拡散テンソル画像が病態理解に有用であった両側性小脳性運動性失調で発症した中脳正中部梗塞の1例
症例は85歳女性.歩行時のふらつきとろれつがまわらないことを主訴に来院した.来院時,比較的重度の両側性の小脳性運動失調と運動失調性構音障害,軽度の右medial longitudinal fasciculus(MLF)症候群を認め,画像検査にて中脳正中部に限局した急性期梗塞巣を認めた.両側小脳半球には異常を認めなかった.中脳正中部に限局した梗塞巣で両側小脳失調の原因として,小脳赤核路の交叉部位である上小脳脚交叉での障害による症状が考えられた.拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging; DTI)において,左右の小脳核から投射される線維が交叉する上小脳脚交叉部位と今回の病...
Saved in:
Published in | 臨床神経学 Vol. 56; no. 8; pp. 565 - 568 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本神経学会
2016
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0009-918X 1882-0654 |
DOI | 10.5692/clinicalneurol.cn-000909 |
Cover
Summary: | 症例は85歳女性.歩行時のふらつきとろれつがまわらないことを主訴に来院した.来院時,比較的重度の両側性の小脳性運動失調と運動失調性構音障害,軽度の右medial longitudinal fasciculus(MLF)症候群を認め,画像検査にて中脳正中部に限局した急性期梗塞巣を認めた.両側小脳半球には異常を認めなかった.中脳正中部に限局した梗塞巣で両側小脳失調の原因として,小脳赤核路の交叉部位である上小脳脚交叉での障害による症状が考えられた.拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging; DTI)において,左右の小脳核から投射される線維が交叉する上小脳脚交叉部位と今回の病巣が一致する画像が得られ,神経症状の病態理解に有効であったと考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0009-918X 1882-0654 |
DOI: | 10.5692/clinicalneurol.cn-000909 |