遠位バイパス術後の感染によるグラフト破綻症例の検討

【目的】遠位バイパス術後の感染によるグラフト破綻の症例を検討し,その対策を提示する.【方法】2009年4月から2017年12月までに重症下肢虚血に対して自家静脈を用いた遠位バイパス術を行った361グラフトのうち手術部位感染(SSI)からグラフト破綻を来した5グラフト(1.4%)を対象とした.【結果】破綻時期は4グラフト(80%)で術後1カ月以内であった.破綻部位は3グラフト(60%)が中間部,2グラフト(40%)が末梢側吻合部であった.創部培養は3例がメチシリン耐性黄色ブドウ球菌であり,全例で全身性の炎症反応を認めた.グラフト破綻時に出血コントロール目的に全例でグラフトを結紮した.その後,3例...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Vascular Surgery Vol. 27; no. 3; pp. 241 - 244
Main Authors 濱本, 正樹, 小澤, 優道, 海氣, 勇気, 小林, 平
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本血管外科学会 21.06.2018
日本血管外科学会
JAPANESE SOCIETY FOR VASCULAR SURGERY
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0918-6778
1881-767X
DOI10.11401/jsvs.18-00023

Cover

More Information
Summary:【目的】遠位バイパス術後の感染によるグラフト破綻の症例を検討し,その対策を提示する.【方法】2009年4月から2017年12月までに重症下肢虚血に対して自家静脈を用いた遠位バイパス術を行った361グラフトのうち手術部位感染(SSI)からグラフト破綻を来した5グラフト(1.4%)を対象とした.【結果】破綻時期は4グラフト(80%)で術後1カ月以内であった.破綻部位は3グラフト(60%)が中間部,2グラフト(40%)が末梢側吻合部であった.創部培養は3例がメチシリン耐性黄色ブドウ球菌であり,全例で全身性の炎症反応を認めた.グラフト破綻時に出血コントロール目的に全例でグラフトを結紮した.その後,3例は大切断に至り,1例は敗血症で死亡した.1例は感染コントロール後,遠隔期に再バイパス術を施行し,救肢可能であった.【結論】遠位バイパス術後の感染によるグラフト破綻は重篤な転帰をたどっていた.SSI発症時,とくに術後1カ月以内はグラフト破綻の可能性があることを十分踏まえて治療する必要がある.
ISSN:0918-6778
1881-767X
DOI:10.11401/jsvs.18-00023