長野県上伊那地区における永久歯の抜歯原因調査
目的 : 現在まで, 2005年に厚生労働省が施行した歯科疾患実態調査に基づく永久歯の抜歯原因調査等の報告があるが, 抜歯原因に関する寄与因子まで検討した疫学的研究はほとんど存在しない. そこで本研究は, 長野県に位置する上伊那歯科医師会の管轄地域における永久歯の抜歯原因および考査を行うことを目的とした. 材料と方法 : 2016年6月27日から8月6日までの41日間, 長野県上伊那地区の歯科医院に来院し, 本疫学調査の同意を文書で得た患者804名を対象とした. 各患者の性別, 年齢, 抜歯部位, 抜歯にいたった主要因, 口腔内状態 (咬耗, くさび状欠損, 口蓋隆起, 下顎隆起), 口腔内の...
Saved in:
Published in | The Japanese Journal of Conservative Dentistry Vol. 61; no. 3; pp. 163 - 170 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
2018
日本歯科保存学会 The Japanese Society of Conservative Dentistry |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-2343 2188-0808 |
DOI | 10.11471/shikahozon.61.163 |
Cover
Abstract | 目的 : 現在まで, 2005年に厚生労働省が施行した歯科疾患実態調査に基づく永久歯の抜歯原因調査等の報告があるが, 抜歯原因に関する寄与因子まで検討した疫学的研究はほとんど存在しない. そこで本研究は, 長野県に位置する上伊那歯科医師会の管轄地域における永久歯の抜歯原因および考査を行うことを目的とした. 材料と方法 : 2016年6月27日から8月6日までの41日間, 長野県上伊那地区の歯科医院に来院し, 本疫学調査の同意を文書で得た患者804名を対象とした. 各患者の性別, 年齢, 抜歯部位, 抜歯にいたった主要因, 口腔内状態 (咬耗, くさび状欠損, 口蓋隆起, 下顎隆起), 口腔内の清掃状態, 間食の習慣, 甘い物の嗜好, 定期歯科検診の受診, および歯髄の状態について調査を行い, ロジスティック回帰分析を行った. 結果 : 管轄地域に開設している81上伊那歯科医師会会員診療所中56歯科医院が本研究に参加した. 被験者の男女比は男性54%, 女性46%であった. 年齢構成は75歳以上が23%と最多で, 次いで65~69歳が14%であった. 抜歯原因で最も多かったのが慢性歯周炎で, 26%であった. 次いで, 智歯周囲炎による抜歯が23%, 以下根尖性歯周炎21%, 歯の破折20%, う蝕による抜歯9%であった. 部位別では, 智歯を除いても大臼歯が30%を占めていた. 生活習慣や口腔内状態と抜歯要因とに関するロジスティック回帰分析により, 1. 慢性歯周炎やう蝕を原因とする抜歯では, 口腔内清掃状態が有意なオッズ比を示した. 2. う蝕および根尖性歯周炎を原因とする抜歯では, 定期歯科検診受診者が有意なオッズ比を示した. 3. 歯の破折を原因とする抜歯では, 咬耗や, くさび状欠損が有意なオッズ比を示した.という結果を得た. 結論 : 本調査では抜歯の原因として慢性歯周炎が最も高頻度であり, 次いで智歯周囲炎, 根尖性歯周炎, 歯の破折, う蝕の順であった. また本研究により, ①口腔内清掃状態はう蝕や慢性歯周炎による抜歯と関連があり, 良好な場合は抜歯のリスクが低いこと, ②定期歯科検診受診者では, う蝕および根尖性歯周炎による抜歯のリスクが低いこと, および③咬耗やくさび状欠損は歯の破折による抜歯のリスクを増加させることが示唆された. |
---|---|
AbstractList | Purpose: This study aimed to determine the reasons for the extraction of permanent teeth in the Kami-Ina Area, Nagano Prefecture, Japan. Methods: Dentists belonging to the Kami-Ina Dental Association were asked to fill in a questionnaire when they extracted one or more permanent teeth during the 41-day period between June 27, 2016 and August 6, 2016. Items in the questionnaire on tooth extraction included gender, age, location of extracted tooth, main reasons for extraction structures in the oral cavity (attrition, wedge shaped defect (WSD), palatal torus and mandibular torus), oral hygiene condition, snacking habit, preference for sweets, dental check-up and pulp vitality. Logistic regression was used to compare the frequency distributions. Data analyses were performed using SPSS version 22 (IBM). Results: Information on 1,010 extracted teeth from 804 patients was obtained; 549 teeth were removed from males, 457 teeth from females and 4 teeth from unknown gender. The largest number of teeth extracted was in patients aged over 75 years. A total of 265 teeth were extracted due to periodontal disease, 239 teeth due to third molar problems, 208 teeth due to apical periodontitis, 201 teeth due to fracture, and 84 teeth due to caries. The results of logistic regression analysis showed that tooth loss due to caries and periodontal disease had significantly lower odds for persons with good hygiene and that tooth loss due to caries and apical periodontitis had significantly lower odds for persons receiving regular dental check-ups. There was a significant association between structures in the oral cavity (attrition and WSD) and tooth loss due to fracture. Conclusions: In this study, periodontal disease was the most frequent cause of tooth extraction, followed in order by third molar problems, apical periodontitis, tooth fracture, and caries. The results suggest that: 1. The risk of tooth extraction due to caries and periodontal disease is low when the periodontal condition is good. 2. The risk of tooth extraction due to caries and apical periodontitis is low with regular dental check-ups. 3. The risk of tooth extraction due to fracture increases with attrition and WSD.
目的 : 現在まで, 2005年に厚生労働省が施行した歯科疾患実態調査に基づく永久歯の抜歯原因調査等の報告があるが, 抜歯原因に関する寄与因子まで検討した疫学的研究はほとんど存在しない. そこで本研究は, 長野県に位置する上伊那歯科医師会の管轄地域における永久歯の抜歯原因および考査を行うことを目的とした. 材料と方法 : 2016年6月27日から8月6日までの41日間, 長野県上伊那地区の歯科医院に来院し, 本疫学調査の同意を文書で得た患者804名を対象とした. 各患者の性別, 年齢, 抜歯部位, 抜歯にいたった主要因, 口腔内状態 (咬耗, くさび状欠損, 口蓋隆起, 下顎隆起), 口腔内の清掃状態, 間食の習慣, 甘い物の嗜好, 定期歯科検診の受診, および歯髄の状態について調査を行い, ロジスティック回帰分析を行った. 結果 : 管轄地域に開設している81上伊那歯科医師会会員診療所中56歯科医院が本研究に参加した. 被験者の男女比は男性54%, 女性46%であった. 年齢構成は75歳以上が23%と最多で, 次いで65~69歳が14%であった. 抜歯原因で最も多かったのが慢性歯周炎で, 26%であった. 次いで, 智歯周囲炎による抜歯が23%, 以下根尖性歯周炎21%, 歯の破折20%, う蝕による抜歯9%であった. 部位別では, 智歯を除いても大臼歯が30%を占めていた. 生活習慣や口腔内状態と抜歯要因とに関するロジスティック回帰分析により, 1. 慢性歯周炎やう蝕を原因とする抜歯では, 口腔内清掃状態が有意なオッズ比を示した. 2. う蝕および根尖性歯周炎を原因とする抜歯では, 定期歯科検診受診者が有意なオッズ比を示した. 3. 歯の破折を原因とする抜歯では, 咬耗や, くさび状欠損が有意なオッズ比を示した.という結果を得た. 結論 : 本調査では抜歯の原因として慢性歯周炎が最も高頻度であり, 次いで智歯周囲炎, 根尖性歯周炎, 歯の破折, う蝕の順であった. また本研究により, ①口腔内清掃状態はう蝕や慢性歯周炎による抜歯と関連があり, 良好な場合は抜歯のリスクが低いこと, ②定期歯科検診受診者では, う蝕および根尖性歯周炎による抜歯のリスクが低いこと, および③咬耗やくさび状欠損は歯の破折による抜歯のリスクを増加させることが示唆された. 目的 : 現在まで, 2005年に厚生労働省が施行した歯科疾患実態調査に基づく永久歯の抜歯原因調査等の報告があるが, 抜歯原因に関する寄与因子まで検討した疫学的研究はほとんど存在しない. そこで本研究は, 長野県に位置する上伊那歯科医師会の管轄地域における永久歯の抜歯原因および考査を行うことを目的とした. 材料と方法 : 2016年6月27日から8月6日までの41日間, 長野県上伊那地区の歯科医院に来院し, 本疫学調査の同意を文書で得た患者804名を対象とした. 各患者の性別, 年齢, 抜歯部位, 抜歯にいたった主要因, 口腔内状態 (咬耗, くさび状欠損, 口蓋隆起, 下顎隆起), 口腔内の清掃状態, 間食の習慣, 甘い物の嗜好, 定期歯科検診の受診, および歯髄の状態について調査を行い, ロジスティック回帰分析を行った. 結果 : 管轄地域に開設している81上伊那歯科医師会会員診療所中56歯科医院が本研究に参加した. 被験者の男女比は男性54%, 女性46%であった. 年齢構成は75歳以上が23%と最多で, 次いで65~69歳が14%であった. 抜歯原因で最も多かったのが慢性歯周炎で, 26%であった. 次いで, 智歯周囲炎による抜歯が23%, 以下根尖性歯周炎21%, 歯の破折20%, う蝕による抜歯9%であった. 部位別では, 智歯を除いても大臼歯が30%を占めていた. 生活習慣や口腔内状態と抜歯要因とに関するロジスティック回帰分析により, 1. 慢性歯周炎やう蝕を原因とする抜歯では, 口腔内清掃状態が有意なオッズ比を示した. 2. う蝕および根尖性歯周炎を原因とする抜歯では, 定期歯科検診受診者が有意なオッズ比を示した. 3. 歯の破折を原因とする抜歯では, 咬耗や, くさび状欠損が有意なオッズ比を示した.という結果を得た. 結論 : 本調査では抜歯の原因として慢性歯周炎が最も高頻度であり, 次いで智歯周囲炎, 根尖性歯周炎, 歯の破折, う蝕の順であった. また本研究により, ①口腔内清掃状態はう蝕や慢性歯周炎による抜歯と関連があり, 良好な場合は抜歯のリスクが低いこと, ②定期歯科検診受診者では, う蝕および根尖性歯周炎による抜歯のリスクが低いこと, および③咬耗やくさび状欠損は歯の破折による抜歯のリスクを増加させることが示唆された. 「抄録」目的:現在まで, 2005年に厚生労働省が施行した歯科疾患実態調査に基づく永久歯の抜歯原因調査等の報告があるが, 抜歯原因に関する寄与因子まで検討した疫学的研究はほとんど存在しない. そこで本研究は, 長野県に位置する上伊那歯科医師会の管轄地域における永久歯の抜歯原因および考査を行うことを目的とした. 材料と方法:2016年6月27日から8月6日までの41日間, 長野県上伊那地区の歯科医院に来院し, 本疫学調査の同意を文書で得た患者804名を対象とした. 各患者の性別, 年齢, 抜歯部位, 抜歯にいたつた主要因, 口腔内状態(咬耗, くさび状欠損, 口蓋隆起, 下顎隆起), 口腔内の清掃状態, 間食の習慣, 甘い物の嗜好, 定期歯科検診の受診, および歯髄の状態について調査を行い, ロジスティック回帰分析を行った. 結果:管轄地域に開設している81上伊那歯科医師会会員診療所中56歯科医院が本研究に参加した. 被験者の男女比は男性54%, 女性46%であった. 年齢構成は75歳以上が23%と最多で, 次いで65~69歳が14%であった. 抜歯原因で最も多かったのが慢性歯周炎で, 26%であった. 次いで, 智歯周囲炎による抜歯が23%, 以下根尖性歯周炎21%, 歯の破折20%, う蝕による抜歯9%であった. 部位別では, 智歯を除いても大臼歯が30%を占めていた. 生活習慣や口腔内状態と抜歯要因とに関するロジスティック回帰分析により, 1. 慢性歯周炎やう蝕を原因とする抜歯では, 口腔内清掃状態が有意なオッズ比を示した. 2. う蝕および根尖性歯周炎を原因とする抜歯では, 定期歯科検診受診者が有意なオッズ比を示した. 3. 歯の破折を原因とする抜歯では, 咬耗や, くさび状欠損が有意なオッズ比を示した. という結果を得た. 結論:本調査では抜歯の原因として慢性歯周炎が最も高頻度であり, 次いで智歯周囲炎, 根尖性歯周炎, 歯の破折, う蝕の順であった. また本研究により, (1)口腔内清掃状態はう蝕や慢性歯周炎による抜歯と関連があり, 良好な場合は抜歯のリスクが低いこと, (2)定期歯科検診受診者では, う蝕および根尖性歯周炎による抜歯のリスクが低いこと, および(3)咬耗やくさび状欠損は歯の破折による抜歯のリスクを増加させることが示唆された. |
Author | 橋本, 実樹 吉成, 伸夫 小町谷, 直樹 花田, 瞳 花田, 隆周 広岡, 明美 興地, 隆史 池上, 正資 浦羽, 真太郎 中塚, 敏弘 |
Author_FL | Masasuke IKEGAMI 花田 瞳 Toshihiro NAKATSUKA 花田 隆周 Shintaro URABA 橋本 実樹 Akemi HIROOKA Naoki KOMACHIYA Takashi OKIJI Nobuo YOSHINARI |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: 花田 隆周 – sequence: 2 fullname: 橋本 実樹 – sequence: 3 fullname: Masasuke IKEGAMI – sequence: 4 fullname: Shintaro URABA – sequence: 5 fullname: 花田 瞳 – sequence: 6 fullname: Toshihiro NAKATSUKA – sequence: 7 fullname: Naoki KOMACHIYA – sequence: 8 fullname: Akemi HIROOKA – sequence: 9 fullname: Takashi OKIJI – sequence: 10 fullname: Nobuo YOSHINARI |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 池上, 正資 organization: 一般社団法人上伊那歯科医師会 – sequence: 1 fullname: 中塚, 敏弘 organization: 一般社団法人上伊那歯科医師会 – sequence: 1 fullname: 興地, 隆史 organization: 東京医科歯科大学 (TMDU) 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 口腔機能再構築学講座 歯髄生物学分野 – sequence: 1 fullname: 吉成, 伸夫 organization: 松本歯科大学歯科保存学講座 (歯周) – sequence: 1 fullname: 浦羽, 真太郎 organization: 昭和大学歯学部歯科保存学講座歯内治療学部門 – sequence: 1 fullname: 花田, 隆周 organization: 東京医科歯科大学 (TMDU) 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 口腔機能再構築学講座 歯髄生物学分野 – sequence: 1 fullname: 小町谷, 直樹 organization: 一般社団法人上伊那歯科医師会 – sequence: 1 fullname: 橋本, 実樹 organization: 一般社団法人上伊那歯科医師会 – sequence: 1 fullname: 広岡, 明美 organization: 一般社団法人上伊那歯科医師会 – sequence: 1 fullname: 花田, 瞳 organization: 東京医科歯科大学 (TMDU) 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 口腔機能再構築学講座 歯髄生物学分野 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390564237993402368$$DView record in CiNii |
BookMark | eNpFkE9rE1EUxR9SwbT2C7h2O-m9c2fen6X2n0Khm7p-vLx508yYzshMXbS7FIoQS6GLrhpowZ2idmdbhX6YSaL5Fr6QiptzLtzDj8NZZAtFWTjGniG0ESOBK3U3e2u65WFZtDm2kdMj1gpRygAkyAXWApIiCCmiJ2y5rnMAoJC4INViL6fnP6YfTn8PT0Y3g9GvwfTo03h4PT65a_pfmv6g6Z81Rx8n1zej2-PJ1-9N_9tkMPTH-PRyfHH15_P95PLnU_Y4Nb3aLT_4Enuzsb6z-irY2t58vfpiK8gJUAYqjajTccKmYQJGgRNpHEtQFClDkVQCQjIyTiLlBELqUosWyaGxEYHkHVpiz-fcIsu0zWaKpCDmUUhCeY4HcOljm_PYnksya3pl0csKp_PyfVX4ejop0ZZF4nToW2kAjkDeQg1-OC8CCFERjz1pbU7K632z6_S7Ktsz1YE21X5me07_n11z1DSTGeLf23ZNpXNDfwHyG5Pa |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2018 特定非営利活動法人日本歯科保存学会 |
Copyright_xml | – notice: 2018 特定非営利活動法人日本歯科保存学会 |
CorporateAuthor | 一般社団法人上伊那歯科医師会 昭和大学歯学部歯科保存学講座歯内治療学部門 東京医科歯科大学 (TMDU 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 口腔機能再構築学講座 歯髄生物学分野 松本歯科大学歯科保存学講座 (歯周 |
CorporateAuthor_xml | – name: 昭和大学歯学部歯科保存学講座歯内治療学部門 – name: 東京医科歯科大学 (TMDU 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 口腔機能再構築学講座 歯髄生物学分野 – name: 松本歯科大学歯科保存学講座 (歯周 – name: 一般社団法人上伊那歯科医師会 |
DBID | RYH |
DOI | 10.11471/shikahozon.61.163 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitleAlternate | Reasons for the Extraction of Permanent Teeth in the Kami-Ina Area, Nagano Prefecture, Japan |
DocumentTitle_FL | Reasons for the Extraction of Permanent Teeth in the Kami-Ina Area, Nagano Prefecture, Japan |
EISSN | 2188-0808 |
EndPage | 170 |
ExternalDocumentID | 130007387979 do1conde_2018_006103_002_0163_01703119365 article_shikahozon_61_3_61_163_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 MOJWN RJT RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j3018-9f43bbe7cf2d0a90e7f55809349a34897023a85d49e710fefc1c13e1ac43086b3 |
ISSN | 0387-2343 |
IngestDate | Thu Jun 26 21:44:56 EDT 2025 Thu Jul 10 16:10:38 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:13 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 3 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j3018-9f43bbe7cf2d0a90e7f55809349a34897023a85d49e710fefc1c13e1ac43086b3 |
OpenAccessLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390564237993402368 |
PageCount | 8 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390564237993402368 medicalonline_journals_do1conde_2018_006103_002_0163_01703119365 jstage_primary_article_shikahozon_61_3_61_163_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2018 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2018-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2018 text: 2018 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | The Japanese Journal of Conservative Dentistry |
PublicationTitleAlternate | 日歯保存誌 |
PublicationTitle_FL | Jpn J Conserv Dent 日歯保存誌 日本歯科保存学雑誌 |
PublicationYear | 2018 |
Publisher | 特定非営利活動法人 日本歯科保存学会 日本歯科保存学会 The Japanese Society of Conservative Dentistry |
Publisher_xml | – name: 特定非営利活動法人 日本歯科保存学会 – name: 日本歯科保存学会 – name: The Japanese Society of Conservative Dentistry |
References | 10) Yoshino K, Ito K, Kuroda M, Sugihara N. Prevalence of vertical root fracture as the reason for tooth extraction in dental clinics. Clin Oral Investig 2015; 19: 1405-1409. 12) Cohen S, Berman LH, Blanco L, Bakland L, Kim JS. A demographic analysis of vertical root fractures. J Endod 2006; 32: 1160-1163. 1) Alaboudi AK, Aboalshamat KT, Mahfouz A, Alobodi A, Abualfaraj A. Reasons for teeth extraction in governmental hospitals in Madinah City, Saudi Arabia. IOSR-JDMS 2016; 15: 1-5. 8) 新庄文明, 鈴木 尚, 池田雅彦. 成人, 高齢者にたいする歯科臨床における歯周疾患予防指導の効果についての研究―喪失歯数に与える影響―. 老年歯学 1989 ; 3 : 15-19. 20) 半場秀典, 中村圭喜, 二階堂 徹, 村松 敬, 古澤成博, 田上順次. ヒト小臼歯における脱灰とマイクロクラックの進行の検討. 日歯保存誌 2017 ; 60 : 80-95. 7) Aida J, Ando Y, Rahena A, Aoyama H, Masui M, Morita M. Reasons for permanent tooth extractions in Japan. J Epidemiol 2006; 16: 214-219. 16) Tsai YL, Liao WC, Wang CY, Chang MC, Chang SH, Chang SF, Chang CW, Huang YD, Chan CP, Jeng JH. Horizontal root fractures in posterior teeth without dental trauma: tooth/root distribution and clinical characteristics. Int Endod J 2017; 50: 830-835. 3) Richards W, Ameen J, Coll AM, Higgs G. Reasons for tooth extraction in four general dental practices in South Wales. Br Dent J 2005; 198: 275-278. 19) 高野知承, 竹原順次, 森田 学. 非う蝕性歯頸部欠損と歯磨き習慣, 咬合力, 咬合接触面積および平均圧力との関係. 口腔衛生会誌 2007 ; 57 : 613-621. 5) 鈴木恵三, 石井拓男. 北海道における抜歯の理由について. 口腔衛生会誌 1987 ; 37 : 568-569. 9) 近藤隆子, 葭原明弘, 清田義和, 宮﨑秀夫. 70歳地域在住高齢者の歯の喪失リスク要因に関する研究―5年間のコホート調査結果―. 口腔衛生会誌 2009 ; 59 : 198-206. 11) Axelsson P, Nyström B, Lindhe J. The long-term effect of a plaque control program on tooth mortality, caries and periodontal disease in adults. J Clin Periodontol 2004; 31: 749-757. 6) 大石憲一, 北川恵美子, 森田 学, 渡邉達夫, 松浦孝正, 伊藤基一郎. 岡山県における永久歯抜歯の理由について : 平成10年調査と昭和61年度調査との比較. 口腔衛生会誌 2001 ; 51 : 57-62. 2) Jafarian M, Etebarian A. Reasons for extraction of permanent teeth in general dental practices in Tehran, Iran. Med Princ Pract 2013; 22: 239-244. 13) Liao WC, Tsai YL, Wang CY, Chang MC, Huang WL, Lin HJ, Liu HC, Chan CP, Chang SH, Jeng JH. Clinical and radiographic characteristics of vertical root fractures in endodontically and nonendodontically treated teeth. J Endod 2017; 43: 687-693. 15) Yang SF, Rivera EM, Walton RE. Vertical root fracture in nonendodontically treated teeth. J Endod 1995; 21: 337-339. 14) 新庄文明. 成人および老年者の永久歯喪失に関連する要因についての研究. 老年歯学 1991 ; 6 : 52-57. 17) Chan CP, Tseng SC, Lin CP, Huang CC, Tsai TP, Chen CC. Vertical root fracture in nonendodontically treated teeth―A clinical report of 64 cases in Chinese patients. J Endod 1998; 24: 678-681. 4) 8020推進財団. 永久歯の抜歯原因調査報告書. http://www.8020zaidan.or.jp/pdf/jigyo/bassi.pdf (2017年5月22日アクセス 18) 北村雅保. 成人集団における歯根面部の歯質変化の発症にかかわる咬合要因. 歯科学報 1999 ; 99 : 675-686. |
References_xml | – reference: 1) Alaboudi AK, Aboalshamat KT, Mahfouz A, Alobodi A, Abualfaraj A. Reasons for teeth extraction in governmental hospitals in Madinah City, Saudi Arabia. IOSR-JDMS 2016; 15: 1-5. – reference: 2) Jafarian M, Etebarian A. Reasons for extraction of permanent teeth in general dental practices in Tehran, Iran. Med Princ Pract 2013; 22: 239-244. – reference: 10) Yoshino K, Ito K, Kuroda M, Sugihara N. Prevalence of vertical root fracture as the reason for tooth extraction in dental clinics. Clin Oral Investig 2015; 19: 1405-1409. – reference: 20) 半場秀典, 中村圭喜, 二階堂 徹, 村松 敬, 古澤成博, 田上順次. ヒト小臼歯における脱灰とマイクロクラックの進行の検討. 日歯保存誌 2017 ; 60 : 80-95. – reference: 4) 8020推進財団. 永久歯の抜歯原因調査報告書. http://www.8020zaidan.or.jp/pdf/jigyo/bassi.pdf (2017年5月22日アクセス) – reference: 14) 新庄文明. 成人および老年者の永久歯喪失に関連する要因についての研究. 老年歯学 1991 ; 6 : 52-57. – reference: 15) Yang SF, Rivera EM, Walton RE. Vertical root fracture in nonendodontically treated teeth. J Endod 1995; 21: 337-339. – reference: 18) 北村雅保. 成人集団における歯根面部の歯質変化の発症にかかわる咬合要因. 歯科学報 1999 ; 99 : 675-686. – reference: 8) 新庄文明, 鈴木 尚, 池田雅彦. 成人, 高齢者にたいする歯科臨床における歯周疾患予防指導の効果についての研究―喪失歯数に与える影響―. 老年歯学 1989 ; 3 : 15-19. – reference: 3) Richards W, Ameen J, Coll AM, Higgs G. Reasons for tooth extraction in four general dental practices in South Wales. Br Dent J 2005; 198: 275-278. – reference: 12) Cohen S, Berman LH, Blanco L, Bakland L, Kim JS. A demographic analysis of vertical root fractures. J Endod 2006; 32: 1160-1163. – reference: 17) Chan CP, Tseng SC, Lin CP, Huang CC, Tsai TP, Chen CC. Vertical root fracture in nonendodontically treated teeth―A clinical report of 64 cases in Chinese patients. J Endod 1998; 24: 678-681. – reference: 19) 高野知承, 竹原順次, 森田 学. 非う蝕性歯頸部欠損と歯磨き習慣, 咬合力, 咬合接触面積および平均圧力との関係. 口腔衛生会誌 2007 ; 57 : 613-621. – reference: 6) 大石憲一, 北川恵美子, 森田 学, 渡邉達夫, 松浦孝正, 伊藤基一郎. 岡山県における永久歯抜歯の理由について : 平成10年調査と昭和61年度調査との比較. 口腔衛生会誌 2001 ; 51 : 57-62. – reference: 16) Tsai YL, Liao WC, Wang CY, Chang MC, Chang SH, Chang SF, Chang CW, Huang YD, Chan CP, Jeng JH. Horizontal root fractures in posterior teeth without dental trauma: tooth/root distribution and clinical characteristics. Int Endod J 2017; 50: 830-835. – reference: 11) Axelsson P, Nyström B, Lindhe J. The long-term effect of a plaque control program on tooth mortality, caries and periodontal disease in adults. J Clin Periodontol 2004; 31: 749-757. – reference: 9) 近藤隆子, 葭原明弘, 清田義和, 宮﨑秀夫. 70歳地域在住高齢者の歯の喪失リスク要因に関する研究―5年間のコホート調査結果―. 口腔衛生会誌 2009 ; 59 : 198-206. – reference: 7) Aida J, Ando Y, Rahena A, Aoyama H, Masui M, Morita M. Reasons for permanent tooth extractions in Japan. J Epidemiol 2006; 16: 214-219. – reference: 13) Liao WC, Tsai YL, Wang CY, Chang MC, Huang WL, Lin HJ, Liu HC, Chan CP, Chang SH, Jeng JH. Clinical and radiographic characteristics of vertical root fractures in endodontically and nonendodontically treated teeth. J Endod 2017; 43: 687-693. – reference: 5) 鈴木恵三, 石井拓男. 北海道における抜歯の理由について. 口腔衛生会誌 1987 ; 37 : 568-569. |
SSID | ssj0003236739 ssib001544041 ssib046627986 ssib002822014 ssib023160748 |
Score | 2.1015394 |
Snippet | 目的 : 現在まで, 2005年に厚生労働省が施行した歯科疾患実態調査に基づく永久歯の抜歯原因調査等の報告があるが, 抜歯原因に関する寄与因子まで検討した疫学的研究はほとんど存在しない. そこで本研究は, 長野県に位置する上伊那歯科医師会の管轄地域における永久歯の抜歯原因および考査を行うことを目的とした. 材料と方法... 「抄録」目的:現在まで, 2005年に厚生労働省が施行した歯科疾患実態調査に基づく永久歯の抜歯原因調査等の報告があるが, 抜歯原因に関する寄与因子まで検討した疫学的研究はほとんど存在しない. そこで本研究は, 長野県に位置する上伊那歯科医師会の管轄地域における永久歯の抜歯原因および考査を行うことを目的とした.... Purpose: This study aimed to determine the reasons for the extraction of permanent teeth in the Kami-Ina Area, Nagano Prefecture, Japan. Methods: Dentists... |
SourceID | nii medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 163 |
SubjectTerms | apical periodontitis dental caries epidemiology periodontal disease tooth extraction tooth fracture う蝕 慢性歯周炎 抜歯原因 根尖性歯周炎 歯の破折 調査 |
Title | 長野県上伊那地区における永久歯の抜歯原因調査 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/shikahozon/61/3/61_163/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=do1conde/2018/006103/002&name=0163-0170j https://cir.nii.ac.jp/crid/1390564237993402368 |
Volume | 61 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本歯科保存学雑誌, 2018, Vol.61(3), pp.163-170 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1NaxNBdGnrRRBRVKxa6cE5hdTdzM7OzEFwN90SlbaILfS27G4mdFNMpKaX3lIQIZaCB08WKnhT1N6sH-CPyYf2X_jefiQbKn5BmDzefOzMm6_3Zua9p2k3fGaETMFECs2AFc1alRd9pWQxDKWhfGbJIMTzjsUlq7Jq3l1jaxOTy7lXS1utYC7c_qVeyf_0KuCgX1FL9h96dlgoIACG_oUQehjCv-pj4koiGXE4AiDVC5e4nMgyEWXimsQRRNgxUI4BSFMiNiUuwzSOjgCkdCCKAkdJbCcFRIaRRgyUiIAoC7NAmVggFMUQY88TeyHL7iIG8kLhoyiGtZIxIB1iw0cFsW3iLGAawDtOnj-ONdVg_0a_mIUcs4x-RZPj4_ihU6MVO6kbHTts-OvRZrNQsZfs-eGYXIwazY0IkA8qdxaXV5YzfNwUI65LSqRCVmGK1XOgOXwsMSO2haR1XOLMF1IiJ42yTWwO0hZyuflDlHTFHyrgZc3KHsr-vlmpthksziWamJiaUzEOuCW09q2L_O6SmJpPZxHNbRVGurAnXIeRuE85uaEB84Bjdz0CQja3Yfxaxtww65ihcLyYhAVbcMnlpHaqxLmBb1zv3c9fi6I5yDHF5VLuGh14fUvnI_nYRO8AMrUviKwNRXt_sXe-YfszRTSo580TtQS2rg5CDlqvOPMwuXhMDMAAJ9eIohwnt3JOO5uOqlk7mU_ntYm6f0Fzjl98PH66931_t3fU6X3tHO-87u8f9nc_d9tvu-1Ot_28u_NscHjU-_Rk8O5Dt_1-0NkHoL930H_56sebb4ODLxe11QV3pVwppv5FinXY1mCfr5k0CBQPa6Wq7ktd8RpjQpfUlD41heRAEF-wqikV8OE1VQuN0KDK8EOT6sIK6CVtqtFsqMvarGUqk1Ld5z5QjftCWmHVovBTyEwEbFq7lRDCe5QYkfHSRcMb0cyzDI9iAIQbRqPupVf3p7XbY_Tz0lXosVdtGmGzUVUeDmsPJRKdwl_J07EYtI5FDRDSLKjCDJDcCyMMQe4DyQefxIF8YqIXCXHlD_FXtdP4ieT48Zo21drcUjPAkLeC6_Eg-wnSaclk |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E4%B8%8A%E4%BC%8A%E9%82%A3%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%AD%AF%E3%81%AE%E6%8A%9C%E6%AD%AF%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E8%AA%BF%E6%9F%BB&rft.jtitle=The+Japanese+Journal+of+Conservative+Dentistry&rft.au=Takahiro+HANADA&rft.au=Minoki+HASHIMOTO&rft.au=%E6%B1%A0%E4%B8%8A+%E6%AD%A3%E8%B3%87&rft.au=%E6%B5%A6%E7%BE%BD+%E7%9C%9F%E5%A4%AA%E9%83%8E&rft.date=2018&rft.pub=The+Japanese+Society+of+Conservative+Dentistry&rft.issn=0387-2343&rft.eissn=2188-0808&rft.volume=61&rft.issue=3&rft.spage=163&rft.epage=170&rft_id=info:doi/10.11471%2Fshikahozon.61.163&rft.externalDocID=130007387979 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0387-2343&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0387-2343&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0387-2343&client=summon |