森林浴における唾液中コルチゾール濃度と主観評価の関係
「1. 緒言」 「森林浴」は, 1982年に林野庁によって提唱された造語であり, 現在のストレス社会を反映し, 大きな注目を集めている. 我々は, 森林浴とは, 「人間と森林等の自然環境間の同調(シンクロ状態)による快適性増進効果を目指す行為」と定義しており, その生理的効果に関する生理的データに期待が集まっているが, その蓄積は極めて少ないのが現状である. しかし, ここ数年の測定手法の進歩や森林セラピー基地構想(http://www.forest-therapy.jp/)に後押しされ, いくつかの報告がなされつつある1,2,3,4,5,6,7). 従来の報告においては, 都市部を対象とした...
Saved in:
Published in | 日本生理人類学会誌 Vol. 14; no. 1; pp. 21 - 24 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本生理人類学会
2009
Japan Society of Physiological Anthropology |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1342-3215 2432-0986 |
DOI | 10.20718/jjpa.14.1_21 |
Cover
Loading…
Summary: | 「1. 緒言」 「森林浴」は, 1982年に林野庁によって提唱された造語であり, 現在のストレス社会を反映し, 大きな注目を集めている. 我々は, 森林浴とは, 「人間と森林等の自然環境間の同調(シンクロ状態)による快適性増進効果を目指す行為」と定義しており, その生理的効果に関する生理的データに期待が集まっているが, その蓄積は極めて少ないのが現状である. しかし, ここ数年の測定手法の進歩や森林セラピー基地構想(http://www.forest-therapy.jp/)に後押しされ, いくつかの報告がなされつつある1,2,3,4,5,6,7). 従来の報告においては, 都市部を対象とした場合, 森林浴によってコルチゾール濃度が有意に低下する場合4,6)と差異が認められない場合8,9)が存在する. 一般に, 森林浴のように, 積極的な快適性を対象とした実験においては, 個人差が生じることが知られている10). コルチゾール濃度に関する有意差の有無についても, 個人差が大きく関与していると考えられるが, これまで, 個人差に言及した森林浴研究は見あたらない. |
---|---|
ISSN: | 1342-3215 2432-0986 |
DOI: | 10.20718/jjpa.14.1_21 |