尿沈渣分析装置AUTION EYE AI-4510の性能評価

今回我々は2019年にアークレイ社で開発された未染色画像解析法を原理とする尿沈渣分析装置AUTION EYE AI-4510について性能評価を行ったので報告する。1,369検体を対象として検討した結果,併行精度,室内再現精度をはじめとする基礎性能は良好であった。鏡検法との相関では,基本的な5項目の感度,特異度はそれぞれ赤血球69.0%,95.1%,白血球60.9%,99.4%,扁平上皮細胞34.1%,99.6%,硝子円柱52.6%,77.4%,細菌48.5%,93.8%であった。鏡検法との乖離理由として,類似した形状における判別が困難であることや特殊な形状の認識が不足していることが考えられ,院...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医学検査 Vol. 70; no. 3; pp. 456 - 464
Main Authors 秋山, 優, 宮後, とも子, 菱木, 光太郎, 海渡, 健, 池田, 勇一, 軽部, 紀代美, 本間, 隆志, 保延, 美紀子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 25.07.2021
日本臨床衛生検査技師会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-8669
2188-5346
DOI10.14932/jamt.20-120

Cover

More Information
Summary:今回我々は2019年にアークレイ社で開発された未染色画像解析法を原理とする尿沈渣分析装置AUTION EYE AI-4510について性能評価を行ったので報告する。1,369検体を対象として検討した結果,併行精度,室内再現精度をはじめとする基礎性能は良好であった。鏡検法との相関では,基本的な5項目の感度,特異度はそれぞれ赤血球69.0%,95.1%,白血球60.9%,99.4%,扁平上皮細胞34.1%,99.6%,硝子円柱52.6%,77.4%,細菌48.5%,93.8%であった。鏡検法との乖離理由として,類似した形状における判別が困難であることや特殊な形状の認識が不足していることが考えられ,院内導入までに2回の改良を重ねた結果,基本的な5項目の解析能は向上し鏡検法との相関も改善された。尿沈渣分析装置には業務効率の向上,検査時間の短縮,正確な尿沈渣成分の解析などが求められているが,本機器は鏡検法と比較しても遜色のない基本的性能を有しており,日常検査への導入が可能な機器であると考えられた。
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.14932/jamt.20-120