後下小脳動脈瘤に対するステント併用塞栓術の有用性

「はじめに」後下小脳動脈(posterior inferior cerebellar artery:PICA)に発生する瘤(以下, PICA動脈瘤)は, 全頭蓋内動脈瘤の0.5-3%を占めるとされる. PICAの起始や走行に多くのバリエーションが存在するように, PICA動脈瘤も多様な形状を示す. その中でもPICAが瘤壁から分岐する症例では, 手術時のPICA温存には細心の注意を要する. 今回われわれは, PICA温存を目的としてステントを併用したPICA動脈瘤塞栓術4例を経験したため報告する. 「対象・方法」2016年12月から2017年6月までに東邦大学医療センター大森病院でステント併用...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中の外科 Vol. 49; no. 4; pp. 278 - 282
Main Authors 小此木, 信一, 周郷, 延雄, 原田, 雅史, 久保田, 修平, 三海, 正隆, 安藤, 俊平, 松浦, 知恵, 近藤, 康介, 原田, 直幸, 桝田, 博之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中の外科学会 2021
日本脳卒中の外科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-5508
1880-4683
DOI10.2335/scs.49.278

Cover

More Information
Summary:「はじめに」後下小脳動脈(posterior inferior cerebellar artery:PICA)に発生する瘤(以下, PICA動脈瘤)は, 全頭蓋内動脈瘤の0.5-3%を占めるとされる. PICAの起始や走行に多くのバリエーションが存在するように, PICA動脈瘤も多様な形状を示す. その中でもPICAが瘤壁から分岐する症例では, 手術時のPICA温存には細心の注意を要する. 今回われわれは, PICA温存を目的としてステントを併用したPICA動脈瘤塞栓術4例を経験したため報告する. 「対象・方法」2016年12月から2017年6月までに東邦大学医療センター大森病院でステント併用塞栓術を施行したPICA動脈瘤4例について検討した. 年齢は45-66歳(平均56.3歳), 全例女性. 部位は右側が1例, 左側が3例. 破裂が2例, 未破裂2例であり, 未破裂のうちの1例は塞栓術後の再治療症例であった. 神経症状は最終follow up時のmodified Rankin Scale(mRS)を用いて評価した.
ISSN:0914-5508
1880-4683
DOI:10.2335/scs.49.278