視覚フィードバックと聴覚フィードバックによる動的バランスの学習効果の違い

【目的】随意的に荷重を移動させる動的バランスの課題を用いて,聴覚フィードバックと視覚フィードバックの学習効果を比較することだった。【方法】被験者は健常若年者20 名とし,無作為に10 名ずつ2 群に割りあてた。被験者にはモニター上に写し出されたターゲットに,自身の足圧中心を前後に移動させて一致させるように指示した。練習ではターゲットの他に,足圧中心位置と連動して聴覚フィードバック(以下,聴覚群)または視覚フィードバック(以下,視覚群)が与えられた。正確性の指標として,足圧中心とターゲットとの間の距離の二乗平均平方根(以下,RMS)を算出した。【結果】両群ともに練習直後は,練習前と比較してRMS...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 42; no. 6; pp. 474 - 479
Main Authors 浅賀, 忠義, 笠原, 敏史, 萬井, 太規, 佐久間, 萌, 武田, 賢太, 長谷川, 直哉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 20.10.2015
日本理学療法士協会
Japanese Society of Physical Therapy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.11035

Cover

More Information
Summary:【目的】随意的に荷重を移動させる動的バランスの課題を用いて,聴覚フィードバックと視覚フィードバックの学習効果を比較することだった。【方法】被験者は健常若年者20 名とし,無作為に10 名ずつ2 群に割りあてた。被験者にはモニター上に写し出されたターゲットに,自身の足圧中心を前後に移動させて一致させるように指示した。練習ではターゲットの他に,足圧中心位置と連動して聴覚フィードバック(以下,聴覚群)または視覚フィードバック(以下,視覚群)が与えられた。正確性の指標として,足圧中心とターゲットとの間の距離の二乗平均平方根(以下,RMS)を算出した。【結果】両群ともに練習直後は,練習前と比較してRMS が有意に減少した。一方,練習後から1 日経過後では,聴覚群でRMS の減少が持続していたが,視覚群では有意な増加がみられた。【結論】断続的な感覚フィードバックを用いた動的バランスにおいては,聴覚が視覚よりも運動学習に優れている。
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.11035