データ駆動による抗体デザインの最先端
「1. はじめに:従来の抗体最適化設計における課題」抗体(イムノグロブリン)は4本のポリペプチド鎖から構成され, 定常領域と可変領域を持つ. ヒトでは5種類のクラス(IgG, IgM, IgA, IgD, IgE)に分類されるが, 以降では最も一般的なIgGについて述べる. IgGはY字型構造を持つ150kDaの分子である. Fab領域とFc領域に分けられ, Fab領域の可変領域(VH, VL)が抗原結合部位を形成する. 各領域には3か所の相補性決定領域(CDR: Complementary Determining Region)があり, 特にCDR-H3は抗原結合に重要で多様性に富む. 生体...
Saved in:
Published in | 生物物理 Vol. 64; no. 6; pp. 309 - 312 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本生物物理学会
2024
日本生物物理学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0582-4052 1347-4219 |
DOI | 10.2142/biophys.64.309 |
Cover
Loading…
Summary: | 「1. はじめに:従来の抗体最適化設計における課題」抗体(イムノグロブリン)は4本のポリペプチド鎖から構成され, 定常領域と可変領域を持つ. ヒトでは5種類のクラス(IgG, IgM, IgA, IgD, IgE)に分類されるが, 以降では最も一般的なIgGについて述べる. IgGはY字型構造を持つ150kDaの分子である. Fab領域とFc領域に分けられ, Fab領域の可変領域(VH, VL)が抗原結合部位を形成する. 各領域には3か所の相補性決定領域(CDR: Complementary Determining Region)があり, 特にCDR-H3は抗原結合に重要で多様性に富む. 生体内の抗体産生細胞のレパートリーは理論上1011種類に達し, 親和性成熟のプロセスでさらに多様性は増加する. 従来の抗体取得法では, ハイブリドーマ技術などを用いた抗体産生細胞の単離, 配列解析, スクリーニングなどの煩雑な手順により, リード候補の同定に時間を要する. |
---|---|
ISSN: | 0582-4052 1347-4219 |
DOI: | 10.2142/biophys.64.309 |