藤田論文に対するEditorial Comment

本邦での生涯がん罹患率は5割と言われている. 分子標的薬などの新しい治療薬によって患者の予後が有意に改善してきたが, 一方, がん・悪性腫瘍自体あるいはその治療に関連した心臓・血管系合併症の発症頻度も高く, 循環器領域ではOnco-Cardiologyとして積極的な取組みが進みつつある. アドリアマイシン, トラスツズマブ(ハーセプチン)による心筋傷害, 抗VEGF抗体医薬ベバシズマブにおける高血圧・血管障害は良く知られるところであるが, 薬剤により不整脈を誘発するものも多く, 白血病に使用される亜ヒ酸(トリセノックス), Quizartinib(FLT3阻害薬)らはQT延長をきたす代表的な薬...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inShinzo Vol. 54; no. 8; p. 943
Main Author 今井, 靖
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 15.08.2022
日本心臓財団・日本循環器学会
Japan Heart Foundation
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.54.943

Cover

Loading…
More Information
Summary:本邦での生涯がん罹患率は5割と言われている. 分子標的薬などの新しい治療薬によって患者の予後が有意に改善してきたが, 一方, がん・悪性腫瘍自体あるいはその治療に関連した心臓・血管系合併症の発症頻度も高く, 循環器領域ではOnco-Cardiologyとして積極的な取組みが進みつつある. アドリアマイシン, トラスツズマブ(ハーセプチン)による心筋傷害, 抗VEGF抗体医薬ベバシズマブにおける高血圧・血管障害は良く知られるところであるが, 薬剤により不整脈を誘発するものも多く, 白血病に使用される亜ヒ酸(トリセノックス), Quizartinib(FLT3阻害薬)らはQT延長をきたす代表的な薬剤である.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.54.943