理学療法学生の留年経験とその後の行動

1983(昭和58)年3月から15年間にH大学医療技術短期大学部理学療法学科を卒業した留年経験者29名を対象として,郵送質問紙法により留年の経験と学業を継続できた要因,および現在の理学療法士としての自己評価について調査した。調査内容は1)留年経験と学業継続の要因,2)現在の理学療法士としての自己評価であった。1)についてはあらかじめ設定した回答からの選択式とし,2)については5段階尺度で評価を依頼した。結果 : 回答は21名(理学療法士経験年数 : 平均10.1 ± 40年)から寄せられた。留年による挫折感を克服し学業を継続できた要因としては,友人や教員,家族などの周囲からの励ましと,自ら発憤...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 32; no. 3; pp. 105 - 109
Main Authors 石川, 玲, 伊藤, 日出男, 上村, 佐知子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 20.06.2005
日本理学療法士協会
Japanese Society of Physical Therapy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.KJ00003799780

Cover

More Information
Summary:1983(昭和58)年3月から15年間にH大学医療技術短期大学部理学療法学科を卒業した留年経験者29名を対象として,郵送質問紙法により留年の経験と学業を継続できた要因,および現在の理学療法士としての自己評価について調査した。調査内容は1)留年経験と学業継続の要因,2)現在の理学療法士としての自己評価であった。1)についてはあらかじめ設定した回答からの選択式とし,2)については5段階尺度で評価を依頼した。結果 : 回答は21名(理学療法士経験年数 : 平均10.1 ± 40年)から寄せられた。留年による挫折感を克服し学業を継続できた要因としては,友人や教員,家族などの周囲からの励ましと,自ら発憤したという自発的な要因が多く選択された。また留年決定後はよく勉強した,患者や家族の気持ちが理解できるようになった,など留年の経験を肯定的にとらえる意見が多かった。理学療法士としての自己評価は,教育研究面よりも臨床面と人間関係面での評価が高かった。
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.KJ00003799780