慈大式THRの術後理学療法

骨セメントを用いない慈大式THRの特徴,術後PTプログラムを紹介すると共に,42例(男性4例,女性38例)の治療成績を片側罹患群25例と両側罹患群17例に分け調査・検討した。術後入院期間は,16週のPTプログラムに比べ片側群で4週,両側群で6週遅れた。ROMは,片側群で満足な改善が得られた。股外転筋筋力は,各群とも長期入院の間に筋力3〜4レベルまで改善していた。退院遅延原因として,各群とも疼痛,筋力低下が多かった。平均2年1カ月の術後成績(日整会判定基準)では,各群とも疼痛の著しい改善はみられたが,ADLの改善率が低く,股関節の可動性,筋力を必要とする動作の障害が大きかった。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 13; no. 6; pp. 395 - 401
Main Authors 村瀬, 鎮雄, 安間, 治和
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 10.10.1986
日本理学療法士協会
Japanese Society of Physical Therapy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.kj00001305698

Cover

More Information
Summary:骨セメントを用いない慈大式THRの特徴,術後PTプログラムを紹介すると共に,42例(男性4例,女性38例)の治療成績を片側罹患群25例と両側罹患群17例に分け調査・検討した。術後入院期間は,16週のPTプログラムに比べ片側群で4週,両側群で6週遅れた。ROMは,片側群で満足な改善が得られた。股外転筋筋力は,各群とも長期入院の間に筋力3〜4レベルまで改善していた。退院遅延原因として,各群とも疼痛,筋力低下が多かった。平均2年1カ月の術後成績(日整会判定基準)では,各群とも疼痛の著しい改善はみられたが,ADLの改善率が低く,股関節の可動性,筋力を必要とする動作の障害が大きかった。
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.kj00001305698