要介護高齢者の摂食嚥下障害に影響を及ぼす要因について

「1. はじめに」重度の介護を要する施設の長期療養患者において, 食べるということは限られた日々の生活の中でもっとも楽しみのある行為のひとつである. ところが摂食嚥下機能に障害が生じると食べる楽しみが喪失するだけなく, 脱水や低栄養状態を招く危険性が高くなり, 誤嚥(不顕)性肺炎など生命予後にも大きく影響を及ぼす1). 摂食嚥下機能に障害を来たしやすい疾患に脳血管疾患(脳梗塞)がある2),3). 脳血管障害と摂食嚥下障害の関連について多くの報告があり, 嚥下中枢が障害されなくとも, 運動障害や感覚障害により口腔や咽頭をはじめ全身に影響を及ぼし, 摂食嚥下障害を招きやすい4). また, 意識障害...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本生理人類学会誌 Vol. 11; no. 3; pp. 127 - 132
Main Authors 中山, 美佐子, 田中, 麻美, 山口, 武彦, 大西, 光子, 越智, 桂子, 高井, 逸史, 村上, 将典
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本生理人類学会 2006
Japan Society of Physiological Anthropology
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1342-3215
2432-0986
DOI10.20718/jjpa.11.3_127

Cover

Loading…