,導入後の採取不成功7例中6例でPBCD34+数測定がなく,動員不良リスクの過小評価の可能性が考えられた.今回の結果から,PLX-Aを改定する必要性が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 1881-3011 1883-0625 |
DOI: | 10.3925/jjtc.68.557 |