反社会的行動を示す不登校中学生の親支援―親子相互随伴性に焦点をあてた介入を通して

【ケース概要(#6までの情報)】相談者: 相談者は, A(中2女子)と, その父母(以下, Fa., Mo.)であった. 主訴は, 「Aの不登校, 嘘, 家族に対する暴言などに困っている」といったものであった. 面接形態: #4まで子面接, #5から親子並行面接(Fa.中心)として面接を実施した. 問題の経過: Aの問題行動は, 家庭外の問題と家庭内の問題に分けられた. (a) 家庭外の問題: X-1年4月, 騒がしいクラスが嫌になり, 10日ほどで不登校になった. X-1年6月, SNSで知り合った同級生女子と家出をし, 警察の捜索によって発見された. X年4月, AのSNS上での詐欺行為(...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in行動療法研究 Vol. 43; no. 3; pp. 208 - 209
Main Authors 臼井, 香, 上村, 碧, 黒田, 彩加
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本認知・行動療法学会 30.09.2017
日本認知・行動療法学会
Japanese Association for Behavioral and Cognitive Therapies( JABCT )
Online AccessGet full text
ISSN0910-6529
2424-2594
DOI10.24468/jjbt.430304

Cover

More Information
Summary:【ケース概要(#6までの情報)】相談者: 相談者は, A(中2女子)と, その父母(以下, Fa., Mo.)であった. 主訴は, 「Aの不登校, 嘘, 家族に対する暴言などに困っている」といったものであった. 面接形態: #4まで子面接, #5から親子並行面接(Fa.中心)として面接を実施した. 問題の経過: Aの問題行動は, 家庭外の問題と家庭内の問題に分けられた. (a) 家庭外の問題: X-1年4月, 騒がしいクラスが嫌になり, 10日ほどで不登校になった. X-1年6月, SNSで知り合った同級生女子と家出をし, 警察の捜索によって発見された. X年4月, AのSNS上での詐欺行為(グッズ交換による現金搾取)が発覚した. (b) 家庭内の問題: X-1年4月頃から, 別居の父方の親戚宅に行き, 家の前で騒ぐ, 祖父母を突き飛ばす, 包丁を向けるなどをして, お金をもらうなどをしていた.
ISSN:0910-6529
2424-2594
DOI:10.24468/jjbt.430304