地域在住高齢者における食事づくりの実践別にみた栄養摂取と咀嚼との関連

咀嚼は栄養摂取に強く影響するといわれるが,両者の関連は咀嚼機能の低下が調理により補償されるため,説明しづらくなっている面がある.そこで著者らは,栄養摂取と咀嚼の関連が食事づくりの実践により異なるか否かを検証することを目的に横断的な疫学調査を行った.対象は地域在住の高齢者297名(平均年齢77.6±6.5歳)である.栄養状態の指標にはMini Nutritional Assessment(MNA)を用いた.咀嚼はグミ咀嚼検査による客観的評価と13食品に対する咀嚼可否による主観的評価を複合した指標を用いた.食事づくりは質問紙で得た毎日調理しているか否かの情報を用い,これと現在歯数にて層別してMNA...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in口腔衛生学会雑誌 Vol. 63; no. 4; pp. 328 - 336
Main Authors 安藤, 雄一, 富永, 一道
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 口腔衛生学会 30.07.2013
日本口腔衛生学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0023-2831
2189-7379
DOI10.5834/jdh.63.4_328

Cover

Abstract 咀嚼は栄養摂取に強く影響するといわれるが,両者の関連は咀嚼機能の低下が調理により補償されるため,説明しづらくなっている面がある.そこで著者らは,栄養摂取と咀嚼の関連が食事づくりの実践により異なるか否かを検証することを目的に横断的な疫学調査を行った.対象は地域在住の高齢者297名(平均年齢77.6±6.5歳)である.栄養状態の指標にはMini Nutritional Assessment(MNA)を用いた.咀嚼はグミ咀嚼検査による客観的評価と13食品に対する咀嚼可否による主観的評価を複合した指標を用いた.食事づくりは質問紙で得た毎日調理しているか否かの情報を用い,これと現在歯数にて層別してMNAを目的変数とした重回帰分析(ステップワイズ法)にて,毎日調理するか否かにより咀嚼とMNAの関連の違いを検討した.その結果,毎日調理する層ではMNAと咀嚼には有意な関連が認められなかったが,毎日調理しない層ではMNAと咀嚼には有意な関連が認められた.これは,食事づくりを毎日実施する高齢者では低下した咀嚼機能が調理の実践により補償されていることによるものと考えられた.
AbstractList 咀嚼は栄養摂取に強く影響するといわれるが,両者の関連は咀嚼機能の低下が調理により補償されるため,説明しづらくなっている面がある.そこで著者らは,栄養摂取と咀嚼の関連が食事づくりの実践により異なるか否かを検証することを目的に横断的な疫学調査を行った.対象は地域在住の高齢者297名(平均年齢77.6±6.5歳)である.栄養状態の指標にはMini Nutritional Assessment(MNA)を用いた.咀嚼はグミ咀嚼検査による客観的評価と13食品に対する咀嚼可否による主観的評価を複合した指標を用いた.食事づくりは質問紙で得た毎日調理しているか否かの情報を用い,これと現在歯数にて層別してMNAを目的変数とした重回帰分析(ステップワイズ法)にて,毎日調理するか否かにより咀嚼とMNAの関連の違いを検討した.その結果,毎日調理する層ではMNAと咀嚼には有意な関連が認められなかったが,毎日調理しない層ではMNAと咀嚼には有意な関連が認められた.これは,食事づくりを毎日実施する高齢者では低下した咀嚼機能が調理の実践により補償されていることによるものと考えられた.
概要 : 咀嚼は栄養摂取に強く影響するといわれるが, 両者の関連は咀嚼機能の低下が調理により補償されるため, 説明しづらくなっている面がある. そこで著者らは, 栄養摂取と咀嚼の関連が食事づくりの実践により異なるか否かを検証することを目的に横断的な疫学調査を行った. 対象は地域在住の高齢者297名(平均年齢77.6±6.5歳)である. 栄養状態の指標にはMini Nutritional Assessment(MNA)を用いた. 咀嚼はグミ咀嚼検査による客観的評価と13食品に対する咀嚼可否による主観的評価を複合した指標を用いた. 食事づくりは質問紙で得た毎日調理しているか否かの情報を用い, これと現在歯数にて層別してMNAを目的変数とした重回帰分析(ステップワイズ法)にて, 毎日調理するか否かにより咀嚼とMNAの関連の違いを検討した. その結果, 毎日調理する層ではMNAと咀嚼には有意な関連が認められなかったが, 毎日調理しない層ではMNAと咀嚼には有意な関連が認められた. これは, 食事づくりを毎日実施する高齢者では低下した咀嚼機能が調理の実践により補償されていることによるものと考えられた.
Author 富永, 一道
安藤, 雄一
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 安藤, 雄一
  organization: 国立保健医療科学院生涯健康研究部
– sequence: 1
  fullname: 富永, 一道
  organization: 富永歯科医院
BookMark eNpFUMtKw0AUHUTBqt35G6nzSma6FPEtuNH1MM1MbGJNJdWFu6YoiC6KLkREiPgAQRA3IojFj5mmmL9wfKB3ce6Dc899jIHhuBlrACYRrLic0KlI1SseqVBBMB8CJYx41WGEVYdBCUJMHMwJGgXlViusQQwpJ5yxEgjyy6c8y_LL-36vWzycF73rj_aBSR9MemTSE9M5Lm6y_uuxSe9M2jUdW3zMH7OPl-f88O6b9m7SbHC1X9weDU46effMpPf5aTu_eLOBJRdn10X7ZgKMBLLR0uVfPw7W52bXZhacldX5xZnpFSciELuOwphLqZXLtLQ7MherGkaoZlNGcc2nbkADewxC0vUY9H1JiKdQoGwjQz4l42D-R3dLq9CXjWbcCGMtouZuEtu5Qm0ipetaCgwRERB6BFLrsID2axaIhyHHtFr9V4paO3JDi-0k3JLJnpDJTug3rKSqC48I-gXLS9Aa5xQiD_0x_LpMRCTJJ6xinv4
ContentType Journal Article
Copyright 2013 一般社団法人 口腔衛生学会
Copyright_xml – notice: 2013 一般社団法人 口腔衛生学会
CorporateAuthor 国立保健医療科学院生涯健康研究部
富永歯科医院
CorporateAuthor_xml – name: 国立保健医療科学院生涯健康研究部
– name: 富永歯科医院
DOI 10.5834/jdh.63.4_328
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2189-7379
EndPage 336
ExternalDocumentID dk1dehea_2013_006304_002_0328_03362082499
article_jdh_63_4_63_KJ00008840161_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
F5P
JSF
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j3025-d228aaed57ea204752db211b7ea742bc45f4f02311a5670cca336d1fdd2271c43
ISSN 0023-2831
IngestDate Thu Jul 10 16:13:52 EDT 2025
Wed Sep 03 06:28:37 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 4
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3025-d228aaed57ea204752db211b7ea742bc45f4f02311a5670cca336d1fdd2271c43
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/63/4/63_KJ00008840161/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs medicalonline_journals_dk1dehea_2013_006304_002_0328_03362082499
jstage_primary_article_jdh_63_4_63_KJ00008840161_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20130730
PublicationDateYYYYMMDD 2013-07-30
PublicationDate_xml – month: 07
  year: 2013
  text: 20130730
  day: 30
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 口腔衛生学会雑誌
PublicationTitleAlternate 口腔衛生会誌
PublicationYear 2013
Publisher 一般社団法人 口腔衛生学会
日本口腔衛生学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 口腔衛生学会
– name: 日本口腔衛生学会
References 5) 戸田 貞子. ほか. 高齢者の口腔内状態の分類と野菜の食べやすさ. 日本家政学会誌. 日本家政学会. (2008) vol.59, no.12, p.969-978. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009123767
15) 安藤雄一. 口腔状態と食品群・栄養素の摂取状況の関連〜平成16年国民健康・栄養調査データによる解析〜. (2008) p.222-237.
2) 瀧口徹. 歯科保健と予防医学. 公衆衛生予防医学. 南山堂. (1996) p.635-639.
13) 葛谷雅文. 高齢者の低栄養-実態と対策の国際比較-. Geriatr Med. (2010) vol.48, p.895-903.
7) 神森 秀樹. ほか. 健常高齢者における咀嚼能力が栄養摂取に及ぼす影響. 口腔衛生学会雑誌. 有限責任中間法人日本口腔衛生学会. (2003) vol.53, no.1, p.13-22. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2003221294
14) 平澤 玲子. ほか. 地域在宅高齢者を対象としたMNAによる栄養評価と低栄養に関連する要因の検討. 日本病態栄養学会誌. (2009) vol.12, no.2, p.137-147. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009246890
9) 富永, 一道. ほか. 咀嚼能力の評価における主観的評価と客観的評価の関係. 口腔衛生学会雑誌. 日本口腔衛生学会. (2007) vol.57, no.3, p.166-175. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007339833
10) 高橋淳子. 食物と咀嚼-柔らかい食物の摂取と咀嚼との関連についての一考察-. 聖セシリア女子短期大学紀要. (1994) vol.19, p.53-61.
6) 安藤, 雄一. ほか. 口腔が健康状態に及ぼす影響と歯科保健医療 (特集 口腔保健のこれから). 保健医療科学. 国立保健医療科学院. (2003) vol.52, no.1, p.23-33.
4) 戸田 貞子. ほか. 高齢者に対する牛肉の食べやすさの調理による向上. 日本家政学会誌. 日本家政学会. (2008) vol.59, no.11, p.881-890. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009123340
12) 正村 一人. ほか. 高齢者の主観的咀嚼満足と残存歯数および健康観との関連性. 日本公衆衛生雑誌. 日本公衆衛生学会. (1996) vol.43, no.9, p.835-843. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1997054719
1) 安藤雄一. 口腔保健と栄養の架け橋-口腔保健から栄養ヘ. 日健教会誌. (2013) vol.21, p.84-91. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013180856
11) 葛谷雅文. 高齢者の栄養をどら考えるか. 医療新報. (2007) vol.4338, p.63-69.
18) 岩崎 正則. ほか. 高齢者における咀嚼回数と食品群別摂取量および栄養素等摂取量との関連. 口腔衛生学会雑誌. (2010) vol.60, no.2, p.128-138.
16) 湯川 晴美. ほか. 都市部在宅高齢者の食生活と健康--8年間の縦断研究(TMIG-LISA)の成績から (第7回東京都老年学会). 東京都老年学会誌. 東京都高齢者施策推進室高齢政策部. (2000) vol.7, p.59-63.
3) 藤村豊. 社会・経済・文化機構と歯科医療の未来. 歯界展望. (1988) vol.71, p.720-724. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1989207706
8) 永井 晴美. 地域老人における咀嚼能力と栄養摂取ならびに食品摂取との関連. 日本公衆衛生雑誌. 日本公衆衛生学会. (1991) vol.38, no.11, p.p853-858. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1993015547
17) 岩崎 正則. ほか. 簡易自己式食事歴質問票BDHQによる80歳高齢者の食べる速さと栄養素等摂取状況との関連. 口腔衛生学会雑誌. 日本口腔衛生学会. (2010) vol.60, no.1, p.30-37. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010121408
References_xml – reference: 12) 正村 一人. ほか. 高齢者の主観的咀嚼満足と残存歯数および健康観との関連性. 日本公衆衛生雑誌. 日本公衆衛生学会. (1996) vol.43, no.9, p.835-843. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1997054719
– reference: 6) 安藤, 雄一. ほか. 口腔が健康状態に及ぼす影響と歯科保健医療 (特集 口腔保健のこれから). 保健医療科学. 国立保健医療科学院. (2003) vol.52, no.1, p.23-33.
– reference: 16) 湯川 晴美. ほか. 都市部在宅高齢者の食生活と健康--8年間の縦断研究(TMIG-LISA)の成績から (第7回東京都老年学会). 東京都老年学会誌. 東京都高齢者施策推進室高齢政策部. (2000) vol.7, p.59-63.
– reference: 10) 高橋淳子. 食物と咀嚼-柔らかい食物の摂取と咀嚼との関連についての一考察-. 聖セシリア女子短期大学紀要. (1994) vol.19, p.53-61.
– reference: 15) 安藤雄一. 口腔状態と食品群・栄養素の摂取状況の関連〜平成16年国民健康・栄養調査データによる解析〜. (2008) p.222-237.
– reference: 11) 葛谷雅文. 高齢者の栄養をどら考えるか. 医療新報. (2007) vol.4338, p.63-69.
– reference: 2) 瀧口徹. 歯科保健と予防医学. 公衆衛生予防医学. 南山堂. (1996) p.635-639.
– reference: 4) 戸田 貞子. ほか. 高齢者に対する牛肉の食べやすさの調理による向上. 日本家政学会誌. 日本家政学会. (2008) vol.59, no.11, p.881-890. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009123340
– reference: 9) 富永, 一道. ほか. 咀嚼能力の評価における主観的評価と客観的評価の関係. 口腔衛生学会雑誌. 日本口腔衛生学会. (2007) vol.57, no.3, p.166-175. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007339833
– reference: 13) 葛谷雅文. 高齢者の低栄養-実態と対策の国際比較-. Geriatr Med. (2010) vol.48, p.895-903.
– reference: 17) 岩崎 正則. ほか. 簡易自己式食事歴質問票BDHQによる80歳高齢者の食べる速さと栄養素等摂取状況との関連. 口腔衛生学会雑誌. 日本口腔衛生学会. (2010) vol.60, no.1, p.30-37. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010121408
– reference: 14) 平澤 玲子. ほか. 地域在宅高齢者を対象としたMNAによる栄養評価と低栄養に関連する要因の検討. 日本病態栄養学会誌. (2009) vol.12, no.2, p.137-147. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009246890
– reference: 3) 藤村豊. 社会・経済・文化機構と歯科医療の未来. 歯界展望. (1988) vol.71, p.720-724. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1989207706
– reference: 1) 安藤雄一. 口腔保健と栄養の架け橋-口腔保健から栄養ヘ. 日健教会誌. (2013) vol.21, p.84-91. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013180856
– reference: 5) 戸田 貞子. ほか. 高齢者の口腔内状態の分類と野菜の食べやすさ. 日本家政学会誌. 日本家政学会. (2008) vol.59, no.12, p.969-978. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009123767
– reference: 8) 永井 晴美. 地域老人における咀嚼能力と栄養摂取ならびに食品摂取との関連. 日本公衆衛生雑誌. 日本公衆衛生学会. (1991) vol.38, no.11, p.p853-858. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1993015547
– reference: 18) 岩崎 正則. ほか. 高齢者における咀嚼回数と食品群別摂取量および栄養素等摂取量との関連. 口腔衛生学会雑誌. (2010) vol.60, no.2, p.128-138.
– reference: 7) 神森 秀樹. ほか. 健常高齢者における咀嚼能力が栄養摂取に及ぼす影響. 口腔衛生学会雑誌. 有限責任中間法人日本口腔衛生学会. (2003) vol.53, no.1, p.13-22. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2003221294
SSID ssib020483877
ssib023158688
ssib000936254
ssj0003314320
Score 1.9235033
Snippet ...
概要 : 咀嚼は栄養摂取に強く影響するといわれるが, 両者の関連は咀嚼機能の低下が調理により補償されるため, 説明しづらくなっている面がある. そこで著者らは, 栄養摂取と咀嚼の関連が食事づくりの実践により異なるか否かを検証することを目的に横断的な疫学調査を行った....
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 328
SubjectTerms MNA
グミ
咀嚼
栄養
食事づくり
Title 地域在住高齢者における食事づくりの実践別にみた栄養摂取と咀嚼との関連
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/63/4/63_KJ00008840161/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=dk1dehea/2013/006304/002&name=0328-0336j
Volume 63
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 口腔衛生学会雑誌, 2013/07/30, Vol.63(4), pp.328-336
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Na9RAFA-lIggiiorf9GBOsnWTmSQzN5N1l9KCILTQW0g2G3TFKtpePHWLgrSHUg9FpLDSWigUihcRxOIfk6Z0_wt_bya7m4oHW2GZfTt578372Nl5LzvzYhh3W8xpulxYlchmKRIUy67IFu2cSlLXSqssTXS1z0fuxAyfnHVmR0bPlnYtLczH4803fz1Xchqvog9-pVOyJ_DsgCk6AMO_aOFhtP_kY7PumLJmBlUFNOile3xh1rkZPDQFeqTpB6YUBKDHt826oP0NwjHrDIEkXdWA8AtAWgqwTREocqY4g6GvejRVn5yG0Mh9cr9OYqAlKmEGnhk41CPEkGowaNDoDwrANX0IxtWgXDF0SRgwJ3Io6PbJhdJUbdQgwDeDWunSQAxJJKSyJEyflWPxgie0I4OACSfAhySQzaOP2p4-jOYq9Ws0EPEMlImADIMMbjMXSgtJV6RHGuD7W-CTUuBAlj-G3wAD0hI-xEWFX6ApmSEMK9-YoYdkeP3_mGgqldCFMnCNZMfQgXICRib9wB8-dAofBv690-leXuJsVkHMqCdsS_UhjJMVj-mn9vSXvWJdeVq-p6PWMFac1tfhENP1af5caR3BOK20yZNxl43zcEB0rHZ5MTNCoIUuCzk1U5MqTxGcko2wj0FnDMM2Ep0ztuep_RZTj0t5gkScNYx7qdg0E8MD1MhRHOEWdfcoBGMMaUBRkrUwhz70QmLfLwuNwLONNIzqa5x_rv8a1SVqSlHm9EXjQpEejvla3kvGSDu6bKT5xte82803dg72V3u7H3v7m0eL77LObtZZzjpr2dJKb6t78GMl62xnndVsCZ17-V736Pu3_P22QvuVdbqHn9_2viwfri3lq-tZZyf_sJh_-gkAyL31zd7i1hVjplGfrk1UiuejVNqMnkKd2LaIolbieK0IJvEcO4lty4rx0eN23OROylMyjhU5rlfFbzWcmVhpAkLPanJ21RidezHXumaMSRlTKhRzx2tyl1lRYsVg20wjl9nSq143HmgzhS91EZzwxK4Fi2MGDosf0tdh8sxKWgg9Q5pFoaoCyPFmh1TrEw18j0SFS3nj_6W4aZwbztVbxuj8q4XWbaQV8_Ed9ZX7DU5c8Vw
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E5%88%A5%E3%81%AB%E3%81%BF%E3%81%9F%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%A8%E5%92%80%E5%9A%BC%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3&rft.jtitle=%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%AE%89%E8%97%A4%2C+%E9%9B%84%E4%B8%80&rft.au=%E5%AF%8C%E6%B0%B8%2C+%E4%B8%80%E9%81%93&rft.date=2013-07-30&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0023-2831&rft.eissn=2189-7379&rft.volume=63&rft.issue=4&rft.spage=328&rft.epage=336&rft_id=info:doi/10.5834%2Fjdh.63.4_328&rft.externalDocID=article_jdh_63_4_63_KJ00008840161_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0023-2831&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0023-2831&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0023-2831&client=summon