在宅脳卒中患者のストレス・コーピングと精神的健康との関係

本調査研究は,慢性期脳卒中患者において,障害が抑うつ状態を引き起こす心理的プロセスの解明をねらいとして,ストレス・コーピングと抑うつ状態との関係について検討することを目的とした。調査対象は,岡山県K市内の医療施設ならびに同市が開催している機能訓練事業を利用する在宅脳卒中患者807名とし,面接調査法により調査を突施した。障害が抑うつ状態を引き起こす心理的プロセスを,Lazarusらの「ストレス認知理論」の概念枠組みを基礎に整理し,障害,コーピング,抑うつ状態,そして主観的QOLに関する多重回帰モデルを構築し,その適合度と変数間の関連を検討した。障害とコーピングは,著者らが提起した「拡大ADL尺度...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 28; no. 7; pp. 348 - 355
Main Authors 津田, 陽一郎, 中嶋, 和夫, 齋藤, 圭介, 香川, 幸次郎, 原田, 和宏, 高尾, 芳樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 20.12.2001
日本理学療法士協会
Japanese Society of Physical Therapy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.kj00001309678

Cover

Abstract 本調査研究は,慢性期脳卒中患者において,障害が抑うつ状態を引き起こす心理的プロセスの解明をねらいとして,ストレス・コーピングと抑うつ状態との関係について検討することを目的とした。調査対象は,岡山県K市内の医療施設ならびに同市が開催している機能訓練事業を利用する在宅脳卒中患者807名とし,面接調査法により調査を突施した。障害が抑うつ状態を引き起こす心理的プロセスを,Lazarusらの「ストレス認知理論」の概念枠組みを基礎に整理し,障害,コーピング,抑うつ状態,そして主観的QOLに関する多重回帰モデルを構築し,その適合度と変数間の関連を検討した。障害とコーピングは,著者らが提起した「拡大ADL尺度」8項目版ならびにコーピング尺度を用い,抑うつ状態は「Geriatric depression Scale短縮版」,主観的QOLは「心理的QOL指標」を用い測定した。統計解析の結果,前記モデルは標本に対して統計的な許容水準を満たす適合度を示すと共に,障害が抑うつ状態を高め,同時に調整コーピングが抑うつ状態を低下させる関係にあることが示された。さらにコーピングのストレス緩衝効果について共分散分析を用い検討した結果,調整コーピングは抑うつ状態に対して障害と共に統計的に有意な交互作用を有することが確認された。これらの事から,脳卒中患者に関して,障害と抑うつ状態との間にストレス認知理論で想定されている心理的プロセスが存在する可能性が示唆された。
AbstractList 本調査研究は, 慢性期脳卒中患者において, 障害が抑うつ状態を引き起こす心理的プロセスの解明をねらいとして, ストレス・コーピングと抑うつ状態との関係について検討することを目的とした. 調査対象は, 岡山県K市内の医療施設ならびに同市が開催している機能訓練事業を利用する在宅脳卒中患者807名とし, 面接調査法により調査を実施した. 障害が抑うつ状態を引き起こす心理的プロセスを, Lazarusらの「ストレス認知理論」の概念枠組みを基礎に整理し, 障害, コーピング, 抑うつ状態, そして主観的QOLに関する多重回帰モデルを構築し, その適合度と変数間の関連を検討した. 障害とコーピングは, 著者らが提起した「拡大ADL尺度」8項目版ならびにコーピング尺度を用い, 抑うつ状態は「Geriatric depression Scale短縮版」, 主観的QOLは「心理的QOL指標」を用い測定した. 統計解析の結果, 前記モデルは標本に対して統計的な許容水準を満たす適合度を示すと共に, 障害が抑うつ状態を高め, 同時に調整コーピングが抑うつ状態を低下させる関係にあることが示された. さらにコーピングのストレス緩衝効果について共分散分析を用い検討した結果, 調整コーピングは抑うつ状態に対して障害と共に統計的に有意な交互作用を有することが確認された. これらの事から, 脳卒中患者に関して, 障害と抑うつ状態との間にストレス認知理論で想定されている心理的プロセスが存在する可能性が示唆された.
本調査研究は,慢性期脳卒中患者において,障害が抑うつ状態を引き起こす心理的プロセスの解明をねらいとして,ストレス・コーピングと抑うつ状態との関係について検討することを目的とした。調査対象は,岡山県K市内の医療施設ならびに同市が開催している機能訓練事業を利用する在宅脳卒中患者807名とし,面接調査法により調査を突施した。障害が抑うつ状態を引き起こす心理的プロセスを,Lazarusらの「ストレス認知理論」の概念枠組みを基礎に整理し,障害,コーピング,抑うつ状態,そして主観的QOLに関する多重回帰モデルを構築し,その適合度と変数間の関連を検討した。障害とコーピングは,著者らが提起した「拡大ADL尺度」8項目版ならびにコーピング尺度を用い,抑うつ状態は「Geriatric depression Scale短縮版」,主観的QOLは「心理的QOL指標」を用い測定した。統計解析の結果,前記モデルは標本に対して統計的な許容水準を満たす適合度を示すと共に,障害が抑うつ状態を高め,同時に調整コーピングが抑うつ状態を低下させる関係にあることが示された。さらにコーピングのストレス緩衝効果について共分散分析を用い検討した結果,調整コーピングは抑うつ状態に対して障害と共に統計的に有意な交互作用を有することが確認された。これらの事から,脳卒中患者に関して,障害と抑うつ状態との間にストレス認知理論で想定されている心理的プロセスが存在する可能性が示唆された。
This study was conducted in order to examine the buffering effects of coping strategies on the relationship between disability-related stressor and psychological status of stroke people in community. The subjects were 117 survivors after stroke (71 males and 46 females), who had adequate cognitive functions and lived in their community. We constructed a path model including functional status, coping (control, escape), depressed mood, and psychological well-being, based on Lazarus' cognitively oriented theory of psychological stress and coping. The model was evaluated by covariance structure analysis. As a result, the model fitted well to the data. The functional status was associated with depressed mood negatively, while the control coping strategy was associated with decreased depressed mood. Attempts were continued to examine the buffering effect of control coping, using analysis of covariance. The functional status and control coping had significant interactions between depressed mood. These results indicated that control coping strategies have a buffering effect between disability-related stressor and psychological status among stroke people in community. 本調査研究は,慢性期脳卒中患者において,障害が抑うつ状態を引き起こす心理的プロセスの解明をねらいとして,ストレス・コーピングと抑うつ状態との関係について検討することを目的とした。調査対象は,岡山県K市内の医療施設ならびに同市が開催している機能訓練事業を利用する在宅脳卒中患者807名とし,面接調査法により調査を突施した。障害が抑うつ状態を引き起こす心理的プロセスを,Lazarusらの「ストレス認知理論」の概念枠組みを基礎に整理し,障害,コーピング,抑うつ状態,そして主観的QOLに関する多重回帰モデルを構築し,その適合度と変数間の関連を検討した。障害とコーピングは,著者らが提起した「拡大ADL尺度」8項目版ならびにコーピング尺度を用い,抑うつ状態は「Geriatric depression Scale短縮版」,主観的QOLは「心理的QOL指標」を用い測定した。統計解析の結果,前記モデルは標本に対して統計的な許容水準を満たす適合度を示すと共に,障害が抑うつ状態を高め,同時に調整コーピングが抑うつ状態を低下させる関係にあることが示された。さらにコーピングのストレス緩衝効果について共分散分析を用い検討した結果,調整コーピングは抑うつ状態に対して障害と共に統計的に有意な交互作用を有することが確認された。これらの事から,脳卒中患者に関して,障害と抑うつ状態との間にストレス認知理論で想定されている心理的プロセスが存在する可能性が示唆された。
Author 津田, 陽一郎
齋藤, 圭介
香川, 幸次郎
中嶋, 和夫
原田, 和宏
高尾, 芳樹
Author_FL HARADA Kazuhiro
SAITOH Keisuke
TSUDA Youichiro
TAKAO Yoshiki
NAKAJIMA Kazuo
KAGAWA Koujiro
Author_FL_xml – sequence: 1
  fullname: SAITOH Keisuke
– sequence: 2
  fullname: HARADA Kazuhiro
– sequence: 3
  fullname: TSUDA Youichiro
– sequence: 4
  fullname: KAGAWA Koujiro
– sequence: 5
  fullname: NAKAJIMA Kazuo
– sequence: 6
  fullname: TAKAO Yoshiki
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 津田, 陽一郎
  organization: 広島大学大学院医学系研究科保健学専攻
– sequence: 1
  fullname: 中嶋, 和夫
  organization: 岡山県立大学保健福祉学部
– sequence: 1
  fullname: 齋藤, 圭介
  organization: 青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
– sequence: 1
  fullname: 香川, 幸次郎
  organization: 岡山県立大学保健福祉学部
– sequence: 1
  fullname: 原田, 和宏
  organization: 広島大学大学院医学系研究科保健学専攻
– sequence: 1
  fullname: 高尾, 芳樹
  organization: 倉敷平成病院
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001288071020928$$DView record in CiNii
BookMark eNpNUU1LHEEQbcSAG-NP8OZ1TXX39nTPUUSNRvBiILemp6dHe1xnZUYP3rIzCl68BPEgIYcEwUMi4h7yoeiPacc1_yK9roh1ePUo3nsUVa_RaNbJDEKTGKYxg4C-ze2a2tiZ3kjBF6YQBlyMoAbBImwGQD6OogYQzynnMIYmisJGXig4wYQ30Gr95aw-33_Y69WHn-9-_7wvvz982nfdc1f-cdWBq348kitX9lx17aojV_VceeG6Z_3Lm_7p1_7JXt09rf_-8hPv-nf87e62fINeJapdmImnPo4-zM-tzr5rLq8sLM7OLDdTClw0MWUqhkRzjWOFY2MYUwIgAKMZkFiDTkjMGElMhBUGErBWBIwSaIkkYqxFx9HUMDezVmo7QEzDwRmIEMC9BUIivGxhKNs0sdWq3cnaNjMy7ezkmV9P6ohure8WVhLvlOCvBVwC9pS2hAfGMGEhYYOkpWFSWmyrNSO3crup8l2p8m2r20YOfyGJkHwA75de_ORZpNdVLlNF_wMdeKE0
ContentType Journal Article
Copyright 2001 公益社団法人 日本理学療法士協会
Copyright_xml – notice: 2001 公益社団法人 日本理学療法士協会
CorporateAuthor 岡山県立大学保健福祉学部
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
倉敷平成病院
広島大学大学院医学系研究科保健学専攻
CorporateAuthor_xml – name: 倉敷平成病院
– name: 岡山県立大学保健福祉学部
– name: 青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
– name: 広島大学大学院医学系研究科保健学専攻
DBID RYH
DOI 10.15063/rigaku.kj00001309678
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
DocumentTitleAlternate Buffering Effects of Coping among Stroke People in Community
DocumentTitle_FL Buffering Effects of Coping among Stroke People in Community
EISSN 2189-602X
EndPage 355
ExternalDocumentID 110003997833
cb3physi_2001_002807_011_0348_03551259258
article_rigaku_28_7_28_KJ00001309678_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
EIHBH
KQ8
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j3078-135ad0fc7c1da1dee55a80060ec502dc0cf2d552feb1a102654b0532048fb5543
ISSN 0289-3770
IngestDate Thu Jun 26 23:16:15 EDT 2025
Thu Jul 10 16:10:22 EDT 2025
Wed Sep 03 06:29:11 EDT 2025
IsDoiOpenAccess false
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 7
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3078-135ad0fc7c1da1dee55a80060ec502dc0cf2d552feb1a102654b0532048fb5543
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/28/7/28_KJ00001309678/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs nii_cinii_1390001288071020928
medicalonline_journals_cb3physi_2001_002807_011_0348_03551259258
jstage_primary_article_rigaku_28_7_28_KJ00001309678_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2001-12-20
PublicationDateYYYYMMDD 2001-12-20
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2001
  text: 2001-12-20
  day: 20
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 理学療法学
PublicationTitleAlternate 理学療法学
PublicationTitle_FL Physical Therapy Japan
理学療法学
PublicationYear 2001
Publisher 日本理学療法士学会
日本理学療法士協会
Japanese Society of Physical Therapy
Publisher_xml – name: 日本理学療法士学会
– name: 日本理学療法士協会
– name: Japanese Society of Physical Therapy
References 24) LEITER M. P. Coping patterns as predictors of burnout : The function of control and escapist coping patterns. Journal of Organizational Behaviour. (1991) vol.12, no.2, p.123-144. doi:10.1002/job.4030120205
19) AGRELL B. Comparison of six depression rating scales in geriatric stroke patients. Stroke. (1989) vol.20, p.1190-1194.
21) MCCOLL MA. Assessing inter- and intrapersonal resources: social support and coping among adults with a disability. Disability and Rehabilitation. (1995) vol.17, no.1, p.24-34.
2) 田中恒孝. 脳卒中とうつ病. 脳卒中の精神医学. 金剛出版. (1989
27) 細川 徹. ほか. 拡大ADL尺度による機能的状態の評価 : (2) 在宅脳卒中患者. リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌. 日本リハビリテ-ション医学会. (1994) vol.31, no.7, p.475-482. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1995024293
9) 齋藤圭介. 在宅脳卒中患者を対象としたADL, IADL統合尺度の構成概念に関する検討. 理学療法学. (2000) vol.27, no.7, p.237-244.
12) 石原治. 主観的尺度に基づく心理的な側面を中心としたQOL評価表作成の試み. 老年社会科学. (1992) vol.14, p.43-51.
10) 齋藤圭介. 脳卒中患者を対象としたコーピング尺度の開発. 東京保健科学学会誌. (2001) vol.4, no.1, p.29-37.
4) HERRMANN M. Coping with chronic neurological impairment: a contrastive analysis of Parkinson's disease and stroke. Disability and Rehabilitation. (1997) vol.19, no.1, p.6-12.
20) PARIKH RM. Two-year longitudinal study of post-stroke mood disorders: dynamic changes in correlates of depression at one and two years. Stroke. (1987) vol.18, no.3, p.579-584.
13) 原田和宏. 脳卒中患者における心理的QOL指標の構成概念妥当性の検討. 理学療法学. (2000) vol.27, no.7, p.229-236.
26) ROBINSON RG. Mood changes in stroke patient; Relationship to lesion location. Comprehensive Psychiatry. (1983) vol.24, p.555-566. doi:10.1016/0010-440X(83)90024-X
15) ARBUCKLE JL. Amos 4. 0 user's guide. SmallWaters Corporation. (1999
16) 豊田秀樹. SASによる共分散構造分析. 東京大学出版社. (1992
3) SINYOR D. Post-stroke depression: relationships to functional impairment, coping strategies, and rehabilitation outcome. Stroke. (1986) vol.17, no.6, p.1102-1107.
14) 香川幸次郎. GDS短縮版の因子不変性に関する検討. 岡山県立大学保健福祉学部紀要. (1998) vol.5, no.1, p.1-7.
5) BOYNTON DSL. Effective coping with stroke disability in a community setting: the development of a causal model. J Neurosci Nurs. (1994) vol.26, no.4, p.193-203.
23) 半沢 直美. 脳血管障害後のうつ状態 (脳卒中リハビリテ-ションのトピックス<特集>). 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (1991) vol.19, no.12, p.p1145-1150. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1993061607
17) 古谷野亘. 老研式活動能力指標の交差妥当性-因子構造の不変性と予測的妥当性-. 老年社会科学. (1992) vol.14, p.34-42.
8) 柄澤昭秀. 知的機能検査の使い方とその評価. 行動評価による老人知能の臨床的判定基準(柄澤). 老年期痴呆. (1989) vol.3, p.81-83.
7) LAZARUS RS. ストレスの心理学. 実務教育出版. (1991
22) CHWALISZ K. Causal attributions, self-efficacy cognitions, and coping with stress. Journal of Social and Clinical Psychology. (1992) vol.11, no.4, p.377-400.
1) 長谷川敏彦. 日本の健康転換のこれからの展望-新たなQOL概念, 疾病概念の必要性について-. 平成4年度財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団国際共同研究報告書「健康転換の国際比. (1992) p.11-39.
6) GILLESPIE DC. Poststroke anxiety and its relationship to coping and stage of recovery. Psychological Reports. (1997) vol.80, no.3, p.1059-1064.
18) COHEN S. Stress, social support, and the buffering hypothesis. Psychological Bulletin. (1985) vol.98, p.310-357.
25) YESAVAGE J. Development and validation of geriatric depression screening scale ; a preliminary report. J psychiatr Res. (1983) vol.17, p.37-49. doi:10.1016/0022-3956(82)90033-4
11) 矢富直美. 日本老人における老人用うつスケール(GDS)短縮版の因子構造と項目特性の検討. 老年社会科学. (1994) vol.16, no.11, p.29-36.
References_xml – reference: 7) LAZARUS RS. ストレスの心理学. 実務教育出版. (1991)
– reference: 9) 齋藤圭介. 在宅脳卒中患者を対象としたADL, IADL統合尺度の構成概念に関する検討. 理学療法学. (2000) vol.27, no.7, p.237-244.
– reference: 20) PARIKH RM. Two-year longitudinal study of post-stroke mood disorders: dynamic changes in correlates of depression at one and two years. Stroke. (1987) vol.18, no.3, p.579-584.
– reference: 2) 田中恒孝. 脳卒中とうつ病. 脳卒中の精神医学. 金剛出版. (1989)
– reference: 3) SINYOR D. Post-stroke depression: relationships to functional impairment, coping strategies, and rehabilitation outcome. Stroke. (1986) vol.17, no.6, p.1102-1107.
– reference: 21) MCCOLL MA. Assessing inter- and intrapersonal resources: social support and coping among adults with a disability. Disability and Rehabilitation. (1995) vol.17, no.1, p.24-34.
– reference: 10) 齋藤圭介. 脳卒中患者を対象としたコーピング尺度の開発. 東京保健科学学会誌. (2001) vol.4, no.1, p.29-37.
– reference: 8) 柄澤昭秀. 知的機能検査の使い方とその評価. 行動評価による老人知能の臨床的判定基準(柄澤). 老年期痴呆. (1989) vol.3, p.81-83.
– reference: 26) ROBINSON RG. Mood changes in stroke patient; Relationship to lesion location. Comprehensive Psychiatry. (1983) vol.24, p.555-566. doi:10.1016/0010-440X(83)90024-X
– reference: 1) 長谷川敏彦. 日本の健康転換のこれからの展望-新たなQOL概念, 疾病概念の必要性について-. 平成4年度財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団国際共同研究報告書「健康転換の国際比. (1992) p.11-39.
– reference: 6) GILLESPIE DC. Poststroke anxiety and its relationship to coping and stage of recovery. Psychological Reports. (1997) vol.80, no.3, p.1059-1064.
– reference: 17) 古谷野亘. 老研式活動能力指標の交差妥当性-因子構造の不変性と予測的妥当性-. 老年社会科学. (1992) vol.14, p.34-42.
– reference: 23) 半沢 直美. 脳血管障害後のうつ状態 (脳卒中リハビリテ-ションのトピックス<特集>). 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (1991) vol.19, no.12, p.p1145-1150. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1993061607
– reference: 27) 細川 徹. ほか. 拡大ADL尺度による機能的状態の評価 : (2) 在宅脳卒中患者. リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌. 日本リハビリテ-ション医学会. (1994) vol.31, no.7, p.475-482. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1995024293
– reference: 19) AGRELL B. Comparison of six depression rating scales in geriatric stroke patients. Stroke. (1989) vol.20, p.1190-1194.
– reference: 11) 矢富直美. 日本老人における老人用うつスケール(GDS)短縮版の因子構造と項目特性の検討. 老年社会科学. (1994) vol.16, no.11, p.29-36.
– reference: 22) CHWALISZ K. Causal attributions, self-efficacy cognitions, and coping with stress. Journal of Social and Clinical Psychology. (1992) vol.11, no.4, p.377-400.
– reference: 24) LEITER M. P. Coping patterns as predictors of burnout : The function of control and escapist coping patterns. Journal of Organizational Behaviour. (1991) vol.12, no.2, p.123-144. doi:10.1002/job.4030120205
– reference: 14) 香川幸次郎. GDS短縮版の因子不変性に関する検討. 岡山県立大学保健福祉学部紀要. (1998) vol.5, no.1, p.1-7.
– reference: 4) HERRMANN M. Coping with chronic neurological impairment: a contrastive analysis of Parkinson's disease and stroke. Disability and Rehabilitation. (1997) vol.19, no.1, p.6-12.
– reference: 16) 豊田秀樹. SASによる共分散構造分析. 東京大学出版社. (1992)
– reference: 18) COHEN S. Stress, social support, and the buffering hypothesis. Psychological Bulletin. (1985) vol.98, p.310-357.
– reference: 13) 原田和宏. 脳卒中患者における心理的QOL指標の構成概念妥当性の検討. 理学療法学. (2000) vol.27, no.7, p.229-236.
– reference: 15) ARBUCKLE JL. Amos 4. 0 user's guide. SmallWaters Corporation. (1999)
– reference: 12) 石原治. 主観的尺度に基づく心理的な側面を中心としたQOL評価表作成の試み. 老年社会科学. (1992) vol.14, p.43-51.
– reference: 25) YESAVAGE J. Development and validation of geriatric depression screening scale ; a preliminary report. J psychiatr Res. (1983) vol.17, p.37-49. doi:10.1016/0022-3956(82)90033-4
– reference: 5) BOYNTON DSL. Effective coping with stroke disability in a community setting: the development of a causal model. J Neurosci Nurs. (1994) vol.26, no.4, p.193-203.
SSID ssib000872127
ssib022575314
ssib044219340
ssib001527063
ssib005902260
ssj0003304640
ssib003110431
ssib044759789
ssib023161324
Score 1.3541662
Snippet ...
本調査研究は, 慢性期脳卒中患者において, 障害が抑うつ状態を引き起こす心理的プロセスの解明をねらいとして, ストレス・コーピングと抑うつ状態との関係について検討することを目的とした. 調査対象は, 岡山県K市内の医療施設ならびに同市が開催している機能訓練事業を利用する在宅脳卒中患者807名とし,...
This study was conducted in order to examine the buffering effects of coping strategies on the relationship between disability-related stressor and...
SourceID nii
medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 348
SubjectTerms コーピング
抑うつ状態
脳卒中患者
Title 在宅脳卒中患者のストレス・コーピングと精神的健康との関係
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/28/7/28_KJ00001309678/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cb3physi/2001/002807/011&name=0348-0355j
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001288071020928
Volume 28
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 理学療法学, 2001/12/20, Vol.28(7), pp.348-355
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9VAMLT1IogoKlat9OAeX83L7ia7N5O8PEqlnlroLeRT3itWqe3Fg9j3WvDiRcSDiAel0IMWsQc_0R-TPtv-C2c2yUuqPVSFxzJvMrs7O5PNzGw2s5p2LYgEC4MobZhpEjRYbNCGiBhvsEBIESQ8SFWe7dlb5vQ8m1ngCyOjB7VdS6sr4VT04MjvSv5Fq4ADveJXsn-h2WGjgAAY9AslaBjKY-mYeJxIl9gCAdsjghNPEMGIQxEjWkQaxIO_gtgt4plEGMSmikZXxBQcSayIgEEcqQD4iQKw3d8vOU6JoSXGLQDJSgwtafSyC2jQIg5gPARsYFsB0kZukdUmIgFwbOJYtVpDDiWRJrHz4bRJfpRQ6VWrpmBEppJDi9imwkjkAUYN_Eg-vFTeYtik0yLCQXlIYIqV4mypThy4VNECix6RbdUuUwPjKFzhlqJvV7TQI1PDGdJKZMZpFboQCoNy9urMANdAhTKAei0FSCSH9kAPdvNwpXKlpom7Xgx9OLeQXCoRI-AqFR5TOqBvp7xvmOLVBQ3VTAWEzWAq8iNYSrtmiNr8tWpGiua5TQt_h-Zpkv8wpRycV5gAy53bweLq1GKRgxYiXktUvsNwR2cUUrUUh8eaNn31wt7ywXb4OvQGBTjmEGgbXIxqJwzLUjsqZh96NU_UwrMGap68Yem1zHAU3NR6GijMOmRUkT1YJYi7qw0BELWAn1odRMAYWGZapTVSaS7LgxZwaLisZ7J8RbaQZfG9H8rh-lFSAJ-1CxEcpuY4dSd_q5pntwE3danTqbmpc2e000V8OWnnD4uz2kg3OKfNDV5uDbY39td3Bk-e7n5697P3Zv_RRra2nfU-Z_3HWf-tAr5mvZ2s_y3rP8v6O1nvfba2tffh-97mq70X64O1zcGXj4CBWgfPX-_-6J3X5tvenDvdKI5TaXTBkItGk_Ig1tPIippx0IyThPNAYD6mJOK6EUd6lBox50YK7lsAcYfJWajOjWEiDSHqoBe0saW7S8lFbVLECQ3BliecRixNIslpGsShjPVmYlAZjWtuLhr_Xp4zxy-ekX4uSN8QvoXFzZmaQIdE-MGp3w3GtRuH5OoXj977_rHvtnFtAlThRx0sIdhVC-_gsmBcpUtDXPr_Li5rJ6vJfkUbW1leTSYgUFkJr6pb_Bc8vP0S
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%A8%E5%AE%85%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%9A%84%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82&rft.jtitle=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AD%A6&rft.au=%E9%BD%8B%E8%97%A4%E5%9C%AD%E4%BB%8B&rft.au=%E5%8E%9F%E7%94%B0%E5%92%8C%E5%AE%8F&rft.au=%E6%B4%A5%E7%94%B0%E9%99%BD%E4%B8%80%E9%83%8E&rft.au=%E9%A6%99%E5%B7%9D%E5%B9%B8%E6%AC%A1%E9%83%8E&rft.date=2001-12-20&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=0289-3770&rft.volume=28&rft.issue=7&rft.spage=348&rft.epage=355&rft_id=info:doi/10.15063%2Frigaku.kj00001309678&rft.externalDocID=cb3physi_2001_002807_011_0348_03551259258
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0289-3770&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0289-3770&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0289-3770&client=summon