「UMLS (Unified Medical Language System) とMeSH: 21世紀の医学用語」講演会参加報告

2002年5月29日(水), 杉並区高井戸地域区民センターにおいて, 米国国立医学図書館(National Library of Medicine;NLM)のMeSH(Medical Subject Headings)担当責任者であるStuart J. Nelson氏の講演会が開催された. 講演テーマは「UMLS(Unified Medical Language System)とMeSH:21世紀の医学用語」で, 愛知淑徳大学の野添篤毅先生が通訳をしてくださった. Nelson氏は1996年よりMeSHセクションを率いている. 最初の学位は数学で, 臨床の医師としても活躍していた時期があるそう...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医学図書館 Vol. 49; no. 3; pp. 280 - 281
Main Author 田部井, 香織
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本医学図書館協会 2002
日本医学図書館協会
Online AccessGet full text
ISSN0445-2429
1884-5622
DOI10.7142/igakutoshokan.49.280

Cover

More Information
Summary:2002年5月29日(水), 杉並区高井戸地域区民センターにおいて, 米国国立医学図書館(National Library of Medicine;NLM)のMeSH(Medical Subject Headings)担当責任者であるStuart J. Nelson氏の講演会が開催された. 講演テーマは「UMLS(Unified Medical Language System)とMeSH:21世紀の医学用語」で, 愛知淑徳大学の野添篤毅先生が通訳をしてくださった. Nelson氏は1996年よりMeSHセクションを率いている. 最初の学位は数学で, 臨床の医師としても活躍していた時期があるそうだ1). お話の内容はテーマどおり, UMLSとMeSHについてだったが, 先にお話があったMeSHのほうは, どちらかというとMeSHに限らず「シソーラスとは何か」というコンセプトについてのお話だった. 続いてUMLSについてのお話があった. 1. シソーラスとは何か 「シソーラスとは何か」というコンセプトについて, 辞書と比較しての説明は明快であった.
ISSN:0445-2429
1884-5622
DOI:10.7142/igakutoshokan.49.280