当院における妊産婦の不規則抗体検出とHDFN発生状況,妊娠回数との関連性についての考察
妊産婦は児赤血球抗原に対するIgG型同種抗体を産生することがあり,胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)の原因となりうるため,妊産婦の不規則抗体検査は重要である.当院の不規則抗体検査数は10年間で延べ9,029件に達し,妊産婦6,516名中47名に抗体が確認された.全員RhD陽性者であり,検出された抗体は抗Eが全体の29.8%を占め,次いで抗Lea 23.4%,抗Jra 12.8%の順であった.6名が複数抗体を保有し,内3名は抗E+抗cであった.37名において,妊娠回数と検出抗体との関連性の解析ができ,妊娠1回目の妊産婦(16名)では,62.5%が冷式抗体やLewis関連抗体を保有していたが,全例...
Saved in:
Published in | 日本輸血細胞治療学会誌 Vol. 69; no. 3; pp. 442 - 447 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
26.06.2023
日本輸血・細胞治療学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1881-3011 1883-0625 |
DOI | 10.3925/jjtc.69.442 |
Cover
Summary: | 妊産婦は児赤血球抗原に対するIgG型同種抗体を産生することがあり,胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)の原因となりうるため,妊産婦の不規則抗体検査は重要である.当院の不規則抗体検査数は10年間で延べ9,029件に達し,妊産婦6,516名中47名に抗体が確認された.全員RhD陽性者であり,検出された抗体は抗Eが全体の29.8%を占め,次いで抗Lea 23.4%,抗Jra 12.8%の順であった.6名が複数抗体を保有し,内3名は抗E+抗cであった.37名において,妊娠回数と検出抗体との関連性の解析ができ,妊娠1回目の妊産婦(16名)では,62.5%が冷式抗体やLewis関連抗体を保有していたが,全例で抗体価が8倍以下であった.妊娠2回~4回以上の妊産婦(21名)では,Rh関連抗体が76.2%を占め,42.9%が抗体価16倍以上であった.今回検討した抗体保有妊産婦のうち,1例がHDFNを発症した.本症例の第2子妊娠時に検出された抗C+抗e抗体価は,第三子出産時に検出感度以下となっていたことから,これら以外の抗体の関与が考えられ,ABO血液型不適合が原因であることが確認された.以上より,不規則抗体検査及び抗体価測定を定期的に実施することにより,HDFN症例に迅速な対応ができると考えられた. |
---|---|
ISSN: | 1881-3011 1883-0625 |
DOI: | 10.3925/jjtc.69.442 |