痛みに対する理学療法の効果
理学療法の痛み治療の効果判定のため,痛みを生理学的に解説し,理学療法の治療効果判定の基盤を探った。近年,痛みの問題は痛覚の話にとどまらず,鎮痛系や神経性炎症及び神経・免疫連関をも含む生体防御系の領域にまで広がっている。そのような痛み研究の展開・進歩にしたがって,治療は鎮痛機構を促通させて一時的な痛みの軽減・消失をえる“症候治療”と,痛みの原因病変の改善を目的とした“原因治療”とに明確に分類されるようになったといえる。現在,理学療法は両方の“治療”を行っているが,鎮痛系の生理的作用の存在からして,痛みなどの原因である病変に対する“原因治療”がこれからもより発展されるべきである。...
Saved in:
Published in | 理学療法学 Vol. 20; no. 2; pp. 69 - 75 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本理学療法士学会
01.03.1993
日本理学療法士協会 Japanese Society of Physical Therapy |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0289-3770 2189-602X |
DOI | 10.15063/rigaku.KJ00001306616 |
Cover
Abstract | 理学療法の痛み治療の効果判定のため,痛みを生理学的に解説し,理学療法の治療効果判定の基盤を探った。近年,痛みの問題は痛覚の話にとどまらず,鎮痛系や神経性炎症及び神経・免疫連関をも含む生体防御系の領域にまで広がっている。そのような痛み研究の展開・進歩にしたがって,治療は鎮痛機構を促通させて一時的な痛みの軽減・消失をえる“症候治療”と,痛みの原因病変の改善を目的とした“原因治療”とに明確に分類されるようになったといえる。現在,理学療法は両方の“治療”を行っているが,鎮痛系の生理的作用の存在からして,痛みなどの原因である病変に対する“原因治療”がこれからもより発展されるべきである。 |
---|---|
AbstractList | 理学療法の痛み治療の効果判定のため, 痛みを生理学的に解説し, 理学療法の治療効果判定の基盤を探った. 近年, 痛みの問題は痛覚の話にとどまらず, 鎮痛系や神経性炎症及び神経・免疫連関をも含む生体防御系の領域にまで広がっている. そのような痛み研究の展開・進歩にしたがって, 治療は鎮痛機構を促進させて一時的な痛みの軽減・消失をえる“症候治療”と, 痛みの原因病変の改善を目的とした“原因治療”とに明確に分類されるようになったといえる. 現在, 理学療法は両方の“治療”を行っているが, 鎮痛系の生理的作用の存在からして, 痛みなどの原因である病変に対する“原因治療”がこれからもより発展されるべきである. 理学療法には患者自身が能動的に行う“訓練”と, 患者が受け身となる“治療’とがある. 生理効果を, 訓練は主に学習効果に求め, 治療は非特異的な物理的刺激により誘起される生体防御機構を基盤とした反応に求める. WCPTによれば1), 理学療法の目的の筆頭に痛みの緩和を挙げている. また, 理学療法は古来より慣習的に痛みの医療の一分野を占めてきている. しかし, 痛みの解剖, 生理及び病理のすべてが解明されたわけではなく, そのなかで痛みに対する理学療法が科学的証明をえるに至るまでにはほど遠い道程があるであろう. 痛みに対する理学療法の大部分は病態生理学的な根拠に乏しく, 慣習的な方法が多い. 痛みの治療には, 痛みが軽減したとか, 増悪したとか, といった痛覚の程度の変化を基準とした効果判定を用いている症候治療法と, 例えば骨折や外傷のような痛みの原因としての組織損傷などの治癒程度を基準とした効果判定を用いている原因治療法とがある. 前者は痛みなどの原因は放置したままであり, その原因が残存していれば, 痛みが再度出現することは予期できるものである. このような痛みなどの一時的な緩解に引き続き起こる症候の出現は“再発”と呼ばれることが多いが, これは病変の再発という意味ではないものと考えられる. 後者は痛みを出現させている組織損傷などの原因を取り除くことを目的とした治療であり, 痛覚の程度をその治療効果判定の基準とするものではなく, 組織の損傷の治癒程度を基準として効果を判定するものである. 本稿は, 理学療法に関わる痛みを主に生理学的に解説することにより, 症候治療法と原因治療法との相違について考察し, 痛みに対する理学療法の探求すべき方向性を考えることとする. ここでは痛みを痛覚や鎮痛などの働きを司る中枢性機構と, 痛覚受容器の効果器としての働きについての末梢性機構の2つに大別して解説する. また, 末梢での侵害的刺激がみつからない状態にて発生する慢性痛の実験的な生理学的機序についても述べ, 理学療法治療との関わりを考察する. 理学療法の痛み治療の効果判定のため,痛みを生理学的に解説し,理学療法の治療効果判定の基盤を探った。近年,痛みの問題は痛覚の話にとどまらず,鎮痛系や神経性炎症及び神経・免疫連関をも含む生体防御系の領域にまで広がっている。そのような痛み研究の展開・進歩にしたがって,治療は鎮痛機構を促通させて一時的な痛みの軽減・消失をえる“症候治療”と,痛みの原因病変の改善を目的とした“原因治療”とに明確に分類されるようになったといえる。現在,理学療法は両方の“治療”を行っているが,鎮痛系の生理的作用の存在からして,痛みなどの原因である病変に対する“原因治療”がこれからもより発展されるべきである。 In order to judge the efficacy of physical therapy (PT) for pain, this paper reviewed the physiology of pain, and explored the basis for the judgement of PT treatment for pain. Recently, the study of pain is no longer the study of pain sensation, but for the area of the bio-defensive mechanisms including analgesia, neurogenic inflammation and/or neuroimmunology. Upon the development and the progress of the study of pain, PT treatment is clearly classified into two categories; “symptom treatment” which is aimed to obtain transient relief of pain through the facilitation of the analgesic system and “cause treatment” which is aimed to improve the cause of the pain. At the present time, PT is involved in both types of treatment, and it has been stressed that the expansion of the “cause treatment” for the cause of the pain should be considered since there is a physiologic analgesic function. 理学療法の痛み治療の効果判定のため,痛みを生理学的に解説し,理学療法の治療効果判定の基盤を探った。近年,痛みの問題は痛覚の話にとどまらず,鎮痛系や神経性炎症及び神経・免疫連関をも含む生体防御系の領域にまで広がっている。そのような痛み研究の展開・進歩にしたがって,治療は鎮痛機構を促通させて一時的な痛みの軽減・消失をえる“症候治療”と,痛みの原因病変の改善を目的とした“原因治療”とに明確に分類されるようになったといえる。現在,理学療法は両方の“治療”を行っているが,鎮痛系の生理的作用の存在からして,痛みなどの原因である病変に対する“原因治療”がこれからもより発展されるべきである。 |
Author | 辻井, 洋一郎 |
Author_FL | TSUJII Yoichiro |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: TSUJII Yoichiro |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 辻井, 洋一郎 organization: 名古屋大学医療技術短期大学部理学療法学科 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390564238025821568$$DView record in CiNii |
BookMark | eNpVUD1LA0EQXSSCUfMT7ASr6OzO7d5eKcGvGLBRsFt27za6Z3IJd1qkTAoLbWxERLG0EbWwstEfc8T8DVcigsPMe1O8eQxvnlSyXmYJWaKwSjkIXMvdkT45W91tgi-KIAQVM6TKqIzqAthhhVSB-R3DEOZIrSic8UIZMsrCKlmZ3NyVw89y-DR-_SiHt-XocnJ1Pn5-nNyOvt6uy-HL-OL96-F-kcy2daewtV9eIAebG_uN7Xprb2unsd6qpwgo69oEcWCB8wSZMRGl0oSSJhwSSWMTmhg5cpDcJkjbbQgiKrWRjAVoDRUJ4gJZnvpmzqnY_SDFCLgIGEpgXDLKhfSyxlTWtYmLdaeXdVxmVdo7yzP_nooN9o8HhT-OIlQAzLcn6kdEHkIessi7NKcuaXGqj6zq566r84HS-amLO1ZNo1UMFPuBfxH_ieJjnatU4zeCEYAV |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 1993 公益社団法人 日本理学療法士協会 |
Copyright_xml | – notice: 1993 公益社団法人 日本理学療法士協会 |
CorporateAuthor | 名古屋大学医療技術短期大学部理学療法学科 |
CorporateAuthor_xml | – name: 名古屋大学医療技術短期大学部理学療法学科 |
DBID | RYH |
DOI | 10.15063/rigaku.KJ00001306616 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitleAlternate | The Efficacy of Physical Therapy for Pain |
DocumentTitle_FL | The Efficacy of Physical Therapy for Pain |
EISSN | 2189-602X |
EndPage | 75 |
ExternalDocumentID | 110003995424 cb3physi_1993_002002_001_0069_0075729 article_rigaku_20_2_20_KJ00001306616_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT EIHBH KQ8 RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j3038-ab4c4e055d32bb9118b781d50d81cb7bc3535085ed31ff04918ab82243eb16d33 |
ISSN | 0289-3770 |
IngestDate | Thu Jun 26 22:43:13 EDT 2025 Wed Apr 09 06:21:02 EDT 2025 Wed Sep 03 06:28:11 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j3038-ab4c4e055d32bb9118b781d50d81cb7bc3535085ed31ff04918ab82243eb16d33 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/20/2/20_KJ00001306616/_article/-char/ja |
PageCount | 7 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390564238025821568 medicalonline_journals_cb3physi_1993_002002_001_0069_0075729 jstage_primary_article_rigaku_20_2_20_KJ00001306616_article_char_ja |
PublicationCentury | 1900 |
PublicationDate | 1993-03-01 |
PublicationDateYYYYMMDD | 1993-03-01 |
PublicationDate_xml | – month: 03 year: 1993 text: 1993-03-01 day: 01 |
PublicationDecade | 1990 |
PublicationTitle | 理学療法学 |
PublicationTitleAlternate | 理学療法学 |
PublicationTitle_FL | Physical Therapy Japan 理学療法学 |
PublicationYear | 1993 |
Publisher | 日本理学療法士学会 日本理学療法士協会 Japanese Society of Physical Therapy |
Publisher_xml | – name: 日本理学療法士学会 – name: 日本理学療法士協会 – name: Japanese Society of Physical Therapy |
SSID | ssib000872127 ssib022575314 ssib044219340 ssib001527063 ssib005902260 ssj0003304640 ssib003110431 ssib044759789 ssib023161324 |
Score | 1.2735142 |
Snippet | ... 理学療法の痛み治療の効果判定のため, 痛みを生理学的に解説し, 理学療法の治療効果判定の基盤を探った. 近年, 痛みの問題は痛覚の話にとどまらず, 鎮痛系や神経性炎症及び神経・免疫連関をも含む生体防御系の領域にまで広がっている. そのような痛み研究の展開・進歩にしたがって,... In order to judge the efficacy of physical therapy (PT) for pain, this paper reviewed the physiology of pain, and explored the basis for the judgement of PT... |
SourceID | nii medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 69 |
SubjectTerms | 理学療法 痛み 鎮痛 |
Title | 痛みに対する理学療法の効果 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/20/2/20_KJ00001306616/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb3physi/1993/002002/001&name=0069-0075j https://cir.nii.ac.jp/crid/1390564238025821568 |
Volume | 20 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 理学療法学, 1993/03/01, Vol.20(2), pp.69-75 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV0xb9QwFLaqsiAhBALEAUUdsJhy5OzEsSWW5MipKipTK3WzklwO3SGuqLQLA9J1YICFBaEKxMiCgIGJBX7M6dp_wMxnO9dLocNRIZ0s6-XF8b3nPH_Psd8j5JY5rdnjgfCEKpgXSCU8lfPME7xkXT8rgp5NBrP2QKxsBKub4ebCwq_arqXdnbxZPDvxXMlptAoa9GpOyf6DZo8aBQF16BclNIxyLh3TNKIKv4SmHJCQJp2qEoMS0rhDk7SiKGUrjMrE3uVTKSzPPRoLS1HmaipowqkKp-2khkfGNFHmkkqpatfh7HxNVZemuqWpNP1K0JGAJrFhgZ4tf2C7B6o0OzBStINupLOVCbcPkNdXJmy_IhqHttKmcXvuTvGpnBwPHtumKq6ZRriJMI0u5UiztDRgFeUJ3yZnP7LtzK-NYVYz1C4_TDXlu9wtf00mIeAbhsB2_2H2aLd5f9V333mBaP4I3m3hQDUKtGPXzNfMFMdu01Mmc6ROD4Drz7AostsL1p6nNVgWmcD7NVjLIr8WJo0Ds9VjIpkQPGzm5sJEwwmdfR0HhAdom0XlDwJMU3wW48fGfJxmHTAIxqxxicAtT1aCrg6_GZHcOUkgAHADuDMmTsW5x-4Towv1Asw27PdrmG39AjlfOVvLsRPHRbIwyC6R24dv341HP8ejT5OvP8aj_fHeq8PXLyafPx7u7x18ezMefZm8_H7w4f1lstFJ19srXpUuxBsAh0kvy4MiKP0w7HKW55jEZR7BGwv9rmwVeZQXPORwR8Kyy1u9Hjzjlsxys4maA6-ILudXyOJwa1heJcslzFWgWK_sQU4lEwogm7FMcSXKUvmqQdru3-onLiaMPo32G-TuMVHpyrQ81UXO7cKmNq-VNi6dz8zuU20Ci2sD8-ETN8gSJKuLvinhyMGVgW8k4cRI4Hghr_2XTl4nZ2fv9g2yuLO9Wy4Bh-_kN-2g_Q3NQq8z |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C&rft.jtitle=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AD%A6&rft.au=%E8%BE%BB%E4%BA%95%2C+%E6%B4%8B%E4%B8%80%E9%83%8E&rft.date=1993-03-01&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0289-3770&rft.eissn=2189-602X&rft.volume=20&rft.issue=2&rft.spage=69&rft.epage=75&rft_id=info:doi/10.15063%2Frigaku.KJ00001306616&rft.externalDocID=article_rigaku_20_2_20_KJ00001306616_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0289-3770&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0289-3770&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0289-3770&client=summon |