女子学生の微量栄養素の摂取状況について (第2報)

1. はじめに エネルギー充足率とミネラル, ビタミンなどの摂取比率間には相関がみられたが, エネルギー充足率100%以上であっても, Cu, Ca, Fe, V.C, V.E, V.B6, DFの摂取比率が低いことは前報のとおりである. そこで, 具体的な栄養指導を行うための資料とするために, 献立および摂取食品について検討を試みたので報告する. 2. 調査方法 前報に準じて実施. 3. 結果および考察 微量栄養素などの所要量を満たすには, 食品の選択を考慮する必要があることはいうまでもない. 今回の調査結果では, エネルギー充足率が100%を超えているもので摂取食品に関する特徴としては,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本未病システム学会雑誌 Vol. 8; no. 2; pp. 224 - 227
Main Authors 野坂, 一江, 田中, 弘美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本未病システム学会 2002
Online AccessGet full text
ISSN1347-5541
2185-2162
DOI10.11288/mibyou1998.8.224

Cover

More Information
Summary:1. はじめに エネルギー充足率とミネラル, ビタミンなどの摂取比率間には相関がみられたが, エネルギー充足率100%以上であっても, Cu, Ca, Fe, V.C, V.E, V.B6, DFの摂取比率が低いことは前報のとおりである. そこで, 具体的な栄養指導を行うための資料とするために, 献立および摂取食品について検討を試みたので報告する. 2. 調査方法 前報に準じて実施. 3. 結果および考察 微量栄養素などの所要量を満たすには, 食品の選択を考慮する必要があることはいうまでもない. 今回の調査結果では, エネルギー充足率が100%を超えているもので摂取食品に関する特徴としては, 穀類の中でも米飯の摂取頻度が高いことや摂取食品数が多いことである. 米飯については, 摂取頻度のみならず摂取量も172gで充足率60%未満のものの64gに比べて約3倍を摂取していた. 一方, パンの摂取量は, エネルギー充足率60%未満のものでは米飯より若干少ないのに対して, 充足率100%以上のものは米飯の約1/2と少なかった(図1). 食品数については, エネルギー充足率60%未満のものの平均食品数は12食品で, 充足率100%以上のものの平均食品数は22食品と比べて少ない.
ISSN:1347-5541
2185-2162
DOI:10.11288/mibyou1998.8.224