胸部X線を用いた左房径と脳性ナトリウム利尿ペプチド値の推測
「はじめに」心原性脳塞栓症は予後不良であることが知られており, 発症3カ月後のmodified Rankin Scale (mRS) が3~6となる確率はラクナ梗塞の約1.7倍とされている. しかし原因検索が不十分な脳梗塞は心原性脳塞栓症よりもさらに予後が不良であり, mRS 3~6はラクナ梗寒の約3.5倍まで増加する. 心原性脳塞栓症の最大の危険囚子は持続性/永続性心房細動 (atrial Fibrillation : AF) であるが, 発作性心房細動 (paroxysmal atrial fibrillation : PAF) も高リスク塞栓源心疾患であることが知られている. 実際, 塞...
Saved in:
Published in | Neurosonology Vol. 30; no. 2; pp. 38 - 42 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
Kurashiki
一般社団法人日本脳神経超音波学会
2017
日本脳神経超音波学会 Japan Science and Technology Agency |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-074X 1884-3336 |
DOI | 10.2301/neurosonology.30.38 |
Cover
Loading…
Summary: | 「はじめに」心原性脳塞栓症は予後不良であることが知られており, 発症3カ月後のmodified Rankin Scale (mRS) が3~6となる確率はラクナ梗塞の約1.7倍とされている. しかし原因検索が不十分な脳梗塞は心原性脳塞栓症よりもさらに予後が不良であり, mRS 3~6はラクナ梗寒の約3.5倍まで増加する. 心原性脳塞栓症の最大の危険囚子は持続性/永続性心房細動 (atrial Fibrillation : AF) であるが, 発作性心房細動 (paroxysmal atrial fibrillation : PAF) も高リスク塞栓源心疾患であることが知られている. 実際, 塞栓源不明の脳塞栓症275例を対象にした検討では, 脳卒中再発時にAFが存在していた例11.0%, 経過観察中にAFが発見された例18.3%, AFが強く疑われた例13.9%であり, 塞栓源不明の脳塞栓症の約3割でAFによる機序が考えられた. |
---|---|
Bibliography: | ObjectType-Article-1 SourceType-Scholarly Journals-1 ObjectType-Feature-2 content type line 14 |
ISSN: | 0917-074X 1884-3336 |
DOI: | 10.2301/neurosonology.30.38 |