自傷と適応困難の問題をかかえる女子大学生への認知行動療法的支援(コロキウム報告)

事例:大学生Y, 女性. 両親との3人家族. 自宅通学. 父は会社員, 母はパート勤務. 3人きょうだいの末子で, 兄と姉はそれぞれ他県で就職. 本人中学入学時に他県から転居. 4年生大学に在学中(面接開始時X年5月時で3年生). 特記すべき既往はないが, 中学校で男子複数から継続していじめに遭って以来, 引っ込み思案な傾向がより強まったという. 問題の経緯:X-1年10月, 大学1年の秋, 少人数ゼミで感情が不安定になり, 担当教員の指示で大学相談室に通い, その後継続. 一時安定したが, 担当の相談員(30代女性)に, 時間外で会いたがる, 相談室から自宅に帰るところを待ち伏せる, 予約外...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in行動療法研究 Vol. 31; no. 1; p. 88
Main Author 神村, 栄一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本認知・行動療法学会 31.03.2005
日本行動療法学会
Japanese Association for Behavioral and Cognitive Therapies( JABCT )
Online AccessGet full text
ISSN0910-6529
2424-2594
DOI10.24468/jjbt.31.1_88

Cover

More Information
Summary:事例:大学生Y, 女性. 両親との3人家族. 自宅通学. 父は会社員, 母はパート勤務. 3人きょうだいの末子で, 兄と姉はそれぞれ他県で就職. 本人中学入学時に他県から転居. 4年生大学に在学中(面接開始時X年5月時で3年生). 特記すべき既往はないが, 中学校で男子複数から継続していじめに遭って以来, 引っ込み思案な傾向がより強まったという. 問題の経緯:X-1年10月, 大学1年の秋, 少人数ゼミで感情が不安定になり, 担当教員の指示で大学相談室に通い, その後継続. 一時安定したが, 担当の相談員(30代女性)に, 時間外で会いたがる, 相談室から自宅に帰るところを待ち伏せる, 予約外で会うために自らの手首を傷つけるなどの行為が増え中断. 大学外の精神科クリニックを紹介され服薬開始(ルーラン→リスパダール, マイスリー→デパス, グットミン等), その後も継続. 大学3年に進級後, X年4月下旬から発表者との心理面接(おおむね2週に1回)が開始. 感情コントロールと同時に, 「納得できない気持ちを誰かに話したい」というニーズ. 面接の構造の説明・確認(時間外で会えない, 問題行動が続く場合は継続難しい等), 目標(感情を調整できるようになること)を確認.
ISSN:0910-6529
2424-2594
DOI:10.24468/jjbt.31.1_88