歯磨剤および歯磨剤中の発泡剤が歯口清掃効果に及ぼす影響
調査対象者は2つの集団からなり,某企業従業員38名と某短期大学の歯科衛生学科1年生26名である。これら2つの異なった集団に対して,歯磨剤と発泡剤の有無によるブラッシング感,歯垢と口腔細菌の除去,ブラッシング時間などのブラッシングに伴う諸因子の違いを評価項目とするクロスオーバー試験を実施した。ブラッシング方法は,方法A:発泡剤配合歯磨剤,方法B:発泡剤無配合歯磨剤,方法C:歯磨剤,方法D:各被験者の使用歯磨剤であり,それぞれのブラッシング方法を1週間ずつ実施して,各評価項目を解析調査した。その結果は以下のようにまとめることができる。1.方法Cに比較して,歯磨剤を用いる方法Aと方法Bは,有意にブラ...
Saved in:
Published in | JOURNAL OF DENTAL HEALTH Vol. 50; no. 3; pp. 361 - 374 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 口腔衛生学会
2000
日本口腔衛生学会 Japanese Society for Oral Health |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0023-2831 2189-7379 |
DOI | 10.5834/jdh.50.3_361 |
Cover
Abstract | 調査対象者は2つの集団からなり,某企業従業員38名と某短期大学の歯科衛生学科1年生26名である。これら2つの異なった集団に対して,歯磨剤と発泡剤の有無によるブラッシング感,歯垢と口腔細菌の除去,ブラッシング時間などのブラッシングに伴う諸因子の違いを評価項目とするクロスオーバー試験を実施した。ブラッシング方法は,方法A:発泡剤配合歯磨剤,方法B:発泡剤無配合歯磨剤,方法C:歯磨剤,方法D:各被験者の使用歯磨剤であり,それぞれのブラッシング方法を1週間ずつ実施して,各評価項目を解析調査した。その結果は以下のようにまとめることができる。1.方法Cに比較して,歯磨剤を用いる方法Aと方法Bは,有意にブラッシング感の評価が高かった。ことに,発泡剤配合の方法Aは総合的に評価が高く,より高い満足感をもってブラッシングできることが示された。2.ブラッシングは,歯垢除去と口腔細菌を減少する効果のあることが再確認できた。さらに,発泡剤配合の方法Aは,使用歯磨剤量が少なくても効果的にブラッシングができることが示唆された。3.歯磨剤量を増加(0.23〜1.66K)すると歯垢の再付着が抑制され,特に発泡剤配合歯磨剤ではその効果が大きかった。4.ブラッシング時間やブラッシングに伴う諸因子に対しても歯磨剤や発泡剤の影響はほとんど認められず,ブラッシング時間は左右されないことが示された。以上により,歯磨剤,特に発泡剤配合歯磨剤をブラッシングに用いることは,より良好なブラッシング方法であることが示された。 |
---|---|
AbstractList | The purpose of the present clinical crossover trial was to compare the feeling, plaque removal and bacterial counts after mouth cleaning by toothbrushing with or without dentifrices when using dentifrices containing foaming agents or not. The examiner was blind to the subjects' treatment; 64 subjects in two groups (one consisted of 38 workers at an enterprise and another consisted of 26 first-year students at a junior college for education of dental hygienists) completed the study. Influences of four types of mouth cleaning methods (A〜D) were assessed: A was toothbrushing with a foaming agent-containing dentifrice; B was with dentifrice not containing any foaming agents; C was with water alone; and D was with a dentifrice routinely used by each subject. Comparison of pre- and post-brushing (with water alone) feeling scores showed a statistically significant increase when brushing with dentifrice ; increase in scores of feeling and plaque removal effectiveness and decreased oral bacterial counts in saliva collected immediately after mouth cleaning were more evident in brushing with foaming agent-containing dentifrices than that with dentifrices in the absence of a foaming agent. The scores (feeling, plaque removal effectiveness and bacterial counts) tested were maintained even if a small amount of dentifrice with foaming agents was used. The plaque re-growth inhibition was dependent on the amount of dentifrice measured (from 0.23 g up to 1.66 g); the foaming agents enhanced the observed effect. It can be concluded that under the conditions of this study, brushing with foaming agent-containing dentifrices is effective for mouth cleaning.
調査対象者は2つの集団からなり,某企業従業員38名と某短期大学の歯科衛生学科1年生26名である。これら2つの異なった集団に対して,歯磨剤と発泡剤の有無によるブラッシング感,歯垢と口腔細菌の除去,ブラッシング時間などのブラッシングに伴う諸因子の違いを評価項目とするクロスオーバー試験を実施した。ブラッシング方法は,方法A:発泡剤配合歯磨剤,方法B:発泡剤無配合歯磨剤,方法C:歯磨剤なし,方法D:各被験者の使用歯磨剤であり,それぞれのブラッシング方法を1週間ずつ実施して,各評価項目を解析調査した。その結果は以下のようにまとめることができる。1.方法Cに比較して,歯磨剤を用いる方法Aと方法Bは,有意にブラッシング感の評価が高かった。ことに,発泡剤配合の方法Aは総合的に評価が高く,より高い満足感をもってブラッシングできることが示された。2.ブラッシングは,歯垢除去と口腔細菌を減少する効果のあることが再確認できた。さらに,発泡剤配合の方法Aは,使用歯磨剤量が少なくても効果的にブラッシングができることが示唆された。3.歯磨剤量を増加(0.23〜1.66K)すると歯垢の再付着が抑制され,特に発泡剤配合歯磨剤ではその効果が大きかった。4.ブラッシング時間やブラッシングに伴う諸因子に対しても歯磨剤や発泡剤の影響はほとんど認められず,ブラッシング時間は左右されないことが示された。以上により,歯磨剤,特に発泡剤配合歯磨剤をブラッシングに用いることは,より良好なブラッシング方法であることが示された。 調査対象者は2つの集団からなり,某企業従業員38名と某短期大学の歯科衛生学科1年生26名である。これら2つの異なった集団に対して,歯磨剤と発泡剤の有無によるブラッシング感,歯垢と口腔細菌の除去,ブラッシング時間などのブラッシングに伴う諸因子の違いを評価項目とするクロスオーバー試験を実施した。ブラッシング方法は,方法A:発泡剤配合歯磨剤,方法B:発泡剤無配合歯磨剤,方法C:歯磨剤,方法D:各被験者の使用歯磨剤であり,それぞれのブラッシング方法を1週間ずつ実施して,各評価項目を解析調査した。その結果は以下のようにまとめることができる。1.方法Cに比較して,歯磨剤を用いる方法Aと方法Bは,有意にブラッシング感の評価が高かった。ことに,発泡剤配合の方法Aは総合的に評価が高く,より高い満足感をもってブラッシングできることが示された。2.ブラッシングは,歯垢除去と口腔細菌を減少する効果のあることが再確認できた。さらに,発泡剤配合の方法Aは,使用歯磨剤量が少なくても効果的にブラッシングができることが示唆された。3.歯磨剤量を増加(0.23〜1.66K)すると歯垢の再付着が抑制され,特に発泡剤配合歯磨剤ではその効果が大きかった。4.ブラッシング時間やブラッシングに伴う諸因子に対しても歯磨剤や発泡剤の影響はほとんど認められず,ブラッシング時間は左右されないことが示された。以上により,歯磨剤,特に発泡剤配合歯磨剤をブラッシングに用いることは,より良好なブラッシング方法であることが示された。 調査対象者は2つの集団からなり, 某企業従業員38名と某短期大学の歯科衛生学科1年生26名である. これら2つの異なった集団に対して, 歯磨剤と発泡剤の有無によるブラッシング感, 歯垢と口腔細菌の除去, ブラッシング時間などのブラッシングに伴う諸因子の違いを評価項目とするクロスオーバー試験を実施した. ブラッシング方法は, 方法A:発泡剤配合歯磨剤, 方法B:発泡剤無配合歯磨剤, 方法C:歯磨剤なし, 方法D:各被験者の使用歯磨剤であり, それぞれのブラッシング方法を1週聞ずつ実施して, 各評価項目を解析調査した. その結果は以下のようにまとめることができる. 1. 方法Cに比較して, 歯磨剤を用いる方法Aと方法Bは, 有意にブラッシング感の評価が高かった. ことに, 発泡剤配合の方法Aは総合的に評価が高く, より高い満足感をもってブラッシングできることが示された. 2. ブラッシングは, 歯垢除去と口腔細菌を減少する効果のあることが再確認できた. さらに, 発泡剤配合の方法Aは, 使用歯磨剤量が少なくても効果的にブラッシングができることが示唆された. 3. 歯磨剤量を増加(0.23~1.66g)すると歯垢の再付着が抑制され, 特に発泡剤配合歯磨剤ではその効果が大きかった. 4. ブラッシング時間やブラッシングに伴う諸因子に対しても歯磨剤や発泡剤の影響はほとんど認められず, ブラッシング時間は左右されないことが示された. 以上により, 歯磨剤, 特に発泡剤配合歯磨剤をブラッシングに用いることは, より良好なブラッシング方法であることが示された. |
Author | 戸田, 真司 三畑, 光代 荒川, 浩久 |
Author_FL | MIHATA Teruyo ARAKAWA Hirohisa TODA Shinji |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: MIHATA Teruyo – sequence: 2 fullname: TODA Shinji – sequence: 3 fullname: ARAKAWA Hirohisa |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 戸田, 真司 organization: 神奈川歯科大学小児歯科学教室 – sequence: 1 fullname: 三畑, 光代 organization: 神奈川歯科大学小児歯科学教室 – sequence: 1 fullname: 荒川, 浩久 organization: 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205002277504$$DView record in CiNii |
BookMark | eNpFT11LG0EUHUoKTa1v_Qm-bnrna2fmUaRNP4Qi2OdhdnbS7DbZyMY-9HErBQ2lPgeKIvGhIFqKLyot_ph1N_gvnMQSX86Be885956nqJENMofQcwwtLil7kcbdFocW1TTEj1CTYKkCQYVqoCYAoQGRFD9By8NhEgEBJqkUook26tPf08mvau-4LEbl192yOF9Mbi5Oy-JsOr6qz4_mgu9-Ve1P6otv9Y-danRZH_wsi5Nqf1QWf8tiXP37c3t4_Qw97pje0C3_5yX04dXLzbXXwfr79pu11fUgpcBYYEAaRSQ3rOOAqTByYSRpZIFIFRscKkItE76LlB3hrFWWR9hybgjvhDEwuoRW7nOzJNE2mSGmCgAwAe4bEyH4XNa-l_VdnFjTG2S9JHM6HXzOM_-ejj_h2HWd0cRbNcys1JPS4G97EAwThZUKH5LS4bb56PRWnvRN_kWbfDuxPR8ZdzUHTWfw7q1P82auQNGFwnZNrlND7wBX2ZsN |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2000 一般社団法人 口腔衛生学会 |
Copyright_xml | – notice: 2000 一般社団法人 口腔衛生学会 |
CorporateAuthor | 神奈川歯科大学小児歯科学教室 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 |
CorporateAuthor_xml | – name: 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 – name: 神奈川歯科大学小児歯科学教室 |
DBID | RYH |
DOI | 10.5834/jdh.50.3_361 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitleAlternate | The Influences of Dentifrice with or without Foaming Agents on Effectiveness of Mouth Cleaning : A Clinical Trial |
DocumentTitle_FL | The Influences of Dentifrice with or without Foaming Agents on Effectiveness of Mouth Cleaning : A Clinical Trial |
EISSN | 2189-7379 |
EndPage | 374 |
ExternalDocumentID | 110004015389 dk1dehea_2000_005003_009_0361_03741291996 article_jdh_50_3_50_KJ00003759093_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS F5P JSF MOJWN RJT RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j3044-a08a9285a4fe0496be6b83bc0289da16923c4736188f7ecc9c5b1c55a25f6d043 |
ISSN | 0023-2831 |
IngestDate | Thu Jun 26 23:44:26 EDT 2025 Thu Jul 10 16:12:01 EDT 2025 Wed Sep 03 05:52:39 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 3 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j3044-a08a9285a4fe0496be6b83bc0289da16923c4736188f7ecc9c5b1c55a25f6d043 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/50/3/50_KJ00003759093/_article/-char/ja |
PageCount | 14 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390001205002277504 medicalonline_journals_dk1dehea_2000_005003_009_0361_03741291996 jstage_primary_article_jdh_50_3_50_KJ00003759093_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2000-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2000 text: 2000 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | JOURNAL OF DENTAL HEALTH |
PublicationTitleAlternate | 口腔衛生会誌 |
PublicationTitle_FL | J Dent Hlth 口腔衛生学会雑誌 口腔衛生会誌 |
PublicationYear | 2000 |
Publisher | 一般社団法人 口腔衛生学会 日本口腔衛生学会 Japanese Society for Oral Health |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 口腔衛生学会 – name: 日本口腔衛生学会 – name: Japanese Society for Oral Health |
References | 11) RUSTOGI K. N. removal of 48-hour plaque by either brushing with dentifrices or water.. J. Dent. Res.. (1984) vol.63, no.Abstract, p.312. 15) VAN. BETTERAY W. The plaqueinhibiting activity of surface-active substances-Sodium N-lauroylsarcosinate and sodium sulphoricinoleate.. Caries Res.. (1973) vol.7, p.85-88. 25) 高江洲義矩. 歯磨剤-その日常性と科学性-. 医歯薬出版. (1993) vol.185 31) 岩崎浩一郎. 歯磨剤の安全性について.. 歯界展望. (1985) vol.65, p.639-652. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1985187975 40) SAXER U. P. New studies on estimated and actual toothbrushing times and dentifrice use.. J. Clin. Dent.. (1998) vol.9, p.49-51. 7) 於曽能弘美. ブラッシングの被害について. 歯科評論. (1986) vol.521, p.164-176. 39) BRUUN C. Dentifrice usage among Danish children.. J. Dent. Res.. (1988) vol.67, p.1114-1117. 38) 黒羽加寿美. 歯磨剤の使用量に関する研究(II). 神奈川歯学. (1996) vol.30, p.397-404. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1997100476 21) 金子憲司. 歯みがき剤を考える. 口腔衛生会誌. (1996) vol.45, p.304-307. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996140329 30) HERLOFSON BB. Desquamative effect of sodium lauryl sulfate on oral mucosa.. Acta Odontol. Scand.. (1993) vol.51, p.39-43. doi:10.3109/00016359309041146 32) 斉藤邦男. 歯科ジャーナル. (1994) vol.39, p.635-647. 34) 小宮山嵩. 某事業所従業員を対象とした歯みがき習慣および歯みがき剤の使用状況に関する実態調査. 神奈川歯学. (1992) vol.27, p.120-130. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1994104735 13) LOBENE R. R. Plaque removing effectiveness of brushing with dentifrice or water.. J. Dent. Res.. (1983) vol.62, no.Abstract, p.199. 1) 長谷川正康. 歯磨きの文化史1口腔衛生の起源はどこに. 歯科衛生士. (1998) vol.12, p.66-67. 22) 荒川浩久. 歯磨剤を口腔衛生指導にどう生かすか-Part 1-歯磨剤の使用に関する疑問あれこれ. 歯科衛生士. (1994) vol.18, p.11-18. 6) 谷下人六. ブラッシングにおよぼす歯磨剤の影響について. デンタルハイジーン. (1995) vol.15, p.47-53. 8) 小高 鐵男. 研磨剤入り歯磨剤を用いたブラッシングのエナメル質と象牙質におよぼす影響. 昭和歯学会雑誌. Showa University Dental Society. (1997) vol.17, no.4, p.421-422. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998126777, doi:10.11516/dentalmedres1981.17.421 37) 荒川浩久. 歯磨剤の使用量に関する研究(I). 湘南短期大学紀要. (1995) vol.6, p.11-17. 12) DE ROSA. Plaque growth and removal with daily toothbrushing.. J. Periodontol.. (1979) vol.50, p.661-664. 27) 森きよ子. 歯磨剤の口腔細菌に対する抗菌性について. 小児歯誌. (1982) vol.20, p.618-624. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1983132830 29) GIERTSEN E. Plaque inhibition by a combination of zinc citrate and sodium laury sulfate.. Caries Res.. (1983) vol.23, p.278-283. 4) KIDD E. A. M. Essentials of dental caries.. Oxford University Press. (1997) p.123-145. 19) 渡邊達夫. 歯磨剤の効用について. 口腔衛生会誌. (1995) vol.45, p.845-847. 10) STEAN H. Measurement of plaque growth following toothbrushing.. Dent. Oral Epidemiol.. (1980) vol.8, p.420-423. doi:10.1111/j.1600-0528.1980.tb01321.x 14) 高江洲義矩. 研磨性の異なる歯磨剤による歯磨剤口清掃降下の臨床的評価. 歯界展望. (1984) vol.63, p.1103. 16) 中垣晴男. 臨床家のための口腔衛生学. 永末書店. (1996) p.106-115. 28) 森 茂樹. ほか. Streptococcus mutans の発育及びインビトロ付着に対する歯磨剤中の発泡剤の効果. 口腔衛生学会雑誌. (1998) vol.48, no.4, p.592-593. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999024040 33) NOLTE W. A. Oral Microbiology.. The C. V. Mosby Company, St.. (1968) vol.11 36) 久世 哲也. ほか. 歯磨剤における歯科学生の意識調査 : 1年生と5年生の比較. 口腔衛生学会雑誌. 有限責任中間法人日本口腔衛生学会. (1996) vol.46, no.1, p.38-45. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996168334 26) HERLOFSON B. B. The effect of two toothpaste detergents on the frequency of recurrent aphthous ulcers.. Acta Odontol. Scand.. (1996) vol.54, p.150-153. doi:10.3109/00016359609003515 24) 厚生省健康政策局歯科衛生課. 平成5年度歯科疾患実態調査報告. 口腔保健協会. (1995) vol.30 20) 金子憲司. 歯磨剤の機能と効果を考える. 口腔衛生会誌. (1996) vol.46, p.107-114. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996183636 17) 松平文朗. スタンダード口腔保険学. 学建書院. (1999) p.59-68. 2) 佐藤勉. 歯磨剤の種類およびその効果. 歯科ジャーナル. (1994) vol.39, p.629-633. 41) MACGREGOR I. D. M. Toothbrushing schedule, motivation and 'lifestyle'behaviours in 7,770young adolescents.. Community Dent. Hlth.. (1996) vol.13, p.232-237. 3) 荒川浩久. 歯磨剤を口腔衛生指導にどう生かすか-Part2-. 歯科衛生士. (1994) vol.18, p.13-21. 9) RALPH R. 歯磨剤または水使用による歯磨きの歯垢除去効果. 歯科衛生士. (1988) vol.12, p.36-39. 35) 石曾根典久. フッ化物配合歯磨剤の利用状況-第4報-女性のブラッシング行動と歯磨剤利用状況. 口腔衛生会誌. (1995) vol.45, p.832-833. 5) 黒岩勝. 歯磨剤による歯と歯ブラシの摩耗. 歯界展望. (1989) vol.73, p.123-134. 18) 岩崎浩一郎. 歯磨剤の機能性について. 歯界展望. (1983) vol.62, p.321-329. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1984117022 23) 金子憲司. 歯磨剤を科学する. 学建書院. (1994) p.4-32. |
References_xml | – reference: 2) 佐藤勉. 歯磨剤の種類およびその効果. 歯科ジャーナル. (1994) vol.39, p.629-633. – reference: 14) 高江洲義矩. 研磨性の異なる歯磨剤による歯磨剤口清掃降下の臨床的評価. 歯界展望. (1984) vol.63, p.1103. – reference: 12) DE ROSA. Plaque growth and removal with daily toothbrushing.. J. Periodontol.. (1979) vol.50, p.661-664. – reference: 16) 中垣晴男. 臨床家のための口腔衛生学. 永末書店. (1996) p.106-115. – reference: 35) 石曾根典久. フッ化物配合歯磨剤の利用状況-第4報-女性のブラッシング行動と歯磨剤利用状況. 口腔衛生会誌. (1995) vol.45, p.832-833. – reference: 17) 松平文朗. スタンダード口腔保険学. 学建書院. (1999) p.59-68. – reference: 30) HERLOFSON BB. Desquamative effect of sodium lauryl sulfate on oral mucosa.. Acta Odontol. Scand.. (1993) vol.51, p.39-43. doi:10.3109/00016359309041146 – reference: 29) GIERTSEN E. Plaque inhibition by a combination of zinc citrate and sodium laury sulfate.. Caries Res.. (1983) vol.23, p.278-283. – reference: 32) 斉藤邦男. 歯科ジャーナル. (1994) vol.39, p.635-647. – reference: 27) 森きよ子. 歯磨剤の口腔細菌に対する抗菌性について. 小児歯誌. (1982) vol.20, p.618-624. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1983132830 – reference: 11) RUSTOGI K. N. removal of 48-hour plaque by either brushing with dentifrices or water.. J. Dent. Res.. (1984) vol.63, no.Abstract, p.312. – reference: 24) 厚生省健康政策局歯科衛生課. 平成5年度歯科疾患実態調査報告. 口腔保健協会. (1995) vol.30, – reference: 23) 金子憲司. 歯磨剤を科学する. 学建書院. (1994) p.4-32. – reference: 4) KIDD E. A. M. Essentials of dental caries.. Oxford University Press. (1997) p.123-145. – reference: 10) STEAN H. Measurement of plaque growth following toothbrushing.. Dent. Oral Epidemiol.. (1980) vol.8, p.420-423. doi:10.1111/j.1600-0528.1980.tb01321.x – reference: 36) 久世 哲也. ほか. 歯磨剤における歯科学生の意識調査 : 1年生と5年生の比較. 口腔衛生学会雑誌. 有限責任中間法人日本口腔衛生学会. (1996) vol.46, no.1, p.38-45. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996168334 – reference: 22) 荒川浩久. 歯磨剤を口腔衛生指導にどう生かすか-Part 1-歯磨剤の使用に関する疑問あれこれ. 歯科衛生士. (1994) vol.18, p.11-18. – reference: 37) 荒川浩久. 歯磨剤の使用量に関する研究(I). 湘南短期大学紀要. (1995) vol.6, p.11-17. – reference: 33) NOLTE W. A. Oral Microbiology.. The C. V. Mosby Company, St.. (1968) vol.11, – reference: 25) 高江洲義矩. 歯磨剤-その日常性と科学性-. 医歯薬出版. (1993) vol.185, – reference: 39) BRUUN C. Dentifrice usage among Danish children.. J. Dent. Res.. (1988) vol.67, p.1114-1117. – reference: 34) 小宮山嵩. 某事業所従業員を対象とした歯みがき習慣および歯みがき剤の使用状況に関する実態調査. 神奈川歯学. (1992) vol.27, p.120-130. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1994104735 – reference: 9) RALPH R. 歯磨剤または水使用による歯磨きの歯垢除去効果. 歯科衛生士. (1988) vol.12, p.36-39. – reference: 18) 岩崎浩一郎. 歯磨剤の機能性について. 歯界展望. (1983) vol.62, p.321-329. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1984117022 – reference: 41) MACGREGOR I. D. M. Toothbrushing schedule, motivation and 'lifestyle'behaviours in 7,770young adolescents.. Community Dent. Hlth.. (1996) vol.13, p.232-237. – reference: 6) 谷下人六. ブラッシングにおよぼす歯磨剤の影響について. デンタルハイジーン. (1995) vol.15, p.47-53. – reference: 13) LOBENE R. R. Plaque removing effectiveness of brushing with dentifrice or water.. J. Dent. Res.. (1983) vol.62, no.Abstract, p.199. – reference: 5) 黒岩勝. 歯磨剤による歯と歯ブラシの摩耗. 歯界展望. (1989) vol.73, p.123-134. – reference: 21) 金子憲司. 歯みがき剤を考える. 口腔衛生会誌. (1996) vol.45, p.304-307. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996140329 – reference: 1) 長谷川正康. 歯磨きの文化史1口腔衛生の起源はどこに. 歯科衛生士. (1998) vol.12, p.66-67. – reference: 28) 森 茂樹. ほか. Streptococcus mutans の発育及びインビトロ付着に対する歯磨剤中の発泡剤の効果. 口腔衛生学会雑誌. (1998) vol.48, no.4, p.592-593. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999024040 – reference: 19) 渡邊達夫. 歯磨剤の効用について. 口腔衛生会誌. (1995) vol.45, p.845-847. – reference: 31) 岩崎浩一郎. 歯磨剤の安全性について.. 歯界展望. (1985) vol.65, p.639-652. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1985187975 – reference: 40) SAXER U. P. New studies on estimated and actual toothbrushing times and dentifrice use.. J. Clin. Dent.. (1998) vol.9, p.49-51. – reference: 3) 荒川浩久. 歯磨剤を口腔衛生指導にどう生かすか-Part2-. 歯科衛生士. (1994) vol.18, p.13-21. – reference: 15) VAN. BETTERAY W. The plaqueinhibiting activity of surface-active substances-Sodium N-lauroylsarcosinate and sodium sulphoricinoleate.. Caries Res.. (1973) vol.7, p.85-88. – reference: 20) 金子憲司. 歯磨剤の機能と効果を考える. 口腔衛生会誌. (1996) vol.46, p.107-114. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996183636 – reference: 7) 於曽能弘美. ブラッシングの被害について. 歯科評論. (1986) vol.521, p.164-176. – reference: 8) 小高 鐵男. 研磨剤入り歯磨剤を用いたブラッシングのエナメル質と象牙質におよぼす影響. 昭和歯学会雑誌. Showa University Dental Society. (1997) vol.17, no.4, p.421-422. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998126777, doi:10.11516/dentalmedres1981.17.421 – reference: 38) 黒羽加寿美. 歯磨剤の使用量に関する研究(II). 神奈川歯学. (1996) vol.30, p.397-404. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1997100476 – reference: 26) HERLOFSON B. B. The effect of two toothpaste detergents on the frequency of recurrent aphthous ulcers.. Acta Odontol. Scand.. (1996) vol.54, p.150-153. doi:10.3109/00016359609003515 |
SSID | ssib020483877 ssib023158688 ssib000936254 ssj0003314320 |
Score | 1.5032911 |
Snippet | ... 調査対象者は2つの集団からなり, 某企業従業員38名と某短期大学の歯科衛生学科1年生26名である. これら2つの異なった集団に対して, 歯磨剤と発泡剤の有無によるブラッシング感, 歯垢と口腔細菌の除去, ブラッシング時間などのブラッシングに伴う諸因子の違いを評価項目とするクロスオーバー試験を実施した.... The purpose of the present clinical crossover trial was to compare the feeling, plaque removal and bacterial counts after mouth cleaning by toothbrushing with... |
SourceID | nii medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 361 |
SubjectTerms | Bacterial counts Dentifrice Feeling after mouth cleaning Foaming agent Plaque removal ブラッシング感 唾液中細菌数 歯垢除去効果 歯磨剤 発泡剤 |
Title | 歯磨剤および歯磨剤中の発泡剤が歯口清掃効果に及ぼす影響 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/50/3/50_KJ00003759093/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=dk1dehea/2000/005003/009&name=0361-0374j https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205002277504 |
Volume | 50 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 口腔衛生学会雑誌, 2000/07/30, Vol.50(3), pp.361-374 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3NaxQxFB_aehFEFBWrVnowx6kzk8lscnNmdpbSolBoobch84VdsYq2F2-rCFrEnguiSD0IUkV6qaJ49f9Yd4v_he8l6e6simi9ZEPyex_Jm0leZpMXy7pEpWCskJ6NA5_tS57bsigdu8gEr6pc8kaFZ4evXgtml_y5ZbY8Nv61tmtpfS2bye_99lzJYawKZWBXPCX7D5YdMIUCyIN9IQULQ_pXNiZJQMImCVskaZCQkpCThBEuSOiThIKTSHioMh7h3JRE9I9UPok41mpwmCBGCBKFSAW0ofuLiLjGEKpayBPBnHCGGZ4QTlVVSCKBJSIhIj4QERkqoypoeFAFcqEqapIIhAoiWiQa2YVYE6dkCR8zoKGIlNo-kgAGdQtU02IiQsUqIsJV4BD0P3joTOuhcUjNFIQhYyyBqghEDbEB9inAtaTIUZnYiAS1Ij7EAtMmEZ5qDqCaqn9AMc1XEH2fkMYCcWB6DoCog7ZANPKBxhm8TAoIhtQUMQnjw_VLff7yqA0OoVufv3TgXvOe0tpkRHWYe-PXUH0b0s9TJuPUxymzuD7DnBmaDohGgpAXN9yiBO8Aby3FeLIMJgP4ESk4QG6KMYzAb8QN7ePWEa_RcHFz7fxCzdEX4CgNHVeMFk358AQ0LDIYD0zgPPShKAU_3sRUNU3Wp1ZQ3ct1ZcFzbMM6CgNkHLup_9vUMWbAWVxdWak5i4snrONmlTcd6lf2pDXWlqeshf7Ou_3t173Hr7qdje79R93O7qDk295Ot_N2f-tjf_elAjyBqt7mdn_vYf_pg97Gh_7zZ93Om97mRrfzqdvZ6n1-__3Fl9PWUitZjGdtc6OJ3aaO79vS4VJ4nEm_KmFpHmRlkHGa5fh3fyHdAFZbud-AVnFeNWBwFTnL3Jwx6bEqKByfnrEmVm-tlmet6VyWjpO5FXMLAUsembGKO0EmMibyIud00rqi-yW9rcPWpGaYSqH3UuakFJP5OUeFoGICLDRA4IHPtC2BxUiPpmbou5v-9eMwaU2BEdJ8BVNYbKoP3wj34Clhjn_u_0Wct47q8Bj4WfSCNbF2Z72cgoXCWnZRPYM_ALYM3S4 |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%AD%AF%E7%A3%A8%E5%89%A4%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%AD%AF%E7%A3%A8%E5%89%A4%E4%B8%AD%E3%81%AE%E7%99%BA%E6%B3%A1%E5%89%A4%E3%81%8C%E6%AD%AF%E5%8F%A3%E6%B8%85%E6%8E%83%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%AB%E5%8F%8A%E3%81%BC%E3%81%99%E5%BD%B1%E9%9F%BF&rft.jtitle=%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E4%B8%89%E7%95%91%E5%85%89%E4%BB%A3&rft.au=%E6%88%B8%E7%94%B0%E7%9C%9F%E5%8F%B8&rft.au=%E8%8D%92%E5%B7%9D%E6%B5%A9%E4%B9%85&rft.au=%E5%86%85%E6%9D%91%E7%99%BB&rft.date=2000&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0023-2831&rft.volume=50&rft.issue=3&rft.spage=361&rft.epage=374&rft_id=info:doi/10.5834%2Fjdh.50.3_361&rft.externalDocID=dk1dehea_2000_005003_009_0361_03741291996 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0023-2831&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0023-2831&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0023-2831&client=summon |