Warning: Full texts from electronic resources are only available from the university network. You are currently outside this network. Please log in to access full texts
運動介助型電気刺激装置の開発と脳卒中片麻痺患者への使用経験
脳卒中患者の麻痺肢の運動機能改善を目的として,随意運動介助型電気刺激装置(EMG-TES)を開発し,従来の治療的電気刺激(Passive-TES: p-TES)と臨床治療効果を比較した。EMG-TESは,一対の刺激電極から刺激と同時に随意筋電を検出できる装置であり,検出した随意筋電に比例した強度の電気刺激を与える。また,随意筋電の検出されていない時は,閥値下刺激を与え,随意収縮を促通する。脳卒中患者10名(SIAS foot pat score 2-3の症例)を対象に,D-TES群5名とEMG-TES群5名に無作為に分け,足関節背面運動の治療を15分間行った。その結果,D-TES群と比較して,...
Saved in:
Published in | 理学療法学 Vol. 31; no. 1; pp. 29 - 35 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本理学療法士学会
20.02.2004
日本理学療法士協会 一般社団法人日本理学療法学会連合 Japanese Society of Physical Therapy |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0289-3770 2189-602X |
DOI | 10.15063/rigaku.KJ00001020994 |
Cover
Summary: | 脳卒中患者の麻痺肢の運動機能改善を目的として,随意運動介助型電気刺激装置(EMG-TES)を開発し,従来の治療的電気刺激(Passive-TES: p-TES)と臨床治療効果を比較した。EMG-TESは,一対の刺激電極から刺激と同時に随意筋電を検出できる装置であり,検出した随意筋電に比例した強度の電気刺激を与える。また,随意筋電の検出されていない時は,閥値下刺激を与え,随意収縮を促通する。脳卒中患者10名(SIAS foot pat score 2-3の症例)を対象に,D-TES群5名とEMG-TES群5名に無作為に分け,足関節背面運動の治療を15分間行った。その結果,D-TES群と比較して,EMG-TES群で有意な背面力の増加と自動ROM範囲の増加傾向を認めた。 |
---|---|
ISSN: | 0289-3770 2189-602X |
DOI: | 10.15063/rigaku.KJ00001020994 |