クリップ型左心耳閉鎖デバイスによる冠動脈血流障害をきたした1症例

65歳男性,僧帽弁閉鎖不全症・心房細動に対しロボット支援下僧帽弁形成術・左心耳クリップによる左心耳閉鎖術が施行された。人工心肺離脱時の経食道心エコーにて左室側壁・下壁の局所壁運動低下を認め,心室細動となった。ICG蛍光法で左回旋枝(Left Circumflex Artery:LCX)の血流を認めず,左心耳クリップによるLCXの圧迫が疑われ,左心耳クリップが除去された。その後は左室局所壁運動低下を認めず,人工心肺からの離脱も容易であった。左心耳基部の近傍にはLCXが走行しており,左心耳クリップにより左心耳閉鎖をした際は,経食道心エコーで左室壁運動異常やLCXの血流を確認することは有用である。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inCardiovascular Anesthesia Vol. 28; no. 1; pp. 165 - 168
Main Authors 伊藤, 慎也, 大西, 佳彦, 坪川, 恒久, 木村, 斉弘, 宮﨑, 絵里佳
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会 01.09.2024
日本心臓血管麻酔学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1342-9132
1884-7439
DOI10.11478/jscva.2022-2-016

Cover

More Information
Summary:65歳男性,僧帽弁閉鎖不全症・心房細動に対しロボット支援下僧帽弁形成術・左心耳クリップによる左心耳閉鎖術が施行された。人工心肺離脱時の経食道心エコーにて左室側壁・下壁の局所壁運動低下を認め,心室細動となった。ICG蛍光法で左回旋枝(Left Circumflex Artery:LCX)の血流を認めず,左心耳クリップによるLCXの圧迫が疑われ,左心耳クリップが除去された。その後は左室局所壁運動低下を認めず,人工心肺からの離脱も容易であった。左心耳基部の近傍にはLCXが走行しており,左心耳クリップにより左心耳閉鎖をした際は,経食道心エコーで左室壁運動異常やLCXの血流を確認することは有用である。
ISSN:1342-9132
1884-7439
DOI:10.11478/jscva.2022-2-016