アジア初の国際クマ会議は世界に,そして地域住民に開かれた会議であったか
「はじめに」先日, 会議が行われたホテルに足を踏み入れる機会がありました. 熱い議論が交わされた口頭発表の会場, にぎやかな談笑が聞こえた休憩場, 殺気立った空気が充満していた実行委員の部屋…. 静かな空間を前にして, 私の目には会議の光景が鮮明によみがえるのでした. 今回は会議の印象を記させていただくことになりましたが, 発表内容についてはもちろんのこと, 準備が大変だったことから失敗したことまで, 記憶をたどればきりがありません. そこで, 「アジアから世界へ, そして地域住民に開かれた会議であったか」という観点から, IBA2006Japanを振り返ってみることにしました. アジアは未知...
Saved in:
Published in | 哺乳類科学 Vol. 46; no. 2; pp. 231 - 232 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本哺乳類学会
2006
|
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 「はじめに」先日, 会議が行われたホテルに足を踏み入れる機会がありました. 熱い議論が交わされた口頭発表の会場, にぎやかな談笑が聞こえた休憩場, 殺気立った空気が充満していた実行委員の部屋…. 静かな空間を前にして, 私の目には会議の光景が鮮明によみがえるのでした. 今回は会議の印象を記させていただくことになりましたが, 発表内容についてはもちろんのこと, 準備が大変だったことから失敗したことまで, 記憶をたどればきりがありません. そこで, 「アジアから世界へ, そして地域住民に開かれた会議であったか」という観点から, IBA2006Japanを振り返ってみることにしました. アジアは未知で広い 私がIBA2006Japanに関わり始めたのは, 会議への招聘演者と会うため, タイとマレーシアへ飛んでからでした. 2005年2月と2006年3月のことです. タイでは, 違法取引されていたツキノワグマUrsus thibetanusとマレーグマUrsus malayanusを野生復帰させるという話を聞きました. |
---|---|
ISSN: | 0385-437X 1881-526X |
DOI: | 10.11238/mammalianscience.46.231 |