予防歯科診療室におけるリコール継続患者の喪失歯数
「緒言」効果的なセルフケアと定期的なプロフェッショナルケア(プロケア)を継続することが, 歯の喪失抑制につながることは古くから指摘されている1-3). Axelssonらは15年間にわたってリコールを継続した患者では, 喪失歯数はわずか0.2本(1年あたり0.01本)であったと報告している4). 小林らは, 大学病院予防歯科診療室において10年以上継続して歯科疾患予防処置を受けた663名について分析し, 1人平均年間喪失歯数が0.076本であったと報告している5). 本報告では, 広島大学歯学部附属病院予防歯科診療室(予防歯科診療室)においてリコールを継続した患者の喪失歯数について評価した結果...
Saved in:
Published in | JOURNAL OF DENTAL HEALTH Vol. 54; no. 5; pp. 577 - 578 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 口腔衛生学会
2004
日本口腔衛生学会 Japanese Society for Oral Health |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0023-2831 2189-7379 |
DOI | 10.5834/jdh.54.5_577 |
Cover
Summary: | 「緒言」効果的なセルフケアと定期的なプロフェッショナルケア(プロケア)を継続することが, 歯の喪失抑制につながることは古くから指摘されている1-3). Axelssonらは15年間にわたってリコールを継続した患者では, 喪失歯数はわずか0.2本(1年あたり0.01本)であったと報告している4). 小林らは, 大学病院予防歯科診療室において10年以上継続して歯科疾患予防処置を受けた663名について分析し, 1人平均年間喪失歯数が0.076本であったと報告している5). 本報告では, 広島大学歯学部附属病院予防歯科診療室(予防歯科診療室)においてリコールを継続した患者の喪失歯数について評価した結果を報告する. 対象および方法 1. 対象 予防歯科診療室において1人の歯科医師が初診時から担当した患者のうち, 5年以上リコールを継続している成人を対象とした. 初診時は予防歯科診療室に初めて来院した日とし, 2003年1月から3月の間に来院した日を終了時とした. 該当する患者は88人で, 平均年齢は51.2±12.2歳であった. 初診時の年齢による喪失歯数の違いについて検討する目的で, 該当者を20代, 30代(15人, 平均年齢31.2±75歳), 40代, 50代(49人, 平均年齢50.6±5.1歳), および60代, 70代(24人, 平均年齢65.0±4.2歳)の3つのグループに分けて分析した. |
---|---|
ISSN: | 0023-2831 2189-7379 |
DOI: | 10.5834/jdh.54.5_577 |