東広島市における『親子歯科健診』事業 : 受診率および母親の歯周状態の推移
広島県東広島市においては,平成5年度より1歳6か月児健康診査時に母親の歯周健診と刷掃指導を同時並行的に行う『親子歯科健診』事業を実施している.本事業の開始当初は,母親の歯周健診を行うと,差恥心などから,母親が健診を回避し,乳幼児健診そのものの受診率が低下するのではないかという意見があった.そのため,今回の調査では,1歳6か月児健康診査に付随した形で母親の歯周健診を行うと,乳幼児健診自体の受診率に影響するかどうかを長期の観察によって検証した.その結果,『親子歯科健診』事業を開始しても,1歳6か月児健診の受診率は開始する以前と変わらず,90%強を維持することがわかった.しかも,健診の流れを変え,徐...
Saved in:
Published in | 口腔衛生学会雑誌 Vol. 56; no. 3; pp. 289 - 294 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 口腔衛生学会
2006
日本口腔衛生学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0023-2831 2189-7379 |
DOI | 10.5834/jdh.56.3_289 |
Cover
Abstract | 広島県東広島市においては,平成5年度より1歳6か月児健康診査時に母親の歯周健診と刷掃指導を同時並行的に行う『親子歯科健診』事業を実施している.本事業の開始当初は,母親の歯周健診を行うと,差恥心などから,母親が健診を回避し,乳幼児健診そのものの受診率が低下するのではないかという意見があった.そのため,今回の調査では,1歳6か月児健康診査に付随した形で母親の歯周健診を行うと,乳幼児健診自体の受診率に影響するかどうかを長期の観察によって検証した.その結果,『親子歯科健診』事業を開始しても,1歳6か月児健診の受診率は開始する以前と変わらず,90%強を維持することがわかった.しかも,健診の流れを変え,徐々に強度を増して受診への誘導を行ったところ,母親の歯周健診受診率は経年的に増加し,最終的には同伴してきた母親のほぼすべてが受診するようになった.そのため,乳幼児健診時に母親の歯周健診と刷掃指導を行うという『親子歯科健診』事業は,母親と子ともに高い受診率を確保できる有効な歯科健診事業であると考察された.また,母親の歯周状態の評価については,初年度は口腔評価指標(ORI)の開発者が行い,講習会などを実施しながら,検者(評価者)の数を増やし,現在では地区歯科医師会会員すべてが交代で行えるまでになっている. |
---|---|
AbstractList | 広島県東広島市においては, 平成5年度より1歳6か月児健康診査時に母親の歯周健診と刷掃指導を同時並行的に行う『親子歯科健診』事業を実施している. 本事業の開始当初は, 母親の歯周健診を行うと, 羞恥心などから, 母親が健診を回避し, 乳幼児健診そのものの受診率が低下するのではないかという意見があった. そのため, 今回の調査では, 1歳6か月児健康診査に付随した形で母親の歯周健診を行うと, 乳幼児健診自体の受診率に影響するかどうかを長期の観察によって検証した. その結果, 『親子歯科健診』事業を開始しても, 1歳6か月児健診の受診率は開始する以前と変わらず, 90%強を維持することがわかった. しかも, 健診の流れを変え, 徐々に強度を増して受診への誘導を行ったところ, 母親の歯周健診受診率は経年的に増加し, 最終的には同伴してきた母親のほぼすべてが受診するようになった. そのため, 乳幼児健診時に母親の歯周健診と刷掃指導を行うという『親子歯科健診』事業は, 母親と子ともに高い受診率を確保できる有効な歯科健診事業であると考察された. また, 母親の歯周状態の評価については, 初年度は口腔評価指標(ORI)の開発者が行い, 講習会などを実施しながら, 検者(評価者)の数を増やし, 現在では地区歯科医師会会員すべてが交代で行えるまでになっている. 広島県東広島市においては,平成5年度より1歳6か月児健康診査時に母親の歯周健診と刷掃指導を同時並行的に行う『親子歯科健診』事業を実施している.本事業の開始当初は,母親の歯周健診を行うと,差恥心などから,母親が健診を回避し,乳幼児健診そのものの受診率が低下するのではないかという意見があった.そのため,今回の調査では,1歳6か月児健康診査に付随した形で母親の歯周健診を行うと,乳幼児健診自体の受診率に影響するかどうかを長期の観察によって検証した.その結果,『親子歯科健診』事業を開始しても,1歳6か月児健診の受診率は開始する以前と変わらず,90%強を維持することがわかった.しかも,健診の流れを変え,徐々に強度を増して受診への誘導を行ったところ,母親の歯周健診受診率は経年的に増加し,最終的には同伴してきた母親のほぼすべてが受診するようになった.そのため,乳幼児健診時に母親の歯周健診と刷掃指導を行うという『親子歯科健診』事業は,母親と子ともに高い受診率を確保できる有効な歯科健診事業であると考察された.また,母親の歯周状態の評価については,初年度は口腔評価指標(ORI)の開発者が行い,講習会などを実施しながら,検者(評価者)の数を増やし,現在では地区歯科医師会会員すべてが交代で行えるまでになっている. |
Author | 河村, 誠 佐藤, 美穂子 大谷, 裕幸 藤井, 春男 笹原, 妃佐子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 笹原, 妃佐子 organization: 広島大学病院予防歯科 – sequence: 1 fullname: 佐藤, 美穂子 organization: 東広島市歯科医師会 – sequence: 1 fullname: 河村, 誠 organization: 広島大学病院予防歯科 – sequence: 1 fullname: 大谷, 裕幸 organization: 東広島市歯科医師会 – sequence: 1 fullname: 藤井, 春男 organization: 東広島市歯科医師会 |
BookMark | eNpFkM9OE1EUxm8MJlRkxwPwAlPPvef-dWeI4h8SN7K-ue3coTOWqZniwh1TQzA0Frty5RJoIJUYEkLK4wwz5TGcRqOb7-ScnN_3nZxHZCntpZ6QNQpNoZE_ScJOU8gmWqbNA9JgVJtAoTJLpAHAMGAa6TJZ7ffjFjDgGrVSDRJXP36Vs8_l1XV5MyjyiyI_KvJxMRgW-6P70_Ny-q2aXs7PxmV-cj-ZFfvHd7NhdTJdf7peHn-vJ_PR4QIZfCnyq-rya40U-c8aKceT-dF1dTBctKPJ_Oz2MXkYuW7fr_6tK2T7xfN3Gy-DrbebrzaebQUJAkDAEZ2IPOWRZqEzUgqkOoq8CRmoSEctLgC45MoZDUZwhqHXircUV0IzJXGFbP7x3fVh3HbdXtqNU2-T3scsrXNt-J6GvuOdZQDSAggJaIGChfpxtRhOKTWU4X-npL_ndrz9kMW7LvtkXbYXt7u1ZdixQlpcyJvX9fHAUXFp6L-NdsdlNnH4Gw2WnzM |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2006 一般社団法人 口腔衛生学会 |
Copyright_xml | – notice: 2006 一般社団法人 口腔衛生学会 |
CorporateAuthor | 広島大学病院予防歯科 東広島市歯科医師会 |
CorporateAuthor_xml | – name: 広島大学病院予防歯科 – name: 東広島市歯科医師会 |
DOI | 10.5834/jdh.56.3_289 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2189-7379 |
EndPage | 294 |
ExternalDocumentID | dk1dehea_2006_005603_010_0289_02941119123 article_jdh_56_3_56_KJ00004374691_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS F5P JSF MOJWN RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j3000-433a5fe14f82da9665318ffe9d207f8fb45004647a98095423de874b747582763 |
ISSN | 0023-2831 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:12:01 EDT 2025 Wed Sep 03 05:52:07 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 3 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j3000-433a5fe14f82da9665318ffe9d207f8fb45004647a98095423de874b747582763 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/56/3/56_KJ00004374691/_article/-char/ja |
PageCount | 6 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_dk1dehea_2006_005603_010_0289_02941119123 jstage_primary_article_jdh_56_3_56_KJ00004374691_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20060000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2006-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2006 text: 20060000 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | 口腔衛生学会雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 口腔衛生会誌 |
PublicationYear | 2006 |
Publisher | 一般社団法人 口腔衛生学会 日本口腔衛生学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 口腔衛生学会 – name: 日本口腔衛生学会 |
References | 8) フォーラム8020. 8020「健闘」資料. 大創. (2000 9) 武田 俊平. ほか. 基本健康診査の40・50歳節目健診受診者における過去5年間と翌年の受診状況およびその関連要因. 日本公衆衛生雑誌. 日本公衆衛生学会. (1995) vol.42, no.3, p.210-218. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1995184958 10) 藤本 眞一. ほか. 母子健康手帳の利用状況調査. 日本公衆衛生雑誌. 日本公衆衛生学会. (2001) vol.48, no.6, p.486-494. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002045598 3) 篠田征子. 岐阜県内市町村における健康診査受診率に影響する因子. 厚生の指標. (2004) vol.51, p.14-17. 7) 鶴貝隆男. 親子歯科健診を実施して 親子歯科健診に参加した母親の口腔保健意識ならびに受診行動について-歯科単独群と1 6内科健診時実施群間の比較-. 第38回栃木県公衆衛生学会抄録集 (栃木), 2000. (2000 5) 佐藤美穂子編集. 東広島市親子歯科健診事業 経緯と成果-7か年にわたる経過報告-. 賀茂 東広島歯科医師会. (2000 6) 木村恵子. 親子歯科健診に対する受診者の意識調査. 口腔衛生会誌. (1994) vol.44, p.620-621. 11) 笹原, 妃佐子. 地域における母子歯科保健に関する研究 : 母親の歯科保健行動と幼児のう蝕罹患との関係. 広島大学歯学雑誌. 広島大学歯学会. (1995) vol.27, no.2, p.385-401. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996095826 12) 河村, 誠. ほか. トレーニングソフト『歯グキを見る眼を養おう』(ダーグズ)で得られた中学生ならびに歯学生の「歯周状態判断力」について. 口腔衛生学会雑誌. 有限責任中間法人日本口腔衛生学会. (2004) vol.54, no.1, p.42-49. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004206699 1) 中国新聞社編集部. 1歳半検診時 ママも一緒に歯科指導 厚生省が4月実施. 中国新聞. 中国新聞社. (1991) vol.2月5日, p.22. 2) 冨田洋道編集. 賀茂台地にめばえた親子歯科健診-東広島市がめざす21世紀の歯科保健-. 賀茂 東広島歯科医師会. (1994 4) KAWAMURA M. The validity and reproducibility of an oral rating index as a measurement of gingival health care and oral hygiene level in adults. J Clin Periodontol. (2000) vol.27, p.411-416. |
References_xml | – reference: 5) 佐藤美穂子編集. 東広島市親子歯科健診事業 経緯と成果-7か年にわたる経過報告-. 賀茂 東広島歯科医師会. (2000) – reference: 11) 笹原, 妃佐子. 地域における母子歯科保健に関する研究 : 母親の歯科保健行動と幼児のう蝕罹患との関係. 広島大学歯学雑誌. 広島大学歯学会. (1995) vol.27, no.2, p.385-401. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996095826 – reference: 3) 篠田征子. 岐阜県内市町村における健康診査受診率に影響する因子. 厚生の指標. (2004) vol.51, p.14-17. – reference: 2) 冨田洋道編集. 賀茂台地にめばえた親子歯科健診-東広島市がめざす21世紀の歯科保健-. 賀茂 東広島歯科医師会. (1994) – reference: 10) 藤本 眞一. ほか. 母子健康手帳の利用状況調査. 日本公衆衛生雑誌. 日本公衆衛生学会. (2001) vol.48, no.6, p.486-494. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002045598 – reference: 4) KAWAMURA M. The validity and reproducibility of an oral rating index as a measurement of gingival health care and oral hygiene level in adults. J Clin Periodontol. (2000) vol.27, p.411-416. – reference: 7) 鶴貝隆男. 親子歯科健診を実施して 親子歯科健診に参加した母親の口腔保健意識ならびに受診行動について-歯科単独群と1 6内科健診時実施群間の比較-. 第38回栃木県公衆衛生学会抄録集 (栃木), 2000. (2000) – reference: 6) 木村恵子. 親子歯科健診に対する受診者の意識調査. 口腔衛生会誌. (1994) vol.44, p.620-621. – reference: 12) 河村, 誠. ほか. トレーニングソフト『歯グキを見る眼を養おう』(ダーグズ)で得られた中学生ならびに歯学生の「歯周状態判断力」について. 口腔衛生学会雑誌. 有限責任中間法人日本口腔衛生学会. (2004) vol.54, no.1, p.42-49. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004206699 – reference: 8) フォーラム8020. 8020「健闘」資料. 大創. (2000) – reference: 1) 中国新聞社編集部. 1歳半検診時 ママも一緒に歯科指導 厚生省が4月実施. 中国新聞. 中国新聞社. (1991) vol.2月5日, p.22. – reference: 9) 武田 俊平. ほか. 基本健康診査の40・50歳節目健診受診者における過去5年間と翌年の受診状況およびその関連要因. 日本公衆衛生雑誌. 日本公衆衛生学会. (1995) vol.42, no.3, p.210-218. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1995184958 |
SSID | ssib020483877 ssib023158688 ssib000936254 ssj0003314320 |
Score | 1.6582636 |
Snippet | ... 広島県東広島市においては, 平成5年度より1歳6か月児健康診査時に母親の歯周健診と刷掃指導を同時並行的に行う『親子歯科健診』事業を実施している. 本事業の開始当初は, 母親の歯周健診を行うと, 羞恥心などから, 母親が健診を回避し, 乳幼児健診そのものの受診率が低下するのではないかという意見があった. そのため,... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 289 |
SubjectTerms | 1歳6か月児健康診査 ORI 受診率 歯周状況 母親 親子歯科健診 |
Title | 東広島市における『親子歯科健診』事業 : 受診率および母親の歯周状態の推移 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/56/3/56_KJ00004374691/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=dk1dehea/2006/005603/010&name=0289-0294j |
Volume | 56 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 口腔衛生学会雑誌, 2006/07/30, Vol.56(3), pp.289-294 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3NT9VAEG8QLybGaNT4gYaDe3zYdtv98GT76AuBaGICCbemn5pHRKNw8cTDGA1EkJMnjwjRIDEkxOCfU997_BnObJe-YjwgXprtdmb2tzNtd2a7OzWMOxYE1LlMeCOxrazhuHbaiOPEbJixzB1LJgmPcYPzg4dsYsaZnHVnh4ZHaquWFhfiseTVX_eVnMaqUAd2xV2y_2DZSihUQBnsC0ewMBxPZGMSMCLHiW-RwCW-RwRVBUp8pgqCCJsEFLxF4vm6IDxdkJYq2ESUl0wiAhII4jHiecjujRNpYhNQ8Fok4MTjistVAl1FLLBdzQ40joLhKy4lgSpRcEnyGj3HtgQ_DgmQCF0DXUAJLSLGa5DKjgQ1SC7iAZko0FO9ZkS4Rz06Ioa2ShrA7_t1d1xj8yi2AozSUc2Bcnykh1PZ0qoADNi7JpGARCIBqkIgMFHNNKtGmsSXSnBwxM2UZYC71KhW7YAJKhwEB-J8k_ilpiiRrrKiBEMOaBnxba0fMH2FwauJqxoSqHUQDaj8QJkXTqW6KeoYqkmf6gFV0rmyMRSa2KdTaao-Jtq0AU6mVR8Ty2Tv-tmn9QGu_OGT9pXs8gfVfw7DrqAODsPpkzGXjdGwYjqW2Dyds9IMPA78EyqurQTfm4YmBKX48RsO0rEw-6BNzxhnbc4tXLA79agWPEhwvgbOMGagpmKwqxoCF1cwnYwP_TJKITbQeVp1l8udMAj3bh0seKNtiM0w6cb5p-X30jJvTc31nL5oXNAx46hXvgAuGUPt6LLxuPfpe_fgdXdvv_tjueh8LTorRWejWF4tltYOP3_p7nzo7ez2tza6nc3D7YNiaf3XwWpvc-ded_0jnPfX3iLD8ruis9fbfQ8MRecbMHQ3tvsr-703q3i6tt3f-nnFmGkF082Jhv5rSqNNMU2EQ2nk5pnl5MJOI8kYjLIizzOZ2ibPRR47rlrPwCMpIL6CcCrNBHdi7nBX2OBuXDWG55_NZ9eM0SQBpUme2pHIHcZEHEciMs0ot7OY8oxeN-6Xegqfl6lxQv0qDEGboctCioepSTURQbnDpFVR4KbSsB2BiGMaDvXr9WV44tvjxv-LuGmcG0ytjhjDCy8Ws1sQbCzEt9U99xthWPHC |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%9D%B1%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8E%E8%A6%AA%E5%AD%90%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%81%A5%E8%A8%BA%E3%80%8F%E4%BA%8B%E6%A5%AD%3A%E5%8F%97%E8%A8%BA%E7%8E%87%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%AF%8D%E8%A6%AA%E3%81%AE%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB&rft.jtitle=%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E7%AC%B9%E5%8E%9F%E5%A6%83%E4%BD%90%E5%AD%90&rft.au=%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E8%A3%95%E5%B9%B8&rft.au=%E6%B2%B3%E6%9D%91%E8%AA%A0&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%BE%8E%E7%A9%82%E5%AD%90&rft.date=2006&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0023-2831&rft.volume=56&rft.issue=3&rft.spage=289&rft.epage=294&rft_id=info:doi/10.5834%2Fjdh.56.3_289&rft.externalDocID=dk1dehea_2006_005603_010_0289_02941119123 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0023-2831&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0023-2831&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0023-2831&client=summon |