他の施設から得られた不規則抗体情報の有用性に関する検討

当院での輸血症例のうち,他施設から不規則抗体情報が得られた症例を抽出し,当院での輸血対応に有用であったかを後方視的に検証した。全7例の情報源は,前医からの診療情報提供書6例,不規則抗体情報カード保有1例であった。他施設から情報を得る利点として,結果報告あるいは対応決定までの時間短縮,市販試薬では同定困難であり,然るべき施設に検査依頼すべきかの判断に結びつくまでの時間短縮,抗体消失に起因する遅発性溶血性輸血反応(delayed hemolytic transfusion reaction; DHTR)の防止が考えられた。一方,情報伝達方法および受領後の活用法が統一されておらず,情報と検査結果が乖...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医学検査 Vol. 70; no. 4; pp. 773 - 777
Main Authors 村井, 良精, 遠藤, 輝夫, 盛合, 美加子, 片山, 雄貴, 遠藤, 明美, 淺沼, 康一, 田中, 信悟, 髙橋, 聡
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 25.10.2021
日本臨床衛生検査技師会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:当院での輸血症例のうち,他施設から不規則抗体情報が得られた症例を抽出し,当院での輸血対応に有用であったかを後方視的に検証した。全7例の情報源は,前医からの診療情報提供書6例,不規則抗体情報カード保有1例であった。他施設から情報を得る利点として,結果報告あるいは対応決定までの時間短縮,市販試薬では同定困難であり,然るべき施設に検査依頼すべきかの判断に結びつくまでの時間短縮,抗体消失に起因する遅発性溶血性輸血反応(delayed hemolytic transfusion reaction; DHTR)の防止が考えられた。一方,情報伝達方法および受領後の活用法が統一されておらず,情報と検査結果が乖離した場合の判断に苦慮する場合などの課題も明らかになった。また今回の検討から,厚生労働省の指針にある「患者が携帯する不規則抗体カード」の普及が進んでいないことが推測された。今後,これらの課題が克服されることで,より安全な輸血医療に結びつくことが望まれる。
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.14932/jamt.20-138